fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

2020年のまとめ

世界中が大きく変わった、変わらざるを得なかった2020年が間もなく終わろうとしています。
歴史の教科書には、この1年はどのように書かれるのでしょうか。
今年1年の出演舞台を記しておきます。

よいお年をお迎えください。


【2020年出演舞台】
1月18日 円満井会「弓八幡」シテ

2月11日 円満井会特別公演「正尊」義経郎等

3月8日 金春会「百万」 子方:優人(初舞台)
→12月15日に延期

3月20日 バリアフリー能「橋弁慶」ツレ 子方:千紘
→中止

5月3日 明治神宮奉納能 半能「田村」シテ
→2021年5月2日に延期

5月20日 流儀横断講座
(オンライン開催)

6月5日 囃子科協議会 舞囃子「鵜祭」ツレ
→中止

6月7日 金春会「老松」ツレ
→令和3年3月24日に延期

6月14日 中村昌弘の会「角田川」シテ 子方:優人
→令和3年7月31日に延期

8月8日 流儀横断講座特別編
(オンライン開催)

9月18日 渋谷能「望月」ツレ

11月14日 円満井会「橋弁慶」シテ 子方:千紘(子方卒業)

12月4日 渋谷能 仕舞「三輪」クセ

【公開動画】(シテのみ)
アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)
○小鍛冶(無観客撮影)
https://youtu.be/KqQU06ZNAgk

○橋弁慶(円満井会定例能)
https://www.youtube.com/watch?v=GGdFkN54PmA&t=1s
スポンサーサイト





  1. 2020/12/31(木) 23:36:24|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

20日に後援会総会

後援会が発足して間もなくはや1年になります。
今週末20日(土)に定期総会と懇親会が狛江市岩戸地域センター開かれます。
総会では事業報告等、通常通りの議事が行われますが、最後に私が仕舞を一番舞います。

懇親会では地元のそば打ち迷人会の皆様のご協力により打ちたてのそばをお出しいただきます。
天ぷらとお酒、ビール、そして昨年むいから民家園のイベントでお世話になった菓匠志むらさんのお土産までつきます。

後援会は年会費3000円です。
おそばが出る懇親会費は1000円です。
正直おそばが目的で入会された方もいらっしゃるんじゃないかというくらいおいしいですし、おなか一杯食べられます。

この記事をご覧になってからでも間に合いますので、ご希望の方はご一報ください。

後援会サイトhttp://www.geocities.jp/nakamuranomu/index.htm



  1. 2013/04/16(火) 23:53:06|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

後援会発足!!

昨日無事に後援会が発足しました!
会長はじめ多くの方にご支援いただき、60名近くの方に会員となっていただきました。
発足式の間、ご祝辞をいただき、また多くの方にお集まりいただいている状況がうまく飲み込めず、はて?と一瞬思ってしまうくらい不思議な感覚でした。

懇親会はそば打ち迷人会の皆さんのご尽力をいただき、おいしいそばに舌鼓。
集まってくださった方が本当に美味しそうに召し上がり、そしてお話に花が咲き、本当に賑やかなひとときとなりました。
僕はちっぽけな存在ですが、それでも僕が何らかのきっかけになって、みなさんとても楽しそうにされていて様子を見ていると本当に嬉しくなりました。

ちかく後援会のサイトを立ち上げていただくことになり、式の様子なども掲載される予定です。
このブログも長い間「駆け出し能楽師」としてやってきましたが、そろそろ看板を掛け替える時期にきたのかもしれません。


33歳という年でこのような会を立ち上げていただいて、本当に幸せ者です。
これからは応援してくださる皆さんに、応援し甲斐のある人間になれるよう益々精進していきます。

この後援会は金銭的なご協力をいただくというより、能を普及する場を会員の皆さんの人脈からご支援いただくのを主としています。
狛江能楽普及会を立ち上げて4年、市内では地道な活動を続け、それ以外にもいろいろな場所で能を知っていただく活動に参加してきました。
そして、能楽師として、いずれ自分の会を立ち上げるということももちろん視野においています。
ただその時期をいつにするかは、一定のメド、例えば「道成寺」を披く時期によってきます。
どれだけ遅くとも、40歳になるまでは一歩を踏み出したいと考えています。

