
ここのところ本当に目の回るほどの忙しい日々が続いています。
今日は明日行われる名古屋金春会の申し合わせに向かっていますが、途中豊橋で下車して寄り道。
田原市博物館での能装束展に伺ってきました。
写真は最寄駅、三河田原までの足、豊橋鉄道です(向きがおかしくなっているかも…)。
たぶんかつて東急線を走っていた車両ではないでしょうか(こういうのを見ると、僕の中に微量ある”鉄分”が騒ぎます)。
さてさて、まだまだ覚え物がたくさんあるので、食後の休憩はそこそこに勉強に戻ります。
スポンサーサイト
- 2009/10/31(土) 12:51:47|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日のお稽古場で1人新たにお稽古を始める方が。
今日のお稽古場で1人見学の方がいらっしゃり、早速始められることに。
いやー嬉しいことです!!
地道に少しずつ少しずつ広がっていくことを願うばかりです。
最初は皆さん必ずといっていいほど難しそう…と言われますがここをどうするか。
簡単すぎたら面白くないわけですが、難し過ぎると思われたら敬遠されちゃうわけで。
詰まるところ自分がもっともっと稽古して深い部分まで行き着いた上でいろんなことを示す…遠回りでもこういうことでしょうか。
今の能楽師にはある程度の話術が必要だと思いますが、口ばっかりで腕はなんだかなぁってのではカッコ悪い。
能なんて初めてみるという方にも、なんだかすごいぞ!?と思ってもらわなくては。
至極当然ですが、話術はあくまで補助で実力が主。
というわけでお弟子さんが帰られた稽古場で暗くなるまで舞いまくってました。
おかげで体が重い。
普段稽古不足ですね。。。
- 2009/10/20(火) 22:19:21|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
バタバタした日々を送っております。
土曜日は彦根で舞台でした。
舞台はそこに立てる人間に定員があるというほどの歴史的な文化財。
写真を撮ってこようと思いましたが2時間半以上前に着いたにもかかわらず、休む暇なく動いていたため叶いませんでした(どうしても気になる方は先輩が撮っておられますので探してみてください)。
でも一瞬ひこにゃんに会えました。
羨ましいかな、師匠はハイタッチをされたそうです。
しかし、
「
ひこねのよいにゃんこについてどう思う」
って聞いてみたら彼はどんなリアクションをしたんでしょうか???
そもそも彼はちゃんとひこにゃんだったのでしょうか。
舞台のほうは地謡でしたが、初めてお会いする方もいたりと東京とはだいぶ違う編成。
地頭が師匠だったということもあり思い切って謡ってきましたが、少々張り切りすぎたかもしれません。。。
楽屋でも目一杯働いたつもりですが、空回りしてしまった部分があったり、ちょっと凹みました。。。
最近は覚えるべきもが多くて常時カバンに6、7冊謡本が入っています(通常期は2、3冊程度)。
風呂でも寝床でも、歩いていてもにらめっこ。
夢でも何かに追い詰められるようなことが多く、深夜「ぅはぁー!!」っとおもいっきり息を吸い込んでしまい嫁にビックリされてしまいました。。。
- 2009/10/19(月) 23:59:49|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は鎌倉薪能でした。
僕は
「八島」のツレのお役をいただきました。
この曲は初役なのですが、とにかく座っている時間が長い。
上懸りはシテと一緒に中入してお終いなのですが、金春流の場合ずーっと同じ場所に居っ放しで、後場も少しだけセリフがあります。
直面だしじゃあこの人は一体なんなの?という謎はありますが、例えば
「敦盛」にしたって、明らかに平敦盛の幽霊だけども前シテは直面なのだし、本文中に出てくる佐藤継信の幽霊というあたりなのでしょうか???
ともあれ、面を掛けずにじーっと座っているというのはキツイことで、ワキ方は本当に大変なんだなと身にしみました。
(ちなみに出る前、主ワキの先生から「大変だよなぁ」とお声をかけていただきました・笑)
そして昨日は寒かったこと寒かったこと。
第一声目で息が白くなったときにはさすがに驚きました。。。
座っていると更にしんしんと冷えてくるし…。
でもお客さまはもっと大変だったことでしょう。
最後までご覧いただいた皆様、本当に有り難うございました。
さて今日は午前中は近所の公民館で出稽古も兼ねひたすら稽古。
夕方前に嫁さんとお散歩。
嫁さんが幼少時代を過ごした所が今住んでいる所から程近いので、昔の記憶だけを頼りに歩いてみよう!という企画でした。
案の定(?)迷って、途中お姉さんに電話しつつ、住まいや通った幼稚園、小学校を1時間半ほどかけて散策してきました。
その途中立派な五重の塔が。

この近くで月2回稽古しているのですが全く気がつきませんでした。
やっぱり知らない土地をぶらぶら歩くのは楽しい!!
- 2009/10/11(日) 23:39:41|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日予定されていた公演は、台風のため延期。
午前中は少しゆっくりして、夕方から金春月報の取材へ。
各先生方のお稽古場を訪問するという連載を若手三人で担当していて、僕は今回で二度目でした。
伺ってお弟子さん方にお話を伺うと、お稽古歴30年以上という方が何人も。
僕は今年で入門29年目で、キャリア的には長いほうと思っていましたが、上には上がいます。
お稽古を拝見させていただいていると、さすが。
取材そっちのけで自分の勉強になってしまいます。
「謡十年、舞三年」なんて言いますが、それをはるかに越えられた皆さんに、継続は力なりということを改めて思い知らせていただきました。
ご丁寧にもお茶菓子までたくさんご用意していただき、帰りにはお土産までちょうだいしてしまいました。
取材にも親身に対応していただき、芸というのは単に技術を磨けばいいというのではなく、日常的な所作や言葉遣い、ひいては人間性も高めなければよいものにはならないのだなと、またもいい勉強をさせていただきました。
さて、
いくら取材ネタがよくても、12月号に向けて僕が上手く文章をまとめられるか、それが問題です…。
- 2009/10/08(木) 21:32:07|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今現在企画進行中の講座が4本。
昨日も舞台が終わってから打ち合わせが2つ、今日も申し合わせを終えてから素材用の写真撮影。
あまり慣れない頭を使うのは大変です。
でも、新しい試みだったりするので、今後必ず糧になるはず。
そしてなにより講座は新しい能楽ファンを生み出すためのもの。
多少の苦労はなんのそのです!
他流で台風で明日予定されていた公演が流れたそうで。
大変だなぁなんて思っていたら、インフルエンザのため学校閉鎖になり明日予定されていた学校での公演が延期になってしまいました。
これで明日1日はのんびり…と思いきや、国立で大小2科目稽古を受けられることに。
かえって大変だったりして。。。
- 2009/10/06(火) 23:31:42|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9月の頭に友人と恒例の熱海合宿をして以来、手帳を見ると10月の終わりまで休みらしい休みはありません。。。
いやー、忙しいことは本っ当にありがたいことです!!!今日は珍しく夕方の舞台だけ。
(本当は千葉のほうで学生能があったのですが夕方間に合わないので非番にさせていただきました)
国立の研修生研究生が集う研鑽会で舞囃子
「東北」の地謡を勤めます。
他の流儀は5人編成ですが、金春流は4人。
かつ地頭以下全員若手。
昨日の金春会の
「清経」で謡いながら鼻血が出るかというほど、これでもか!と謡ったのを思い出して、端のほうとはいえ1人以上の力を出して謡ってきます!
- 2009/10/05(月) 11:45:03|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