以前、
「東京23区外周一周徒歩の旅」というのをやっていて、このブログでもときどきアップしていました。
でも結婚するとそう時間も無くなって、気が付いてみると2008年6月以来行っていません。
長男はだいぶ歩けるようになったし、そろそろ再開してみようかな。
さて、今日は一日お休み。
急遽思い立ち、電車好きの長男の気を紛らわせるべく
1日乗車券都営まるごときっぷの旅をすることにしました。
この切符は700円で、都電、都バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーに1日乗り放題というもの。
バス路線図はあまり確認しないまま、とりあえず乗ったことのない日暮里・舎人ライナーに乗ってみようということで9時半に出発。
とりあえず
新宿までは定期で。
都電に乗りたいのですが、都電と都営地下鉄は連絡駅がありません。
まず
バスで早77早稲田行に乗り終点まで行くことに。
切符は車内で買おうとしたら、パスネットは使えず、万札も使えず、小銭は689円だけ。
運転手さんも諦めて「次に乗るときに崩して買ってください」とのこと。
スタートから暗雲が…。
多少遅れて到着したせいか、ずいぶんすっ飛ばして25分くらいで到着。
そういえば早稲田は営業所があったはず。
すぐ寄って無事購入。
(実は財布が見当たらなくなり、バスの中を探してもらいかかったりまたひと悶着したのですが…)
切符と路線図はこんな感じ。

さて早稲田から
都電荒川線に乗車。
高校時代は学校から大塚の稽古場までよく乗ったのですが、そのときと変わらないことがひとつ。
〝座席に座ってはならない〟とにかくご年配の方が良く乗るので、座ったところですぐ立たなくてはならないのがこの電車の特徴です。
30分ほど乗って
熊野前で下車。

途中荒川遊園もあったのですが、初志貫徹、ここは改めて行きます。
この時点で12時近く、目に入ったサイゼリヤで昼食。
お腹も満たされて、お目当ての
日暮里・舎人ライナーへ。
祝日ということもあり車内はガラガラ。
4両編成だったので、平日は通勤客で込み合うんでしょうね。
高いところを通るだけあって眺め良し。

全然関係ないですが、車内で小鼓方のある若先生にそっくりな方が。
子供をダシになんとか撮影しようとしましたが、叶わず、無念。
終点
見沼代親水公園まで来ましたが、う~ん、何もない。
とりあえず駅名にもなっている小さな公園でおやつ。
引き返して日暮里まで行こうかと思いましたが、
西新井大師西で下車。
そういえば大師様って行ったことないし、駅から1キロちょっとだったので散歩がてら行ってみることに。
途中公園を見つけるたびに寄り道し、30分くらいかけて到着。
参道で子供が写真を撮るというので、1枚撮ってもらいました。

全くノープランだったのでここでしばし悩みましたが、バスでライナーまで戻ることに。
西新井大師バス停から
王40甲池袋駅東口行に乗り、
江北4丁目で下車。
またこの運転手の荒いこと荒いこと…。
江北から三度ライナーに乗車し、終点
日暮里へ。
ところでこの線は各駅とも駅員がおらず、改札を磁気式でない乗車券で通ろうとする際には、インターホンでセンターに連絡を取らなくてはいけません。
都合6回、またコイツかと思われちゃったかな。
日暮里から
都08錦糸町駅行に乗車。
さすがに子供も疲れてきたようでうつらうつら。
でも眠くてぐずることはまずないので、この子と外出するのは割合楽です。
本所吾妻橋で下車。
ここで降りたのは、こちらに寄るため。

後援会で特別顧問になっていただいたり、お世話になっている柳家さん喬師匠のご実家、キッチンイナバ。
4月30日で閉店となるそうで是非伺いたかったのですが、時間が半端だったため準備中でした。
残念…。
ここから
地下鉄浅草線で
東日本橋に。
馬喰横山まで歩き、
地下鉄新宿線で、めでたく
新宿に。
到着は15時半頃でした。

通常運賃(現金)で払ったとすると、
新宿→早稲田 210円(バス)
早稲田→熊野前 170円(荒川線)
熊野前→見沼代親水公園 320円(日暮里・舎人ライナー)
見沼代親水公園→西新井大師西 220円(日暮里・舎人ライナー)
西新井大師→江北4丁目 210円(バス)
江北→日暮里 270円(日暮里・舎人ライナー)
日暮里→本所吾妻橋 210円(バス)
本所吾妻橋→新宿 260円(浅草線・新宿線)
合計1870円
1170円お得でした。
ライナーで810円かかってますから、これだけで元取ってますね。
今日は雲行きが怪しかったのでパスしましたが、浅草も通ったのでここでもう一観光できそうです。
さすがに子供は疲れたようで9時過ぎにぐっすり。
楽しかったようで何よりです。
スポンサーサイト
- 2014/04/30(水) 00:16:56|
- 東京23区外周一周徒歩の旅|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ちょこちょこ歩いてはいるのですが、このシリーズは1年以上空いてしまいました。
梅雨の中休み、ふらふらと散歩に出かけました。
さて前回終了駅は竹ノ塚。
23区内でありながら、自宅から1時間以上かかります。
駅に降り立ったのはちょうど10時。
てくてく歩いて都境へ向かいます。
駅近くの民家を見ていると、軒下に自転車が10台くらい止まっている家が。
そうかと思えば20台以上という家も。
この辺は大家族が多いのか?と思いきや、民間の駐輪場でした。
一般に公営のものが多いように(というか今までそれしか見たことないのですが)、このあたりはこれが普通なんでしょうか。
15分ほど歩いて谷塚橋へ。
再び毛長川沿いを歩きます。
右手の東京側は団地街でずーっと直方体の建物が続きます。
最近〝団地マニア〟なる人が結構いるそうですが、そういった人にはたまらないんでしょうねぇ。
毛長川は綾瀬川に合流し、隣接市も草加市から八潮市に変わります。
橋の都合で埼玉側に順路を取り、首都高三郷線を越えたあたりから、垳(がけ)川に沿って神明六木遊歩道が約3キロ続きます。
今日の中ではこの道が一番しんどかったです。
どんよりした天気のなか鬱蒼と木々が生い茂ってなんだか暗い上、昨日降った雨で土の道はぬかるんで足が取られます。
人気も少なくときおり犬を散歩させるご年配の方もいらっしゃったのですが、途中「犬の奴、糞害許すまじ」と怒りに震える看板が数枚懸かっていて、なおなお足元に気を払わねばならず正直滅入ってきました。。。
なんとかかんとか抜けると中川にぶつかります。
これを渡ると葛飾区なのですが橋が少なく、最寄の潮止橋まで都合1キロ以上迂回せねばなりませんでした。
ここからは大場川沿いに歩き、30分ほど歩くと水元公園にぶつかります。
いやーここはいい所でした。
全長数キロに及ぶ大きな公園ですが、木々が生い茂り、バードサンクチュアリが設けられていて珍しい鳥の鳴き声が聞こえたり。

なんだか東京にいるような感じがしません。
林を抜けると今度は花菖蒲園。
シーズンになると
こんなに見事だそうですが、まだちょんぼり。

今月中旬にかけてが見頃だそうです。
水元公園をのんびり歩き1時間ほどかけて抜けるといよいよ江戸川。
これで23区の北東角と南東角をまわったことになります。
見晴らしのいい土手を歩いているとこんな看板が。

