fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

「乱」終わりました

「乱」が終わりました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

僕は幕の前に立つまであまり緊張しないほうですが、今日はいつも以上に落ち着いていられました。
装束を着けていただいて鏡の前に座っていると、なんだか嬉しくて顔がしまりません。
面をつけてもあまり変化がなくておかしかったくらい。
でも、皆さんから「よろしく!」「がんばれ!」なんて声を掛けていただくと、だんだん嬉しい気持ちが昂ぶって面の中で涙があふれてしまいました。
きれいごとではなく、今こうして披きを迎えられるのはまわりの皆様のおかげなのだとひしひしと感じられました。

鏡の前に座っていながら、泣いているはずの自分の表情も面で見えず、またその面は笑みをたたえているというのはとっても変な感じ。
猩々の面の笑みにはいったいどこまでが含まれているのでしょうか?

舞台は自分としては今持てる力は全て出し尽くせたと思います。
稽古はやれるだけやってきて、もっとしておけばという悔いはありません。
ただしそれは自分の芸がそれで充分であるということでは全くありません。
終わって楽屋に戻ってすぐ厳しいご指摘もいただきましたし、自分で映像で見てみるとこうしたほうがいいなという箇所は幾つも出てきました。
よくやったと自分に少しだけゆとりを与えてあげるのは、ほんの、ほんの一瞬。
ひとつの舞台が終われば、すぐもう次の戦いは始まります。



披きというのは懸命に稽古して、それを舞台でぶつけることができれば知らず知らずのうちにひとつ上のステージにあがれるものなのかなとぼんやりと思っていましたが、それは違いました。
終わると今まで見えなかった課題が見えてくる、というだけ。
上に行けるかどうかはこれからの頑張り次第ということのようです。

とにもかくにも、
ありがとうございました!!

スポンサーサイト





  1. 2009/11/29(日) 01:20:27|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

いよいよ明日!

「乱」がいよいよ明日となりました。
木曜に申し合わせ(リハーサル)があったのですが、とにかく目一杯舞ってみました。
終わったあと、

「やりすぎ」

と、みなさんから…。
ここのところひたすら舞っているうちどんどん型が大きくなってしまったようです。

今日一日でご指摘いただいたところをひとつひとつ見直してみました。
ご覧になった皆様に楽しかったと思っていただけるよう、思い切って勤めたいと思います。



  1. 2009/11/28(土) 00:38:15|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

12月2日 ワークショップ

前回少し触れましたが、ワークショップを行うことになりました。


狛江市能楽ワークショップ
日時 12月2日(火) 19時~20時30分
場所 狛江エコルマホール 6階展示・多目的室
費用 500円(高校生以下無料)


およそ1時間半のなかで謡、仕舞、笛、小鼓を体験していただき、最後は中ノ舞の一部を囃子の生演奏のなかで舞っていただこうと思っています。
今回は自主公演のためチラシやポスターもこちらで手作り(といっても嫁さんや妹にやってもらいましたが)、役所へ足しげく向かい折衝やら、いろいろ書類を作ったり。
まだ未定ですが、前日に紋付袴姿でビラ配りもやってみようかなぁとも。
小さくとも一から公演を作り上げていくというのは大変だというのが実感でき、いい勉強になっています。

あとは当日いい講座をして、お一人でも能楽ファンになっていただけるようにがんばらなくちゃいけません!
このサイトからでも受け付けておりますので、お時間ある方はお越し下さい!!



  1. 2009/11/26(木) 10:57:09|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一息

忙しさがやっとひと段落しました。
本当に体が参ってしまって、これから申し合わせだってのに、立っているのが精一杯なんてときすらありました。
数年前ぶっ倒れて以来いろいろとセーブするようには心がけているのですが、どうにもいけません。

この間「二人静」のツレを勤めさせていただきましたが、正直なところ、できれば時間にゆとりのある時期に東京でリベンジマッチがしたいです…。
どんな舞台でも充分な稽古が必要ですが、とにかくこの曲には時間が必要です。
ツレを勤める数日前、某大学の学生能でこの曲が出て副地頭を勤めさせていただきましたが、この日にかけて稽古を重ねてきた舞台は本当に見事でした。
いずれ近いうちにもう一度!!


さて今週末はいよいよ「乱」の披きです。
時間のゆとりができて今目一杯稽古に励んでいます。
28日、時間のある方は是非矢来能楽堂にお越し下さい。


もうひとつ12月2日に狛江市エコルマホールでワークショップを行います。
笛方、小鼓方と一緒に初の主催イベントです。
夜7時から、参加費は500円(高校生以下無料)です。
詳細はまたおって。



  1. 2009/11/22(日) 18:44:22|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

しばらくお休みします

忙しい日々は続きます。
最近若手で地謡が編成されることが何度かあり、後列で謡わせていただく機会があります。
その中には「夜討曽我」なんていう舞台を見たこともなければ、謡本を開けたこともないような曲もあったりしました。
すんごい大変でした。。。

時間の合間を縫ってこの前触れた能装束展のほか、東大駒場キャンパスなども伺ったり。
そしてFC東京がナビスコカップ優勝したり!!
…ってこれは忙しさとは関係ないか。。。

事務仕事も多く、そしてなにより「二人静」「乱」が迫り、とにかく稽古時間が欲しいので、唯でさえ滞りがちな更新が更に鈍るかと思いますが、少しでもよい舞台を作るため、,なにとぞお許し下さい。



  1. 2009/11/05(木) 23:25:55|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME