BS2の
「おーい、ニッポン」なる番組。
当日は生放送で、今日リハーサルでした。
番組自体は長時間ですが、16時過ぎの予定だそうです。
宗家が舞われている後ろでちょびっとだけ地謡を謡います。
謡うだけなのに舞い上がって、鼻血が出ないかちょっと心配。
スポンサーサイト
- 2009/02/28(土) 23:49:52|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
国立へ稽古に行こうと思ったら、雪が本降り。
しっかり今日に向けて稽古してきたのに、心の片隅でほんのちょっぴり
「休講になったりしないかな」なんて思ってしまうのは心の弱さなのでしょうか。
謡、大鼓、小鼓の順で稽古。
謡は一曲ほぼ全部謡うつもりでここ一週間ひたすら謡い込んできましたが、途中でOKが出てほっとしたようなほんの少し拍子抜けしてしまったような。
大鼓も一曲打てるようにしておきましたが中入でお終い。
予定よりは短かったものの、ここまでで充分ハードでした。
最後の小鼓は内容的には比較的楽だったのですが、インターバル1時間のうちに気の緩みが出たか、思いもよらないところでミスを連発。
おそらく小鼓の稽古に来て以来最も多く間違えたんではないかというくらい。。。
一応パスにはなりましたが、「先生も普段真面目にやってるのわかってますから、今日は体調が悪かったんじゃないかくらいに思ってますよ」と書生さんに慰めてもらうような有様。
やっぱり精神的に甘いのかなぁ…。
帰りに珍しくビールをあおり、衝動買いしてしまいました。
ちなみに小ジョッキ1杯、百円菓子8コほどですが。
やることが中途半端なような。。。
評判がいいようなのでサライを買ってみました。
流儀の違いを読むうち、僕はこれからどういった方向に進んでいけばいいのかなぁと考え込んでしまいました。
まだまだそんなことは考えずただひたすら稽古すべきなのか、そろそろ流儀として目指すというようなものも考えていくべきなのか。。。
どうなのでしょうか…。
ま、頑張ってやってりゃそのうちなんとかなるでしょう!
きっと。
- 2009/02/27(金) 23:10:48|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は学生能でした。
午前・午後の二部制で地謡と解説を仰せつかりました。
数年前にも同校での解説を勤めさせていただいたのですが、ちょっと調子に乗りすぎて盛り上がり過ぎてしまい、今回はもう少しカタくやるようにと釘をさされていました。
どちらもきっちり予定時刻の10分(
「黒塚」をこの時間で喋り切るのは結構パツパツ)で無事終わりましたが、真面目~にしゃべるのはなんだか大変。
普段いかに脱線が多いか思い知りました。。。
- 2009/02/18(水) 23:00:19|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久しぶりに定例能で仕舞を舞いました。
調べてみると
「淡路」のリベンジマッチ以来3年ぶり。
曲は
「玉葛」でした。
謡本によると三、四番目となっていますが、仕舞どころは型が多く三番目物のようにゆったり舞うには窮屈で、四番目物というにもなんだかぼんやりしているような。
自分なりに解釈して舞ってみましたがどうなりましたでしょうか…。
ちなみに途中のシテ謡〝恨みは人をも~〟と謡い出した途端、正面にいらっしゃったお客さまに「う~んそうじゃねえんだよなー」的に首を捻られてしまいました。
もっと精進します。。。
- 2009/02/15(日) 01:18:33|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
覚えものやら原稿書きやら確定申告やらで全く更新できず申し訳ありません。
とりあえず追加です。
2月14日(日) 円満井会定例能
仕舞は
「玉葛」になりました
3月8日(日)
「項羽」ツレ 金春会定期能 於:国立能楽堂 12時30分開演
- 2009/02/12(木) 00:21:48|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0