fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

ひょんなことからクラシック

20060513224904.jpg


今日は出稽古のあとヤマハ管楽器新人演奏会に伺ってきました。
昨日偶然小中学校での同級生の妹さんに会い、彼女の弟さんがこの会に出るそうでよかったらどうぞということでした。

でも別にお姉さんである同級生とはそう親しいということはなく、その妹さんである彼女もまぁ顔は知っているという程度。
ただ大学時代バイトしていた塾の塾長の教え子で、彼女が遊びに来ていたとき2度ほどあって一言二言言葉を交わしたことはありました。
でもって今回演奏会に出る彼女らの弟さんとは全く面識ナシ。
でも意外なことに僕の妹とは知り合い。
同じ中学のブラスバンド部の先輩後輩で、同じトランペット担当だったので一番会話する機会は多かったはずです。

…とまあ長々書いたわりには関係のよくわからない間柄なのですが、せっかくいただいたので拝見しに伺いました。
こういう音楽を聴きに行くのは久しぶり。
高校のとき友達と行ったドヴォルザーク以来。

さてさて今日は金管部門ということで、トランペットのほかチューバ、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム(この楽器の名前、今日初めて知りました)が一人ずつピアノとセッション(っていう言葉でいいのかな?)をしていくという趣向でした。

お目当ての彼は第2部で登場。
あのですね、
ひいき眼なしで、
たぶん
群を抜いてよかったです!
ブラボー!ではないけど拍手に混じって何か叫んでた人がいたくらい。
トランペットが彼一人だったので、余計に高音が冴えて聴こえたということもありましょうが、会場の雰囲気が一気に華やいだ感じ。
なんというのか空気が軽くなったというか。
それでもお姉さん(切符をくれた同級生の妹さん…あぁややこし)曰く、まだまだなのだそうですが(うちもそうだけど家族は辛口です)。

どうしてもどこか能のこと考えながら観ちゃってました。
作法はどうなのかとか、間の取り方はどうなのかとか、はたまた育成システムはどうなっているのかとか。

ひとつ気になったことが(以下ちとエラそうですが…)。
ブレスの音がやや耳障りになったのが何回かあったこと。
能だと音のない瞬間というのがとても大事。
もちろんよい音や声を出すのはとっても大事なのだけど、その間でがさがさ音を出してしまうと元も子もなくなってしまいます。
西洋楽器奏者の場合、鼻から空気を吸ってその間に口に溜めておいた息を吹き出すことにより途切れることなく音を出し続ける循環呼吸法というのがあるのだとか。
ただそれはフルートとかの話でこういうパワーが要りそうな楽器だと理論的に無理なのかもしれませんけど。
ちなみに能管でも可能だそうで、ただ1人使い手がいるとのこと(でも試しに吹いたノンブレス楽を聞いた方は、あまりに耳慣れず「………」だったとか…)。

と、いろいろ感じながら楽しく聴かせていただきました。
ちなみに彼はその実力を認められ間もなく海外に留学するのだとか。
すごいなー、僕も頑張んないとっ。

スポンサーサイト





  1. 2006/05/13(土) 23:55:26|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4
 ∥HOME