絵が子供っぽい上に、遠近法無視。
そしてなにより、
誰一人道を譲る気配なし何がしたいのだ、この看板は。。。
そうこうするうち常磐線が見えてきたので今日はここでおしまい。
お腹がすいたので、金町駅前のそばやで遅い昼飯。
おばあちゃん2人で切り盛りしていましたが、僕の注文が終わったあとで湯沸かし器が壊れたらしく間一髪セーフでした。
******************************************************
東京23区外周一周徒歩の旅 第四日目・記録
10時東武伊勢崎線竹ノ塚駅発、14時30分常磐線金町駅着
足立区、葛飾区と歩く
- 2008/06/04(水) 23:28:23|
- 東京23区外周一周徒歩の旅|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
久しぶりの長距離お散歩。
今回は番外編で、荒玉水道道路を歩いてみることにしました。
この道、たぶん東京23区内で最も長い(ほぼ)直線道路なのです。
地図で見ると
こんな(縮尺を1/75000に設定して下さい)感じ。
環七と青梅街道の交差点付近から始まり、多摩川近くの砧浄水場までの約9キロ。
10時にスタートしました。
歩き始めて数分は少し曲がった細い道。
はてこれでいいのかと道路の真ん中で地図を見ていたら、パトカーにクラクションを鳴らされてしまいました。。。
しばらく歩くと見えてきました、直線道路。

トラックが前に入っちゃいましたが。。。
水道道路という名のとおり地下にまっすぐな水道管が埋まっているらしく、その上に道を通したためこれだけの直線道路になったそうです。
ちなみに〝荒玉〟というのは荒川と多摩川をくっつける予定だったそうですが、荒川までは延びきらなかったものの名前だけはそのままということになったそうです(笑)
さて歩いてみると、どこまでも遠くが見渡せる!、な~んてことはありません。
意外とアップダウンが多い上、東西に走る幹線道路やら鉄道にときどき阻まれます。
おまけに交差する細い道はめちゃくちゃな繋がり方をしてます。
例えば
こんなふうに七差路になってたりとか。
水を求めて集まってくるのでしょうか。
井の頭線、甲州街道、京王線と横の道を越え、縦に走る環八を越えるともう3分の2くらい。
更に進み世田谷通りを越えると一気に視界が開けてなかなか気持ちがいいです。
(写真撮り忘れました。。。)
このまままっすぐいくと2時間ちょいで着いてしまうので少し寄り道。
前から行ってみたかった
次大夫堀公園。
古民家が残された施設なのですが、3棟ある建物には自由に入れます。
長く歩いてきてほてった足をひんやりした畳が心地よく冷やしてくれ、陽がぽかぽか当たる縁側にいるとそのままうたた寝してしまいそう。
風通しもいいので、夏場ここで大の字になって昼寝したらさぞかし気持ちいいことでしょうね~。
リフレッシュして再び水道道路へ。
成城の高級住宅街から少し離れたこのあたりはずいぶんと長閑。
畑も多く見られ時折野菜の無人販売所が。
道の向こう側に見つけ、思わずフラフラ歩いていくと、ププー!!思いっきり車に轢かれそうになってしまいました。。。
そんなこんなするうち、ついに終点の砧浄水場へ到着。
振り向いて今来た道をパシャリ。

直線具合があんまりよくわかりませんが。。。
途中の寄り道を含めて3時間程度。
せっかくここまで来たので多摩川土手沿いに二子玉川まで歩きました。
河川敷では快晴の空に凧がちらほらあがっていました。
そういえばここは中学生の頃学校行事で走った道。
来るのはそれ以来14年ぶり。
もう中三のあのときから倍生きたわけですね。
光陰矢のごとし。
- 2008/01/07(月) 18:20:33|
- 東京23区外周一周徒歩の旅|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
今日の東京は最高気温が20℃まで上がるとの予報。
足の怪我ももうすっかりよくなったし、久しぶりに徒歩の旅に出ました。
家を10時前に出たのにスタート最寄り駅に着いたのはは11時30分。
西高島平、遠すぎ…。
駅から少し歩いて前回の続き白子川まで行き、いよいよスタート。
ほどなくこの川の源流、新河岸川に到着。
更に行くといよいよ荒川。
土手を登っていくと…、
ほわぁ~!写真じゃ伝わらないかも知れませんが、ぱぁぁーっと視界が開けてすっごく気持ちイイです!!
今日は上着のいらないほどのポカポカ陽気で風がとってもさわやか。
左手はのどかーな景色が広がっているのに、このあたりの右手は工場が立ち並びそのコントラストもちょっと不思議。
土手沿いの道ははるか遠くまで続きますが、心地よくって飽きません。
道はアスファルトで舗装されているのですが、ふと横の芝を歩くことにしました。
考えてみれば普段土の上を歩くのってほとんどないですもの。
ちょっとでこぼこしたところもありますがなんとなく懐かしい感じがします。
埼京線、京浜東北線を越えると、横を走っていた新河岸川がそれていきます。