そのためにはとにかく腕を磨くこと。
自分の力が今踊り場に差し掛かっているのではないかと感じています。
これを抜けるのは恐らくとても大変だと思いますが、稽古と様々な経験・体験を経ることでしかクリアできないでしょう。
後援会を作っていただいたということは、最早自分は自分だけのものではなくなってしまったということ。
責任感と使命感をしっかりと感じ、それを力に変えて進んでいきます!!



  1. 2012/04/30(月) 00:47:54|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

お詫びとご報告

ついに一ヶ月近く更新が滞ってしまいました。。。
ご訪問いただいている皆様、申し訳ありません。

オンシーズンで忙しいのと、最近パソコンの立ち上がりが異常に遅くなってしまってコメント処理でやれやれ…となってさぼってしまいました。
携帯からも投稿できるので、これからはヒマをみてちょこちょこ書いていこうと思います。


さて突然ですが12月に結婚することになりました。
式は親族のみでこじんまりと行いますが、披露パーティー的なものは盛大に行おうと思っています。
規模等を式場の担当者と相談した結果、不思議な縁で30年ほど前両親が式を挙げた会場になりました。

能楽師の結婚式は「高砂」の〝四海波〟をみんなで謡ったりとちょっと特殊。
友人たちは一種異様な光景にちょっとびっくりしてしまうかもしれません。
会費制立食形式にしようと思っていますので、もし興味がある方はご一報を(笑)

日程・会場の大枠は決まったものの中身はまだ全く白紙の状態。
さてこれからが大変だ。。。



  1. 2008/10/17(金) 18:34:40|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:11

東西合同

昨日今日と毎年恒例の東西合同養成発表会に出席させてもらいました。
今は講評会が終わり新幹線待ちです。

今年の金春流の曲は「芦刈」
研究会や稽古会でたくさん謡う機会をいただいてきたので準備万端!…のはずでしたが、残念ながら申し合わせはあまりよいとはいえない結果に。
楽屋に帰ってきてから、翌日に活かせるように反省点を話し合いました。

でもしょげてばかりいてもしょうがないので、みんなで晩御飯へ。
先輩のおごりで贅沢にもしゃぶしゃぶの食べ放題へ連れて行ってもらいました。
普段国立の食堂で笑いを買うほどの大盛りご飯を食べているので、なんだか変な期待を感じてしまいます。
頑張ってかなりの量を平らげ、先輩からも「おごった甲斐がある」と言ってもらいました。
(ごちそうさまでした!)

これで気合いを入れ、今日の舞台へ。
朝早く起きて風呂に浸かりながら最後の復習して舞台に臨みました。
出番は午後なので、昨日同様じっくり他流の舞台を拝見しました。
これがこういった会の楽しみであり、緊張感を高めてくれます。
この会もだいぶ世代交代が進んできていて、僕よりも若い人も増えてきました。
でも何人か年長の方もいて、さすがという舞台を作ります。
そうした舞台を前にしていると、僕も舞台で戦ってみたいと、大袈裟な表現ではなく血が燃える感覚を覚えます。

そしていざ舞台へ。
稽古会で人間国宝の先生を前に一人で謡わせてもらったり、この日のために稽古を積んできたので、緊張といってもついにきたかという心地よいものでした。

結果は昨日よりはだいぶよくなったかとは思いますし、自分としてもできる限りのことはやり切ったと思います。
でもこういうとき、普段先生先輩方が後列に座られているときの凄さというのが身に染みてわかります。

僕もいつまでも若手といって甘えてはいられません。
いずれ必ず責任ある立場につくことになるはずです。
そのときのために今日感じた思いを忘れず、彼がいれば地謡は万全だと信頼されるよう、また気持ちを新たに稽古に励みたいと思います。



  1. 2007/08/29(水) 20:39:11|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME次のページ