fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

2013年 有り難うございました!

今年もあと数時間となりました。
振り返ってみると、いろんな初めてがあった年でした。
初めてのお稽古という企画から始まり、奈良での講座、保育園公演、伊勢神宮、2日間10時間の講座、タイプの違うコラボレーション2つ。
年3番のシテというのも初めてでした。
お陰様でお弟子さんはこの1年で10名以上増え、会もとても賑やかになってきました。

そして、暮れになり次男が生まれました。
案の定、というかあまり赤子らしくない顔で、新生児らしい子を育てたいねと家内との願いはかなえられそうにありません(笑)
なにはともあれ家族が増えることは楽しいこと。
賑やかな家庭にしていきたいです。

今年も一年有り難うございました。
来年も頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

スポンサーサイト





  1. 2013/12/31(火) 21:13:25|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2つの総会

土曜日曜と2つの総会がありました。

まず土曜は私の後援会の総会。
…が、いろんなトラブルに巻き込まれてしまいました。
まず、季節外れの寒波。
これはしょうがないにしても、会場が水道トラブルに見舞われ、水が出ないは、館内が水浸しになるは大変でした。
総会後の懇親会で手打ちそばがふるまわれることになっていたのですが、水が出ないことにはどうしようもなく、後援会長が奔走してくださったおかげでなんとか間に合いました。
ほっとしたのも束の間、今度は懇親会場がダブルブッキングで他の団体が使っているとのこと。
こちらは事務局が対応してくださり、総会終了後会場を交換するということでなんとか折り合いがつきました。

第1回の総会ということで手さぐりだった上に、こうした事態が重なりいろいろ大変でしたが、最後は無事、和やかに懇親会ができました。
次回へのいい教訓になりました。


さて翌日はマンションの総会。
1年間修繕担当の理事として本当に大変でした。
先期理事会の発注が遅れたために、期首に長期修繕計画書が出来上がってきたのですが、修繕積立金を値上げせねばならず、この検証やらがあり、12月には住民説明会も行いました。
そして毎年どーでもいいことで大モメにもめる総会。
でも理事長をはじめ入念な準備の成果が出てか、9項目もあったのにほぼ無風で2時間半ほどで終わりました。

大変ではありましたが、普段知りえないことが分かったのは収穫でした。
輪番制なのでまた10年くらいすると回ってくるのですが、その時には実家に帰っているかもなぁ…。



  1. 2013/04/23(火) 10:00:22|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

高校生という時代

土曜日に高校のOB会誌の座談会に出席してきました。
いろいろ話が出ているうちに懐かしくなったので、少し昔のことを振り返ってみます。


出身校は都立戸山高校といいまして、かつては都立御三家と言われた名門でしたが、僕が入学した頃から倍率1倍を切り、ガクンとレベルが落ちてしまった、などと言われていました。
(近年はSSH、スーパー・サイエンス・ハイスクールの指定を受け盛り返しているようです)
そうした中でも、べらぼうに頭のいい人も多くいました。
自己紹介のときに、「今関心があるのはエントロピーの法則で…」といって語り始めるような人がいたり(彼は東大に行ったようです)。
僕も中学ではそこそこできるほうでしたが、高校の最初のテストでは全体の半分以下になり、それからは授業の予習復習で受験勉強以上に勉強していたと思います。
座談会でもありましたが、ここで挫折感を味わった人が結構多かったようです。

授業でもいい加減なことをすると、質問攻めで先生に集中砲火なんてことがありました。
僕も唯一得意だった国語は授業後先生に突っかかって、「あなたの授業は間違っている!」と議論を持ちかけたことがありました。
政経の授業があまりにつまらなかったので、ずーっと後ろの席の人とトランプをやっていたり、後ろの黒板に抗議文を書いたこともありました。
実に嫌な生徒です。

