fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

大塚教室ご見学ご希望の方へ

奈良・京都と回って帰って参りました。

久しぶりにパソコンを開け、ブログの管理画面を開いたところ…大塚教室団体稽古見学希望の方が!
それも1週間も前…。
本当にごめんなさい!!
9月は12日(木)と26日(木)の2回、いずれも団体稽古は19:00からですが、20:00頃までは確実におります。

本当にすみません。
これに懲りず是非、ご来場ください!



  1. 2013/08/30(金) 23:33:16|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

子供たちも成長して…

能楽教室教材

今月から子供たちのお稽古は新しい曲に入りました。
謡は、11月末の先生と僕のお弟子さんたち国立能楽堂研修舞台での発表会に向けて「橋弁慶」を。
謡本にして3ページ強ありますが、無本でやってもらう予定です。
「あのさ、学校の勉強もあるし、他に習い事だってあるんだからさぁ、こんなに覚えきれないよ」
などとナマイキ言う子もいますが、やってみればちゃーんと覚えてきます。
頭が柔らかいうちにいろんなことをどんどん覚えて絶対損はありません。

ただ、稽古は脇道に逸れたのを直すのが大変…。
謡は本を見ずに、一句ずつ耳で覚えて謡わせているのですが、「しさって肝をぞ消したりける」が「きーっさーてん」に聞こえたらしく、「弁慶と牛若丸喫茶店に入って仲いいじゃーん」と思いもよらぬところで笑い転げたりしてました。

仕舞は、来春の西河原公民館での発表会に向け、低学年が「羽衣」キリ、高学年が「花月」キリ、中学生が「天鼓」に挑戦しています。

動き方の図を加えた教材を毎回作っているのですが、今回は量が多くてなかなか骨が折れました。
子供たちに見せたところ、開口一番「ながっ!!」と。
でもやってみるとわりとスイスイ進んでいきます。
一番最近入った子でも、もう3曲上げたので体で応用が利くようになってきたようです。

謡仕舞だけじゃなくて笛・小鼓までやっているのだから、子供の脳というのはやはりすごいですね。
大人にこんな稽古したら、ひっくりかえること間違いありません。

さあ、こどもたちの底なしのパワーに負けないように頑張らなくちゃ!


狛江能楽教室
http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/5f3b12244368650fd7f405dd1e020e3d



  1. 2013/06/21(金) 23:50:27|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

子供教室リスタート

以前に書いたとおり、「邯鄲」の翌日は子供たちの発表会でした。
会場は屋外の神楽殿だったのですが、家を出ようとした直前大雨に見舞われどうなることかと思いましたが、なんとか天気は持ち直してくれました。
ただしとっーても蒸し暑かったですが…。

お客様も大勢いらっしゃり、普段元気な子供たちもちょっと緊張気味。
でもよく頑張って、みんななかなかカッコよかったです。

そして今日は発表会後最初の稽古。
謡・仕舞以外にも笛・小鼓とあるので子供たちは大変です。
低学年は「猩々」、高学年・中学生は「竹生島」にしてみました。
能楽教室教材
お手製教材も作ってみました。
低学年向けの子たちには型付もひらがなで、なるべく漢字を使わないようにして書きましたが、結構ホネでした。

ちなみに一番下は毎月作成しているお稽古日程と、保護者の方へのご連絡です。
当初は半ペラでしたが、最近子供たちの出演も多くA41枚びっしりです。

そんな苦労の甲斐もあってか、子供たちは賑やかながらも頑張ってお稽古してくれました。
来春の発表会が楽しみです♪



  1. 2012/09/22(土) 00:17:34|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

がんばれ、おじいちゃん!

おかげさまで忙しい日々を送らせていただいております。

今日は大塚に出稽古に行ってきました。
お弟子さんのお一人、ご年配の男性が「高砂や~」をお稽古したいと、数ヶ月前におっしゃいました。
なんでもお孫さんの結婚式で謡ってあげたいと。
それから約四ヶ月ずーっと稽古されてきました。
僅か一分程の謡ではありますが、ご年配の方が新しく何か覚えるというのは、大変な御苦労があったと思います。
お稽古の様子をメイキングビデオを流したい程に、本当に熱心に稽古に励まれました。
そのご努力が実り、今日はとてもいい謡を謡われていました。

式は来週とのこと。
がんばれ、おじいちゃん!




  1. 2012/06/22(金) 00:00:39|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

いろいろ稽古と初入店

午前中に来週行くカナダワークショップ公演の打合せと稽古へ。
そのあとは国立で、謡、大鼓、小鼓方との稽古と盛りだくさん。
途中で声が枯れてきてしまいましたが、なんとかかんとか乗り切りました。



合間の昼ご飯は、いつも気にはなっていたものの踏み込めなかった、国立能楽堂楽屋口近くの洋食加藤へ。
カトー
入り口にパトランプがまわり、いかにも怪しい雰囲気です。
中は…、なんともいえぬ不思議な空間ですが、入ってのお楽しみとしておきましょう。
ちょうどお昼時ということもあったのでしょうが、満席で、当然のように相席になります。
メニューはカレーとフライ系のものが数点。
ここまできたので一番アヤシイあなごカリー(770円)を頼んでみました。
意外にも(?)わりと美味しかったです。
でも、次があるかというと、どうかなぁ…。

ちなみにテレビ番組の企画で〝きたなシュラン〟(見た目は汚いけれど、料理は美味しいレストラン・お店を選ぶ企画らしい)なるものに選ばれていたとのこと。
どうりでフジテレビの女子アナの色紙があるわけです。



  1. 2012/05/02(水) 23:50:46|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
前のページ ∥HOME次のページ