fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

継承能一般受付初日

今年4月9日に国立能楽堂で80世金春宗家継承能が催されます。
今日はその一般販売の初日。
僕は先輩とともにこの受付担当なのです。

9時59分に電源を入れて待ち構えていました。
さて受付開始の10時になると…、
ぎゃー、電話の嵐!
auは(というかこの機種だけなのかもしれないですが)電話中でも着信通知というのが後で届きます。
最初のうちはこれが山ときました。
40分くらいはひっきりなしにかかってきて、その合間に先輩と売れ具合をメールしあってました。

実は流友の方々に先行発売をしていて、この一般発売の時点でS席がすでに完売、残席も残りわずかでした。
お客さまから苦情が出るのではないかなとちょっとヒヤヒヤしていたのですが、正直にお話すると、
「あーそういうものですよね。いやいやそうじゃないないといけませんものね」
とものすごく理解を示していただける方もいたり。
おかげ様で順調に販売が進み、現時点で国立能楽堂591の定席が満席、GB席という脇正面の後ろ側の普段御簾が下りている席があと少し残っているだけとなりました。
ただおそらくキャンセルも数枚は出るとは思うので完売後も受付は続けます。


午後になりひと段落してきたので寒中見舞いの宛名書きへ。
昨日の夜実家で85部プリントしてきたのですが数枚足りません。
座席表・受付用携帯を持って実家へ。
ところが昨日予備のために買っておいたハガキはもう全部使ってしまったとのこと。
おまけに、
「アンタに他に何枚か年賀状がきてたはずなんだけど、どこいっちゃったのかしら…」
と母。
おいおいー、それ困るってば!!
ありそうなところをひとしきり探したものの見つからず。
母は父に渡したと言うし、父は元の場所に戻したと言うし、妹はリビングを自分のもので思いっきりひっちらかしてるし。
これじゃ埒があかないのでゴミ袋を持ってきて大掃除開始!
年末やったはずなのになんでこんなんなっちゃってるんだか…。

リビングのサイドボードの上にあった小箱2つに入っていたものを取り出し、それぞれ関係していると思う人に要る要らないを聞いて1つずつ分別。
7割が妹の落書き、おもちゃの類。
でもなんだか変な物も。

使いかけの湿布
使った後のマスク
栓抜き
銀だこでたこ焼き買うとついてくる竹グシ

…なんじゃこりゃ!!
もう途中から半分キレ気味で、
「はいこれ要る?あっても使わないでしょ!!」
などと言いながらバンバン捨ててました。

それにしても我が家の女はどうしてこう片付けらんないものか。
「2人で10日間旅行に行ってくれたら、きれーーにするんだけどな~!」
と言うと2人ともそっぽを向いてしまいました…。


とりあえず今日でやるべき事務作業がちょいと一息。
あとは2月の「胡蝶」に向けての案内用パンフ作り。
それと一番大事な稽古をしなくちゃ!!

スポンサーサイト





  1. 2007/01/08(月) 21:05:20|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
 ∥HOME