ここからの荒川の支流+新河岸川が隅田川になります。
隅田川とはもちろん能にもなったあの川です。
思えば限りなく遠くも来ぬるものかな思わずこんな詞章がよぎりますが、まだ歩き始めて1時間半。
都から来た人はどんな感慨を込めてこの言葉をもらしたのでしょうか…。
ちなみに金春流の表記は
「角田川」。
でも謡本を開くとすぐ〝隅田川の梗概〟なんて文字が飛び込んできます。
なぜ?と聞かれても僕もわかりません。。。
そうそう岩淵緑地を歩いているとこんな看板が。

…え?(汗)
野生なのか、ペットとして飼っていたものが逃げたのか。
高校のとき合宿先の駒ヶ根で一度遭遇したことがありますが、お世辞にも気持ちのいいものじゃないです。
うーーー、おそろしぃ。
普段道路を歩いていると、ここから○○区という標識がありますがそれが全然ありません。
気がつくと北区を突破し、いつの間にやら足立区へ突入
鹿浜橋を渡り対岸に行き、都市農業公園を右手に見つついよいよ荒川とお別れ。
ここから新芝川に沿って歩きます。
ここで時間は14時。
そろそろお腹がすいてきますが、ずーっと川のそばばかり歩いていてお店がありません。
さらにうろうろ歩いても一向になさげなので、少しコースアウトしてやっとこさ一軒のお店を発見。
このツアーでは前2回とも個人経営の小さなお店に入ってきたので今回もそのパターンで。
ランチ営業もやっているけど夜の居酒屋さんがメインという感じのお店。
ランチはほとんどが880円。
おすすめ定食を注文。
鉄板にチキンカツ、卵焼き、野菜炒め、スパゲティ、器に載せてビーフシチュー、更に漬物、ご飯、味噌汁と盛りだくさん。
これならお買い得かも。
再び新芝川に戻り、ふと目をやるとこんなものが。

なんでしょう?
答えは、

そう、能
「錦木」のテーマにもなっている木です。
今は地味ーな木ですが、名前のとおり
こんなに鮮やかになるそうです。
ちなみに能で小道具(作り物?)として使う場合は木に布を巻いて作ります。
ここから住宅街を少し歩き今度は毛長川へ。
今日はほんとに川のそばばかり歩く日です。
舎人という古風な地名が見える頃になるとちょっと寄り道してパチリ。

