fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

「氷室」終了

昨日は「氷室」の当日でした。

僕は楽屋ではぜーんぜん緊張しないのですが、幕の前に立つと急激に緊張が始まります。
今回は動悸が激しくなるとかいうことはなかったのですが、梅雨のように蒸し暑い天気もあってか、舞台上で異常なほど汗をかいてしまいました。
前ツレは直面(ひためん:能面を掛けないこと)なので、汗が目に入ると大変です。

前半が終わり中入。
男の姿から天女に前とっかえです。
時間がない!と急いで脱ごうとしていると、
「慌てるな。急いでいるときほど慌てるな」
と師匠のお父様。
装束は師匠に着けていただきました。
舞衣(まいぎぬ)という着けるのに骨が折れるものでしたが、あっという間に完了しました。
鏡の間(幕のすぐ裏にある部屋)に行くと、まだ間狂言は半分ほど。
「我ながらカンペキだな!」
と師匠がおっしゃられるほど見事なスピードでした。

後半は天女ノ舞。
一度しっかり緊張してしまったせいか、リラックスして舞えましたが、荒いところもでてしまいました。
特に袖扱い。
能では装束を着て舞うのは本番一発勝負なのです。
袖が掛からないといけないという意識からどうしても動作が強くなりがちです。
こういう点はいかに場数を踏むかということしかないんでしょうねー。

終わってから
「よくなったところもあったけど悪くなったところもあったねぇ」
と師匠。
大きな事故なく終えることができたことはよかったのですが、もう一歩上を目指したい。
「小督」の舞囃子のときには(曲調は全然違いますが)これを活かした舞台に出来るよう稽古に励んでいこうと思います。

スポンサーサイト





  1. 2006/05/08(月) 21:33:48|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
 ∥HOME