でも個性的な先生が揃い、熱意のある授業には熱心なファンもいました。
僕は漢文の授業が好きでしたね。

勉強以外のイベントも盛んで、運動会のときには縦割りに3球団を作り、毎日夜遅くまでダンスの練習をやっていました。
とてもダンスなんかやるタイプではありませんでしたが、せっかくの機会だからと女の子とペアダンスなんかもやったりしました。
戸山は4年生高校なんて言われるように、やればできるのだけど部活やらイベントにみんなあまりに夢中になりすぎて、大抵3年では終われない学校でした。
3年のときのクラスは現役で行ったのは、男子では僕を含め4人しかいませんでした。

生徒もやはり個性的で、なにかキャラクターがないと埋没してしまうような感じでした。
HR議長(学級委員)をやり、剣道部の部長をし、修学旅行委員をやり、文化祭では2年のとき演劇で主役、3年のとき映画でやはり主役をやりましたが(やらされたというほうが正しいかも)、それでも僕はそんなに目立つほうではなかったのではないかと思います。
ちなみに卒業式はウサギの着ぐるみを着て出ました。

高校の時は毎日本当に忙しくて、充実はしていたと思いますが、正直あまり戻りたいとは思いません(笑)
いろいろしんどかったのでしょうね。
でも、そうした中で揉まれて、必死にあがいていた経験が今の自分の基礎になっているんなと座談会をしながら気が付きました。
確かにあれほど個性的な集団というのは、そうそうないかもしれません。


そして、その翌々日、1年のときのクラスメイト5人でプチ同窓会がありました。
集合場所にたまたま別の同級生が通りがかるなんて、恐ろしい偶然もありました。
みんなあまり変わっていませんでしたが、僕は群を抜いて変化がないようです。
当時はかなりおっさんだったのでしょうね。

やはりみんな変人です。
もちろん僕を含めて。
でも、高校の選択は間違いなかったと思います。



  1. 2013/02/13(水) 23:38:26|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

二胡奏者程農化師 ご逝去

昨年お月見コンサートで共演させていただいた、二胡奏者の程農化師が急逝されました。
必ずもう一度やりましょう!と言ってお別れしたのだけれど、まさか57歳の若さで亡くなられるなんて…。

明るくて優しい方でした。
お会いしたのはリハーサルと本番の2回だけでしたが、もっと数多くお会いしたかのような気がします。
あの熱い演奏がもうお聴きできないかと思うと。。。

お寺に伺うと突然の雷雨。
まさに涙雨でした。

マネージャの方も再演を楽しみにされていたとおっしゃってくださいました。
この世では叶いませんが、そちらの世界に僕が行ったときには是非共演させてください。

昨年収録した「知の回廊」にその時の様子が少し出ています。

どうぞ安らかに…。
合掌。



  1. 2012/06/06(水) 00:02:22|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

謹賀新年

はや3日となってしまいましたが…、

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


元旦から今日まではそれぞれの実家へ行っておりました。
2歳になった元気な孫に、4人のおじいちゃん、おばあちゃんは喜んでいただけたようです。

元旦から大きなスポーツイベントが目白押しでした。
ここのところスタジアムに行けていませんが、大学時代からFC東京好き。
初の天皇杯決勝進出、そして優勝!
大熊監督(僕が見始めた頃もそうでした)の選手たちを見つめ目を潤ませる姿にはほろっときました。
DFの要、今野が来期チームを離れることになりそうなのはとても残念ですが、彼をキリキリ舞いさせるような攻撃サッカーを見せてもらいたいです!

そして家内の実家で昨日今日と箱根駅伝。
母校中央大学は往路の最後でつまずきどうなることやらとハラハラしましたが、復路で盛り返しそしてアンカーの激走!
家内の家族を巻き込んで、ゴール前の死闘に見入ってしまいました。
あれだけヘロヘロになりながら抜きつ抜かれつを繰り返し、区間2位の見事な走りっぷりでした。
塩谷くんはまだ3年生だそうで、また来年が楽しみです。


そんなこんなで気持ちよく幕を開けた2012年。
僕もしっかり芸に磨きをかけていきたいと思います!!



  1. 2012/01/03(火) 19:03:11|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME次のページ