ちょっと遠いですが真ん中あたりに立つ高い建造物、これが
新交通 日暮里・舎人線の工事現場です。
平成19年度開業予定だそうです。
確かに京浜東北線のあと、すぐそばの埼玉高速鉄道(地下だけど)以来ずーっと鉄道がありません。
このあたり完全に陸の孤島状態です。
僕の足もだいぶ疲れてきましたが、止めるに止められない状況です…。
ここからもうひとがんばりして、ようやっと東武伊勢崎線が見えてきました。
でも歩いている都境はちょうど駅と駅の中間。
今まではだいたいちょうどいいところに駅があったのにー。
えっちらおっちら竹ノ塚駅まで歩いて今日はおしまい。
******************************************************
東京23区外周一周徒歩の旅 第三日目・記録
11時30分都営三田線西高島平駅発、17時東武伊勢崎線竹ノ塚駅着
板橋区、北区、足立区と歩く
- 2007/03/26(月) 23:05:10|
- 東京23区外周一周徒歩の旅|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天気がよさそうなので第2回を決行しました。
今回は住宅街を長く歩くことになりそうだったので朝ごはんをガッツリ食べたら、お腹が重過ぎてしばらく動けない羽目に。
ちゃんとFM能楽鑑賞を聴ける時間に起きたのに、出発は10時近くなってしまいました。。。
前回の続き、保谷駅を11時にスタート。
このあたりからはさーっぱり土地勘がありません。
とにかく地図に従って北上していきます。
30分ほど歩くと埼玉県との県境に行き着きました。
境界線はひじょーに入り組んでいます。
諦めて埼玉県側を大回りしてみましたが、地図と実景をよくよくみればなるほど。
同じ番地の家がたくさんあったり、碁盤目状の道が多かったりします。
恐らくこのあたりは広大な農地でそのあぜ道が境界線になったのでしょう。
またしばらく歩くと大泉学園町という地名。
地図をみると確かに学校がたくさんあります。
途中大泉公園という所があり、中には町名の由来の掲示が。
それによると、かつてこの場所に一ツ橋大学を誘致しようとして名前を先行して変えたのだけど結局大学は来なかった、のだそうで。
学芸大学附属があるからだと勝手に思い込んでいたんですが誤解でした(第一、学附があるのは東大泉という番地でした)。
さらにこんなのも。

ふーん、光が丘新宿間が先に開通したから尻尾の部分はこれで完成かと思っていたらまだまだ伸びて、最終的には武蔵野線東所沢までいくそうで。
「大江戸線延伸計画」で検索してみると結構ヒットします。
確かにこのあたり陸の孤島感は否めません。
保谷駅をスタートしてから約3時間有楽町線まで一回も電車にぶつかりませんでした。
前回、小田急線から始めて、京王線、井の頭線、中央線、西武新宿線と次々と越えていったのと比べるとその差歴然です。
司法研修所近くには大きな公園が2つもあって住環境はなかなかよさそうなのですが、こう交通機関が不便なのがネック。
早く実現すればいいんでしょうけどね。
光が丘方面に進み、そこから更に北上。
成増駅近くなると県境は白子川にほぼ沿ったかたちになっています。
これも実際にはちょっと入り組んでいるのですが、この川が護岸工事されていて不自然なほどまっすぐになっていることからして当時はウネウネしていた川がそのまま境界だったのでしょう。
ちなみにこの川沿いに都営成増団地というのがあるのですが、いたるところにこんなものが。

電撃殺虫器とかいうそうで。
なんだか強そう。
こんなことしないでもカエルを大量に放すとかじゃダメなのかなぁ。
生態系が壊れたり、ゲコゲコうるさいってことなんでしょうか。
それからしばらく歩いて笹目橋に到着。
ようやっとわかるところに出ました(大宮薪能に行くときにここから新大宮バイパスで向かうのです)。
そこからすぐそばの西高島平駅で今日はおしまい。
昼飯を結局食べるチャンスがなかったのでここで昼食。
(いや正確に言えば1度チャンスはあったのですが、ラーメンというのぼりを立てておきながら「今日のオススメ ほっけ定食」と書いてあったのがなんとなくシャクでパスしてしまったのです)
駅前だからなにかしらあると思いきやラーメン屋が1軒だけ。
時間が時間だし日曜日ということもあって客は僕一人。
中に入ると海坊主のようなマスターが一人と、ひたすらチャンネルが変わりまくる壊れたテレビが一台。
そしてこのおっちゃんが書いたのかやたらに綺麗な字で書かれたお品書きが壁に張り出されていました。
ロイヤルゼリーサワーとすっぽんサワーが気になりましたが、ラーメンを注文。
空腹は最高のスパイスなり。
******************************************************
東京23区外周一周徒歩の旅 第二日目・記録
11時西武新宿線保谷駅発、14時45分都営三田線西高島平駅着
練馬区、板橋区と歩く
- 2006/11/05(日) 23:41:36|
- 東京23区外周一周徒歩の旅|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
∥
HOME∥
次のページ ≫