2月28日(日)21時より、Eテレ「古典芸能への招待」で、先日行われた私の師匠である髙橋忍先生の会「士乃武能」より、仕舞数番と能「船弁慶」遊女ノ舞・替ノ出が放送されます。
https://www.nhk.jp/p/kotenshoutai/ts/VV8Y68GWZ5/schedule/te/V85GKWL238/次男が義経役で出させていただきました。
私も(多分心配そうな顔をしてしまいながら)子供の後ろに控えています。
是非ご覧ください!
なお、26日20時からの狛江能楽普及会オンライン講座では、「船弁慶」をテーマに曲目解説講座を行います。
放送がより楽しめるよう、当日の様子や普及会メンバーの囃子方からの視点も含めてお話しします。

お申込みは下記フォームよりお願い致します。
https://ws.formzu.net/sfgen/S62771892/
- 2021/02/23(火) 15:23:15|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します
今年の主な出演予定を掲載します。
2月7日(日)13:00 第2回士乃武能 一調「春日竜神」(太鼓:吉谷潔師)
「船弁慶」子方:優人(シテ:髙橋忍先生)
於:国立能楽堂 ※完売
3月24日(水)12:30 金春会定期能「老松」ツレ(シテ:山井綱雄師)
於:国立能楽堂
4月17日(土)12:30 円満井会定例能「杜若」シテ
於:矢来能楽堂
5月2日(日)11:45 明治神宮奉納能 半能「田村シテ」
於:明治神宮境内 ※無料
7月31日(土)13:30 第5回金春流能楽師中村昌弘の会 仕舞「生田」
キリ「角田川」シテ・子方:優人 於:国立能楽堂
10月3日(日)12:30 金春会定期能 「小鍛冶」
白頭シテ
於:国立能楽堂
10月23日(土)午前中から 万葉会(社中発表会)
於:国立能楽堂
12月5日(日)13:00 金春円満井会特別公演「安宅」同山(シテ:辻井八郎師)
於:国立能楽堂
☆恒例となった流儀横断講座も夏に開催予定です。
- 2021/01/01(金) 19:01:41|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

11月14日(日)12時30分開演、円満井会定例能第一部にて、「橋弁慶」のシテをさせていただきます。
会場は神楽坂の矢来能楽堂です。
「橋弁慶」は五条大橋で、弁慶と義経(牛若丸)が出会った場面を舞台化したもので、能としては短い上演時間40分程度の曲です。
牛若丸は子どもが行うことになっており、今回長男が勤めます。
長男は身長が150センチを超え、子方(子役)としては大きくなってきたので、今回で一区切りと考えております。
是非ご覧ください。
なお当日はアートにエールを!という事業の為、撮影を行います。
また感染症対策のため、正面席以外は一つおきの座席とし、切符半券にお名前・電話番号の記載、時間差退場等を実施します。
予めご了承ください。
切符は各部3000円となります。
お申し込みはこちらのコメント欄に管理者のみ見える形でご投稿ください。
ご来場をお待ちしております。
- 2020/11/04(水) 00:20:06|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

8月8日土曜日18時より
「流儀横断講座特別編」を開催します。
毎年1回の公演でしたが、今年のみ5月20日に続き2回目となります。
前回はモニターでの参加だった金剛流の宇髙竜成師も会場での参加となり、初めて五流儀が一堂に会し、今回もオンラインでの開催となります。
今回は一曲をテーマとするのではなく、前半後半でそれぞれ違う切り口でお話しします。
前半は「能楽師の一年」とし、それぞれの流儀や家などの恒例となっている舞台や、虫干しなどの年中行事などについてお話しします。
後半は「初シテ・初面」をテーマにそれぞれの〝初めて〟を振り返り、その曲を謡います。
プレイベントは「父親」をテーマに、8月1日と7日(録画放送)どちらも19時半から8日と同じページにて行います。
こちらをご覧いただくと初シテまでの流れが更に楽しめるのではないかと思います。
参加費は3000円です。
以下のページよりお申し込みをお待ちしております。
https://ryuugioudankouza-tokubetsuhen.peatix.com/
- 2020/08/05(水) 08:27:43|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オンラインでの開催となりましたお申し込みは以下Peatixの申し込みページよりお願い致します。
https://peatix.com/event/1478123/view
毎年恒例となった流儀横断講座。
第6回目となる今回は、国立能楽堂大講義室にて、6月14日に中村昌弘の会で行う「角田川」(流儀によって隅田川と表記)をテーマに行います。
恐らく現行曲の中で最も悲劇的と言えるこの名曲を、流儀を超えて皆さんと実演を交えながら紐解いていきます。
そして今回遂に金剛流・宇髙竜成師にもゲストとしてご登場いただき、五流儀が揃います!
もうおなじみの喜多流・大島輝久師、宝生流・髙橋憲正師、観世流・武田宗典師による絶妙な掛け合いに竜成師がどういったアクセントを加えてくださるか、お話しの中身はもちろんのこと、どんな雰囲気になるか楽しみです。
いつも7月に開催しておりましたが、初回の「道成寺」講座のように皆さんから学ぶという趣旨のもと、私の会の前に開催させていただくこととなりました。
5月といういわゆる〝能繁期〟のお忙しい中、皆さんには私のワガママにお付き合いいただき本当に感謝感激です!
○「角田川」(隅田川)特別講座
日時:5月20日19時開始(受付開始18:15)
会場:国立能楽堂2階 大講義室
受講料:3000円お申し込みは、
こちら(←クリックするとフォームが開きます)よりお願い致します。
(代金は当日受付にてのお支払いとなりますが、お申し込み後いらっしゃれない場合には必ずキャンセルのご連絡をお願い致します)
毎回満員となる人気講座ですので、お早めにお申し込みください。
ご来場をお待ちしております!
- 2020/03/10(火) 16:05:51|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
≪
前のページ ∥
HOME∥
次のページ ≫