昨日は宅稽古、出稽古の後、稽古場に高校時代の同級生に来てもらいました。
彼は来月結婚することになっていて、その式の際に謡を謡ってほしいということだったのですが、残念ながら出席できないため、ビデオ撮影をして当日流したい、ということなのです。
式で謡うというのはもう何度かさせていただいているのですが、予め撮るというのは初めて。
僕はそのときの場の雰囲気でしゃべるほうなので、なんだかしっくりこず2回NGを出してしまいました。。。
なんとかかんとか3回目で行きましたが、当日はどんな反応になるんでしょうか??
そのあと、クラスメートたちとお祝いの飲み会。
割りと急な話ながら、都合7人集まりました。
高校時代は決してまとまりのあるクラスじゃなかったのに、ここにきてなんだか結束しつつある我がクラスです。
なんと結婚する彼のお嫁さんは台湾の方だそうで、それもいきなりこちらで舅姑と同居なのだとか。
じゃ日本語はペラペラかと思いきや、英語はしゃべれるものの日本語はさっぱり、と。
ううむ~、これから大変そうだ~。
ちなみに彼らが出会ったのは留学先のアメリカ。
役所の国費留学中だったそうで「血税使って婚活しやがってー!」と非難轟々(笑)
これからいろいろ大変なこともあるでしょうが、どうぞお幸せに~~。
スポンサーサイト
- 2009/07/26(日) 17:47:35|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前にご案内した「朝ZERO」。
今朝は僕の担当回でした。
朝7時45分開演のため起床は5時。
嫁さんも一緒に起きておにぎりを作ってくれました。
あいにくの雨模様でしたが、20名以上の方にご参加いただき、思いっきり
「高砂」を謡っていただきました。
間に休憩を兼ねて質問タイムをいれることになっていて、もし全く質問がなかったとき用に小道具を準備してあったのですが、思いのほか活発に質問が出て、やや時間ギリギリになってしまいました。
どうも僕は早口になる癖があるので、お客さまには慌しくなってしまったのではないかなと心配でしたがどうだったでしょうか???
終わってからも熱心に質問される方もいらっしゃり、面白い業種の方と名刺交換をさせていただきました。
こうした機会をきっかけに輪が広がっていくといいですね。
ちなみに…、
この企画は朝イチよりも前の時間に大きな声で謡を謡って、爽やかな気分で一日を!という趣旨なのですが、僕は気合を入れすぎたためかぐったりして、夕方まで家でノビてました。。。
- 2009/07/25(土) 22:06:45|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は師匠や先輩方の会。
なんだか楽屋は慌しく、開演3時間前に楽屋に入っていたのにまたも昼ご飯を食いっぱぐれてしまいました。。。
初番は
「蝉丸」。
2年ほど前にツレの蝉丸を勤めさせていただきましたが、とにかく謡が大変でものすごく苦労した記憶がよみがえります。
今回は1時間45分と長め。
僕がツレを勤めたとき(シテは師匠)は1時間30分くらいだったはずなので、矢来能楽堂と、国立能楽堂の橋掛りの長さを差っぴいてもだいぶシッカリしていたことになります。
シテの逆髪というのは、地謡座からも思っていましたが、非常に不思議で難しい存在です。
この人物をどう捉えるかでだいぶ曲の雰囲気が変わりそうです。
難しそうではありますがいずれ勤めてみたい役です。
もう一番は
「舟弁慶」。
これは前後に小書付き。
子方は以前
「橋弁慶」の子方を勤めた男の子ですが、とっても上手い!
春にあった発表会でも仕舞を舞っていましたが、なにより仕舞を舞うまでの所作、待っている間姿がキレイだったのが鮮明に印象に残っていました。
さすがに地謡座から見るわけにはいきませんでしたが、今日も見事に勤めていた様子。
長く続けてくれるといいですね。
- 2009/07/20(月) 23:50:32|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日、納涼能で地謡を勤め、そのあと市の会議に出た後、おそろしくフラフラに。
熱を測ってみると、39度3分。
久しぶりの高熱です。
でも明日は1日出稽古。
頑張ればあさってはお休み。
ならば!
ということで気合で治すことに決定。
あっつい風呂にざっと入って体を温め、水分をこれでもかと摂り、この蒸し暑い時季に、ハイネックのシャツをきてジャージを着込み、毛布までかけてあとは寝込むのみ。
嫁さんがスポーツ飲料を買ってきてくれて、途中何度か水分補給に起きたものの概ね朝までぐっすり。
朝起きて体温を測ると、7度5部。
朝からカレーをかっ込んで(基本風邪をひいても食欲は落ちません)、稽古へ。
いつもより汗をかいた気がしますが、稽古しているうちに体調も更によくなり、家に帰ってみると6度5分。
見事1日で治ってしまいました。
我ながらまだ若い!!
でも無理はいけませんな。
- 2009/07/18(土) 20:09:22|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は国立能楽堂での普及公演
「加茂 御田」がありました。
楽屋にはだいぶ早く入っていたのですが、結構バタバタになってしまい、昼ご飯はカレーライスを2分でかっ込んでました。
食堂のおじさんに普通盛でというと、なんだか不思議そうな顔されてました(笑)
忙しくなった理由は四手(〝しで〟ってこう書くばかりだと思ってましたが〝紙垂〟という表記もあるんですね)。
神社のしめ縄に下がっている(というより四手も含めてしめ縄なんでしょうか?)白いひらひらした紙のことですが、「加茂」ではこれを作り物の矢立台と、後シテの唐冠に付けます。
この数やら大きさやらでいろいろ試行錯誤していて忙しくなってしまったわけで。
能楽師って舞台よりその前後のほうがよっぽど忙しかったりします。。。
今回は御田の小書付き。
間狂言が大きく変わります。
前に大蔵流山本家で拝見しましたが、今回は和泉流野村万作家。
山本家は早乙女の立ち位置が地謡前になってよく見えないところがあったのですが、今回は囃子方の前だったのでよく拝見できました。
- 2009/07/11(土) 22:02:29|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前少しだけふれたましたが、シテ方4流儀で講座を持つという企画をやっています。
名付けて
〝朝ZERO〟神谷町にあるお寺さんで朝7時45分から45分ほど謡のお稽古をしてみましょう!という企画です。
7月の頭から友引の日に行い(葬儀が入らないので)、昨日までに既に2回が終了しました。
ちなみに異流競演ではなく、各回1人が担当するという形式です。
ここで宣伝をしようと思っていたのですが、僕の担当する回も定員に達してしまいました。
非常に好評なようなので、健康のためにも朝から謡をやろうという企画がひろがっていくと嬉しいですね~。
- 2009/07/09(木) 13:22:46|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日お弟子さん方の発表会がありました。
ここ数日はその準備やらお稽古やらでバタバタでした。。。
「西王母」の子方は小学1年生、留めの
「高砂」の仕舞を舞われた方はなんと卒寿(90歳)!
皆さん日頃のお稽古の成果を十二分に発揮されていました。
僕のお弟子さんは10名ほどでしたが、合間に着付けやらなんやらで結局お昼ご飯は食べられずじまい。
さすがに疲れましたが、出演された皆さんがご満足いただければこれにかわる喜びはありません。
- 2009/07/05(日) 23:56:10|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