fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

2018 春のお稽古フェア

新年度が始まって早ひと月。
何か新しいことをやってみようかな…という方、能のお稽古はいかがでしょうか?
春はスタートの季節です!

私のお稽古場は都内と神奈川県に以下の5か所あり、5月のお稽古日も掲載しました。
見学、体験稽古は無料ですので、コメント欄に管理者のみに見えるように設定しご連絡の上、どうぞお気軽にお越しください!

〔お稽古場〕
○小田急線梅ヶ丘駅徒歩5分 自宅稽古場
  いつでも

○小田急線喜多見駅徒歩7分 岩戸地域センター
  曜日・時間はひと月毎にご相談の上、決めます
  現在決まっている日は、7日(月)夜、9日(水)、16日(水)、17日(木)各午前中、21日(月)、28日(月)各午後

○山手線大塚駅徒歩5分 千曲舞台
  木曜または水曜夕方から夜
  10日(木)・24日(木)15:30~21:00

○西武池袋線桜台駅徒歩12分または
 東京メトロ有楽町線、副都心線氷川台駅徒歩15分 個人宅
  土曜または日祝午前中から夕方
  3日(祝)、26日(土)10:00~15:00

○小田急線新百合ヶ丘駅徒歩4分 麻生市民館
  火曜昼間または夜間 ※集団稽古
  8日13:00~21:00、15日、22日13:00~17:00、29日18:00~21:00
  
各お稽古場の画像などは、稽古場紹介のページをご覧ください。
新百合ヶ丘のお稽古場につきましては、あさお謡曲研究会のサイトをご覧ください。

〔よくあるご質問〕
①費用はどのくらいかかる?
  会場によって異なりますが、原則月2回謡または仕舞のみで5000円いただいております。両方は8000円となります。
  回数の増減も承ります。
  その他謡本(台本)が1冊2700円)、稽古扇が8640円。
  足袋は各自でご用意ください。
  入会金はいただいておりません。

②稽古のしかたは?
  原則マンツーマンでの稽古となります。
  ただし会場によっては謡は団体稽古となります。
  ご希望で2人以上のお稽古も承ります(ご夫婦でお稽古という方も)
  1科目30分弱、2科目で50分程度が目安です。

③服装は?
  動きやすい格好で構いません。
  もちろん着物でも構いません。
  角帯の締め方、袴の履き方もご指導します。

④正直、お稽古って厳しい…?
  たぶん、そんなに厳しくないと思います(笑)
  趣味でお稽古されるのにあまり厳しくてつらいと続かないですよね。
  能のストーリーやトリビアなどを交えながら楽しく進めたいと思います。

⑤年齢・性別に制限は?
  老若男女全く問いません。
  小学生から80歳を超えられている方までいらっしゃいます。
  なお幼稚園生から高校生までを対象とした教室もあります。
  こちらは謡・仕舞のほか、笛・小鼓もお稽古します。  
  ○狛江能楽教室 小田急線狛江駅徒歩15分・伊豆美神社
   月4回水曜または金曜 小学生以下:16:30~17:30、中学生以上:18:10~19:00

是非お気軽にご相談ください!!

スポンサーサイト





  1. 2018/04/30(月) 09:55:49|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワンコイン能楽体験講座

突然ですが、7月14日、28日の2回、18:00~18:50、豊島区大塚にある千曲舞台にて〝ワンコイン能楽体験講座〟を行います。

会場の千曲舞台は、というと…
千曲舞台
ビルの3階にこんな空間があります。
JR・都電荒川線大塚駅から徒歩5分。
詳しい行き方はコチラをご参照ください。

日本の伝統芸能としてその名を知られる能ですが、あまり馴染みのない芸能かもしれません。
そんな能を50分で気軽に体験していただこうというものです。
金額的にもワンコイン(500円)とリーズナブル。
持ち物は白足袋か、なければ綺麗な白い靴下をお持ちください。

当日の内容ですが、

〇能の歴史を簡単にレクチャー
少なくとも650年、長く数えれば聖徳太子の頃から続く能。
「初心忘るべからず」という言葉は能からきているってご存知でしたか?

〇650年前のコトバを謡ってみよう
能のコトバはほぼ昔のまま。
大河ドラマ真田丸でも謡われた「高砂」の一節を謡ってみます。
おなかの底から思いっきり声を出して、ストレス解消!

〇まるで忍者のよう?静か~にすり足
すり足で歩いてみます。
一見なんでもなさそうですが、やってみると意外としんどい。
運動不足解消と、一目置かれる美しい所作を身につけましょう。

と、盛りだくさん!
ご参加ご希望の方はkomparu_gosei@yahoo.co.jpまで。
定員各回5名(2回とも同じ内容です)。
参加費は当日承ります。

ご参加お待ちしております!!



  1. 2016/06/29(水) 15:47:31|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

狛江能楽教室 新規募集

久しぶりに普通に能です。

4年前から実施している、狛江能楽教室の今年度募集を開始します。
今年から今までの補助事業と変わり、伝統文化親子教室事業になりました。

お稽古場としてお借りしている伊豆美神社参集殿にて、7月23日16時、30日19時半よりそれぞれ無料体験講座を行います。
お申込み等は不要です。
大人の方だけでも大丈夫ですので、お気軽にお越しください。


教室詳細は下記をご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/5a72e395c90c5af40f81427bbc84e115



  1. 2014/07/13(日) 16:55:52|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2014 春のお能お稽古フェア

毎年今頃になると掲載させていただく、この記事。
春はスタートの季節です!

新しく何かを始めたいという方、能のお稽古はいかがでしょうか?
私のお稽古場は都内と神奈川県に以下の6ヶ所あり、5月のお稽古日も掲載しました。
見学、体験稽古は無料ですので、コメント欄に管理者のみに見えるように設定しご連絡の上、どうぞお気軽にお越しください!

〔お稽古場〕
○小田急線梅ヶ丘駅徒歩5分 自宅稽古場
  いつでも

○小田急線喜多見駅徒歩7分 岩戸地域センター(現在建て替え中のため市内各所)
  曜日・時間はひと月毎にご相談の上、決めます
  7日(水)、21日(水)、21日(水)午前中から昼頃

○山手線大塚駅徒歩5分 千曲舞台
  木曜または水曜夕方から夜
  1日(木)・15日(木)16:30~21:00

○西武池袋線桜台駅徒歩12分または
 東京メトロ有楽町線、副都心線氷川台駅徒歩15分 個人宅

  土曜または日曜午前中から夕方
  3日(土)、25日(土)10:00~15:00 ※変更の場合有

○京王線北野駅徒歩15分 北野市民センター、絹ヶ丘町会会館
  月曜昼間
  12日(月)、19日(月)13:00~15:30

○小田急線新百合ヶ丘駅徒歩4分 麻生市民館または新万福寺会館
  火曜昼間
  13日(火)、20日(火)13:00~17:00
  27日(火)13:00~15:30 ※発表会前特別稽古

  火曜夜間
  13日(火)、20日(火)18:00~20:00

各お稽古場の画像などは、稽古場紹介のページをご覧ください。
新百合ヶ丘のお稽古場につきましては、あさお謡曲研究会のサイトをご覧ください。

〔よくあるご質問〕
①費用はどのくらいかかる?
  会場によって異なりますが、原則月2回謡または仕舞のみで5000円いただいております。両方は8000円となります。
  回数の増減も承ります。
  その他謡本(台本)が1冊2700円)、稽古扇が8640円。
  足袋は各自でご用意ください。
  入会金はいただいておりません。

②稽古のしかたは?
  原則マンツーマンでの稽古となります。
  ただし会場によっては謡は団体稽古となります。
  ご希望で2人以上のお稽古も承ります(ご夫婦でお稽古という方も)
  1科目30分弱、2科目で50分程度が目安です。

③服装は?
  動きやすい格好で構いません。
  もちろん着物でも構いません。
  角帯の締め方、袴の履き方もご指導します。

④正直、お稽古って厳しい…?
  たぶん、そんなに厳しくないと思います(笑)
  趣味でお稽古されるのにあまり厳しくてつらいと続かないですよね。
  能のストーリーやトリビアなどを交えながら楽しく進めたいと思います。

⑤年齢・性別に制限は?
  老若男女全く問いません。
  最年少は8歳、最年長は90歳を超えられています。
  なお幼稚園生から高校生までを対象とした教室もあります。
  こちらは謡・仕舞のほか、笛・小鼓もお稽古します。  
  ○狛江能楽教室 小田急線狛江駅徒歩15分・伊豆美神社
  詳細は狛江能楽普及会をご参照ください。 



  1. 2014/04/15(火) 14:23:47|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大塚夜の部団体稽古 会員募集!

慌ただしく毎日が過ぎていきます。
昨年に引き続き、新百合ヶ丘で公開講座を行いすぐに3名お稽古を初めてくださることになりました。


そこで!
大塚のお稽古場でも新たにお弟子さんを大募集します。

JR山手線大塚駅から歩いて5分と交通至便。
会場も立派な敷舞台があります。
千曲舞台

ここでは春に〝能 初めてのお稽古〟という企画を行い、5月から2名の方が引き続きお稽古をされています。
今日お稽古日だったのですが、せっかくなのでもう少しお仲間を増やしましょう!ということになりました。

現在、月2回主に木曜日、19:00から1時間お2人で謡と仕舞の組稽古をやっています。
8月から新しい曲に入るので、ここから新しい方にも加わっていただければということなのです。
お2人に加わっていただくもよし、または19:30頃から謡のみ一緒にやって20:00頃から仕舞は新しいメンバーで行うというのでもいいかなと考えています。
お2人ともキャリアは少し先輩で、声が大きく明るい方なので引っ張ってくださると思います。

なお、発表会を11月30日に国立能楽堂の研修舞台で予定していますので、すぐに成果を発表する場もあります。
参加は任意ですので、無理矢理出てくださいなんてことはありません。

お月謝は6000円いただきます(入会金等はありません)。
同じ時間帯で5人集まれば5000円にさせていただこうと考えています。
白足袋はご用意ください。
扇はこちらでもご用意しますが、お買い求めいただくこともできます(8400円)。
他に教本として仕舞型附初級用(7350円)をお買い求めいただきます。

今月24日(水)がお稽古日ですので、見学&無料体験教室を行います。
20:00頃までおりますのでお気軽にお越しください。

8月は8日と22日(いずれも木曜)に予定しております。
ご興味のある方は是非!!



  1. 2013/07/12(金) 00:05:59|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
 ∥HOME次のページ