おととい歌舞伎のあとが小鼓で
「芭蕉」。
昨日出稽古のあと国立に行って、またも小鼓「芭蕉」。
(最初が次第から初同、次が中入まで)
で、今日が大鼓でまたまた「芭蕉」。
そんなよく出る曲ではないのですが、めぐり合わせというかなんというか。
偶然の一致か今年下半期3度出ます。
曲というのはあたり年というのがあって、滅多に出ないのになぜかその年だけバババッと続いたりします。
ちなみにこの曲、上演時間は2時間ほど。
中入までで
「猩々」が余裕で終わります。
全曲上演するまでに、うまくやれば
「経政」と
「鍾馗」の3番ができるかもしれません。
その間ワキ方はほとーんど座りっぱなし。
一説によるとワキ方にとっては最も過酷な曲なのだとか。。。
明日から一泊、奈良に行ってきまーす!
スポンサーサイト
- 2007/07/06(金) 23:11:48|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
お能の一幕って長いのかな?
歌舞伎の芭蕉が過酷な曲だというけれど、
能を舞うのは体力勝負・・・!!?
同窓会で体型維持してたのって、まささんぐらいだよね^^;
今度是非、家族3人で見に行きます。
よろしく
- 2007/07/07(土) 17:22:25 |
- URL |
- fooh #-
- [ 編集]
fooh さま
能は舞台を全部隠すよう緞帳的な幕がないのですべて一幕になります。
ということは長時間正座していて、舞台が終わっても何事も無かったかのように立って帰らないといけないわけで。。。
一時80キロ台になったことがあったのですが、もうそのときは足がつらいのなんのって。
で、一念発起してダイエットして68キロまで落とし、今も70キロ前後を維持しています。
高校時代は3年の頃75キロあったんで当時より少しスリムかもしれません(えっへん!)。
能は重い装束着けて舞台勤めると平気で何キロか減るので、本当に体力勝負なのです。。。
今度是非是非皆さんでいらっしゃって下さいねっ。
シークレットコメントさま
奈良公演近くにおいしいラーメン屋があるなんて、それはなんてすばらしい情報!
早速ネットで調べたところ…、
がーん!閉店してました。。。
関西のことは全然わからないので、またいい情報ありましたら教えて下さいね~~~!!(切望)
- 2007/07/09(月) 22:21:16 |
- URL |
- 五星 #lVShtGQM
- [ 編集]