fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

〝初〟舞台

今日の舞台は観世能楽堂。
楽屋や見所に行ったことはありましたが、舞台に出たのは初めて。
地謡のハナだったのですが、裃を着けていたこともあり(肩幅が大きくなるので多少広めに座ります)、切戸から出てきたとき一瞬座る位置に戸惑ってしまいました。

曲は「清経」
よく出る曲ですが、最近ツレのお役をいただくことが多かったので地謡はすごく久しぶりに感じました。

ちなみに今日は「恋ノ音取」(こいのねとり)の小書付。
これは重い習いで、シテが笛のアシライのみで橋掛りを行きつ止まりつ出てきます。
笛方は常の位置の横板からにじり出てシテの出てくる橋掛かりの方を向いて吹きます(横目で見える視界では後見が横板一杯まで出ていたような)。

「清経」は小書ナシでこの秋もう一度あります。

スポンサーサイト





  1. 2008/09/24(水) 22:56:02|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

変な夢と夢のような現実

最近少し体調を崩していたせいか変な夢ばっかり見ました。

稽古に行って仕舞を舞っていたら、いつの間にか人が増え、50人くらいの間でひしめき合って舞ってる夢とか、
舞台で狩衣を持って来るのを忘れて急いで取りに行き、中央線の中で露を付けながら必死に走っていったら、使う装束が狩衣でなくて法被だった夢とか、
師匠の御宅へ、なぜかトランペットを持って伺った夢とか。

今まで能関係の夢は、大抵舞台で失敗するとか、急に舞台に出ろとかそんなのばっかりだったのですが、新手のモノが出てきました。
どなたか夢占いができる方、診断して下さい。。。



で、今日久しぶりに味スタへサッカーを見に行ってきました。
明日が舞台なので、声はごくごく控えめに。
いやーしかし行ってよかった!!
磐田には散々苦い思いをさせられましたが、今日は見事5-1で快勝!

さぁ明日からまた頑張るぞっ。



  1. 2008/09/23(火) 23:04:11|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

元気よく手を挙げて…

今年は秋から冬にかけて先輩方と首都圏の小中学校をまわることになっています。
ワークショップを行い後日能を見せるという形式で、既に3校事前講座を終えました。

いまのところ小学校だけなのですが、低学年の子は大はしゃぎです。
型を見せてこれはどんな意味でしょう?なんてクイズをやると、ハイハイハーイ!!とものすごい勢いで手を挙げてくれます。
中にはなるほど~と唸ってしまうような鋭い意見を言ってくれる子もいるのですが、一方で、
「え~と、踊っているところ!」
という、違う意味で唸ってしまうようなことを言ってくれたり、誰よりも元気に手を挙げてくれたのにいざさすと、
「う~ん…、わかんない!!」
と見事な返事をしてくれたりしてくれる子もいます(笑)

ともあれ子供好きの僕にとっては楽しい時間を過ごさせてもらっています。
これが能との初めての接触になる子も多いはず。
たとえお話したことを全て忘れてしまったとしても、楽しかったという思いが残ってくれればいいなと思っています。



  1. 2008/09/18(木) 22:28:33|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オンシーズン

8月中旬以降はすんごーくヒマだったのに、9月に入って猛烈に忙しくなってきました。
今は移動中常に謡本が5冊くらい入っています。。。

更新が滞っていた間に講座・公演が6つ、その申し合わせ、研究会に自分の稽古やら出稽古やら。
下っ端の僕でさえこうなんですから、先輩方はもう殺人的な忙しさになっているはずです。
肉体労働者ですね、本当に。

世間では3連休だそうですが、こういうときこそお仕事お仕事!
今日もこれから国立です。
でもこの仕事していて幸せなのは、緊張感で気が重くなることはあるにせよ、あー行きたくない…なんて思うことは絶対にないということ。
やっぱり舞台は学ぶことも多いし、なにより楽しい。

いま少し体を休めたら出陣するとしましょう。



  1. 2008/09/15(月) 11:15:23|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

稽古の方向

昨夜は研究会。
「石橋」「江口」の地謡のほか、「敦盛」の地頭をさせていただきました。
この曲、初めて研究会で地頭をさせていただいた曲です。

最近ずっと課題になっていますが、どうも力んで上ずってしまいます。
この前ふと気がついたのですが、ひとりで稽古しているときは割りと狭い空間で、そして囃子がガンガンはいるわけでもないので、どうも楽して謡ってしまっているようで。
それが広い空間で囃子が入ることで、あれ声が出てない?と思いがなってしまって自分の謡がわからなくなってしまう…ということではないかと。

声が飛んでしまうようなだだっ広い草原かどこかで謡えればいいんでしょうが、都会ではなかなかそうもいきません。
どんな空間であれヘトヘトになるくらい思いっきり謡う。
しばらくは声が枯れたり謡が雑になったということもあるかもしれませんが、長い目で考えてこれから1年はこれを心がけて稽古したいと思います。



  1. 2008/09/03(水) 20:17:24|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

東京都なんですが…

引越しにともなって、家具やら家電やらを配送してもらうことが最近多く、いろんな契約やらを含めて何度署名したかわかりません。
間にちろっと危険な書類があったとしても構わず書いてしまっていたでしょうねー。

今まで住所やら〝東京都〟は省略して〝世田谷区〟から書いていて、その流れで市名から書いていたのですが、これまでに「何県ですか?」と聞かれること2度。
うーん、世田谷区のほんとに目と鼻の先なんですが。。。
更に「23区内でしたら一律配送料1000円なんですが」といわれ料金が上がったり。
23区の端を歩いた経験から言わせていただきゃ、場所によっては絶対こっちの方が交通の便がいいんじゃありませんかぃ?と思うところもありちとシャクです(笑)

今まで「お住まいは?」と聞かれると「下北沢のちょっと先です」でだいたい分かってもらえたのですが、ちょいと説明しにくいなぁと思うことがあります。
でもそのあたりの理由から都心部に近い割りにお手ごろ価格になっているんでしょうね。
静かだし住みやすい環境で気に入ってるので、まぁいいや~。



  1. 2008/09/02(火) 10:02:09|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME