fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

ゆかた会

今日は社中のゆかた会でした。
会場は杉並能楽堂。
自然光が入る、他の能楽堂では味わえない趣ある舞台です。

仕舞、独・連吟20数番で、2時間かからないで終わるかなと思いましたが、皆さんの熱演で2時間15分。
地謡10数番を謡い、番外仕舞を舞いましたが、心地よい疲労感でした。

終演後は近くのお蕎麦屋さんを借り切って暑気払い。
ご年配の方が多いので(ちなみに長老は御年92歳!!)ちょっと多いかなぁと思ったのですが、お店の方が驚くほどもりもり召し上がっていました。
(もちろん僕は2人前いただきました)

普段お稽古場の違う方は、こうした発表会で顔をあわせることはあっても、はてどちらの方?と思われることも多いかと、今日は皆さんに改めて自己紹介をしていただきました。
お弟子さん方も、たまにはこういうのもいいですね!と楽しんでいただけたご様子。
いろいろ調整やら大変でしたが、苦労が報われました。
この調子で、今度は泊りがけのゆかた会または錬成会でもやってみようかな♪


でもさすが疲れが出たのか、ビールだけだったのに思いっきり酔いがまわってしまい、帰り道はフラフラでした。。。
酒の稽古も怠ってはいけませんね(笑)




スポンサーサイト





  1. 2010/07/31(土) 23:10:15|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

華やかさ

明日が提出期限の書類を確実に届けるため某財団へ。
薄暗いオフィスの入り口のノブが回らず、中に入れず。
そういえば、サイトにも地図だとか載ってなかったし、アポなしは受け付けないとか。。。
トップには大物政治家の名前があるし。。。

警備員に相談して書類を渡してもらおうとしたがそれも不可。
しょうがないから、電話かけて事情を説明してなんとかするか…ともう一度入り口に行くと、

あれ?

開いてやんの。。。
教訓、ノブは回らずともドアは開く。
行ってみると小さな事務所で、若い職員さんが丁寧に対応してくれました。

この手の財団は天下りの受け皿で、きっとタカビーな対応するんだろう、などと思い込んでいた我が身を恥じました。
ごめんなさい。
考えてみれば国立だって独法だけど、基本的に皆さん親切に対応してくれますもんね。



その後次の用事まで少し時間が空いたので、国立で稽古会のDVDを見ることに。
うむー……。
広がり、華やかさが欲しい。。。



  1. 2010/07/29(木) 23:44:40|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

月曜日

あっという間に日は過ぎ去っていきます。

月曜日。
5時起床で朝大学第2回へ。
謡をテーマに講座。
2人で、それも他流の方と一緒にというのは初めて。
時折やや無茶な振り方をしてしまいましたが、うまくまとめて下さりとても助かりました。

その足で師匠のお稽古場で一度みていただき、いざ稽古会へ。
結果は…。
とりあえず無難にはいきました。

でも、
自分で舞いながら感じるのですが、どうも小さい。
型が小さい。
スケールが小さい。
今回の「唐船」は着流しのおじいさんということもあり、装束の制約、動きの制約を考えすぎて、自分の中で小さく小さくとなっていってしまうようです。

金春流は古格を保ち、悠然とした芸風といわれます。
チマチマしているのではダメ。
金春流能楽師としてその伝統を正しく受け継がなくてはいけないのですが、ここ数年自分が果たして金春流らしい芸をちゃんと身につけられているのか、少なくとも正しい方向性にあるのか不安を感じるときがあります。
いろいろなものに影響を受けながらも、最終的には「海外を知って日本をよりよく知る」的なよい回り道を今しているのならよいのですが。。。

そう簡単に物事は見えて来ない。
一筋の光が見えるまで、もがいて苦しんで精一杯あがこうと思います。



  1. 2010/07/29(木) 00:31:12|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

試練の講座

忙しい一週間でした。
この異常なまでの暑さもあり、かなりぐったりです。。。

月曜舞台
火曜稽古&研究会
水曜稽古午前午後連荘
木曜講座・打合せ・稽古
金曜昼間ぐったり夕方稽古
土曜稽古午前午後連荘

でも、忙しいことは本当にありがたいことです!


水曜の講座は近所の小学校へ。
25名の予定が35人に。
PTA主催の講座というのは初めてでしたが、いやはや結構難しいものがあります。。。

椅子がない場合はまずきっちり列に座らせる、これは今回得た教訓でした。
あんまりにしーん…としているのもやりにくいですが、最初の正座してご挨拶のときにねっころがってるっていうのはちょっと、ね…。

でも途中、何度かピタッと静かになって食いついてるなというときもありました。
終始一番騒いでた子が、低学年の子に教えてあげてたりして「楽しかった!来年もやりたい」と言ってくれたのは救い。

とはいえこういう過酷な環境の中でも、怒鳴る威嚇するという手段ではなく、興味を惹いて静められる方法を考えなくては。
新たな課題を見つけられたのは大きな収穫でした。


明日は朝大学、稽古、そして国立稽古会。
「唐船」の舞囃子を舞わせていただきます。
ここのところ一噌流が続いていたので森田流は久しぶり(楽は笛の流儀で大きく変わります)。
昨日の夜、今日の午前中で7回舞ってみました。
僕は不器用なので数をこなさないとダメ。
さぁ、明日どう舞えるでしょうか?



  1. 2010/07/25(日) 17:09:38|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

ウオーターベッド

今週も慌しく過ごしているうちにあっというまに週末。
昨日は納涼能で「井筒」の地謡、1時間45分。
宝生能楽堂さんは音響面は最高です!
でも、どうしてこんなにも床が痛いんだろう。。。


週の前半にどうにも腰が痛くなり、寝付けないほどになってしまいました。
普段実家近くのカイロに行っているのですが、予約制で、かつ保険が使えないため結構な額になり、そうしょっちゅうはいけません。
そこで近所の新しくできた接骨院に行ってみました。
先生は僕より少し上の若い男の先生で、以前に行った家内が言うには「怪我を治すのが大好き」って感じの先生です。
電気を15分くらい、丁寧なマッサージのあと、
「ウオーターベッド行きましょう」
と。

はてさて?と思っていたら、水圧でマッサージしてくれるというシロモノ(こんなの)。
これがすんごくきもちいい!!
保険が使えて1回600円で済むし、これはやみつきになりそうです。



  1. 2010/07/17(土) 12:01:13|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

いよいよスタート! そして…

昨日は朝5時起床。
いよいよ朝大学がスタートです。

朝7時半から、約30名の受講者のうち半数以上が僕と同年代くらいの方。
ノートパソコンを開いての受講。
うーん今までとは全く違う雰囲気。。。
今までで一番緊張したかもしれません。

最初はカタかった雰囲気も、謡を一節みんなで謡ってみたりするうち、だんだんいい感じに。
最後少しだけ能面の話をさせていただいたのですが、終わったあと皆さんが詰めかけ写真を撮ったり、質問されたり。
皆さん出勤時間大丈夫なのかなぁと心配しながらも、皆さん朝からエネルギッシュです。
それとその場で初対面の方がどんどん打ち解けていくのもここならではなのかもしれません。

この2ヶ月は僕にとっても収穫の大きなものになりそうです。




そして、忙しくてそれどころじゃないのですが、今日またひとつ歳を重ねました。






  1. 2010/07/13(火) 11:30:49|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小学校講座と自主講座の打合せ

昨日は午前午後と打合せが続きました。

午前中は自転車で20分ほど行ったところにある小学校での講座。
5年生の親御さんによる読み聞かせの会からの依頼でした。
会場はランチルーム。
今の小学校は立派な施設があるんですねぇ~。
枠は2時間あるのですが、その前がプールだそうで、集中力が続くのはどのくらいでしょうか?
ネタはいろいろあるので、当日の反応を見ながら進めたいと思います。

午後は自主講座の打合せ。
来月は能面をテーマに予定していて、市内在住の面内師の方の御宅に伺ってきました。
お部屋に入ると40面以上がずらーっと並んでいました。
たくさん見せていただいて本当に勉強になりました。
講座はパネルトークと体験にしようと思っていますが、内容が盛りだくさん過ぎて、はたして90分で足りるかどうか。。。
嬉しい悲鳴です。



  1. 2010/07/08(木) 11:29:15|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

舎利殿

週末、師家ご社中の錬成会に参加させていただき、京都に行ってきました。
2日間で素謡15番、のべ7時間ほど。
さすがに疲れますが毎年とてもいい稽古になります。


終了後、師匠のお父様のご案内で新熊野(いまぐまの)神社と泉涌寺に参拝してきました。
新熊野神社は世阿弥と足利義満が運命的な出会いを果たした場所。
今はやや寂れた感がありましたが、大きくて立派な楠が聳え立っていました。

泉涌寺は「舎利」の舞台。
その舎利殿がこれ。
面
(我ながら写真の構図とかまるでセンスが…)
ここで韋駄天とが追いかけっこをしていたんですね。
天井に足疾鬼が蹴破ったあとがあったりしたら面白いのになぁ。



  1. 2010/07/07(水) 23:23:49|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

町会だより

狛江に引っ越して間もなくはや2年。
町会やらなにやら地域の交流というのは、それまで一生のうちのほぼ全部を生きてきた世田谷ではほとんどなかったのに、こっちにきてからずいぶんいろんな方と接点ができました。

先日町会長さんから町会だより(町会誌)の記事に書きたいからと取材がありました。
1時間くらいいろいろなことをお話したあと、「じゃ400字くらいで書いてきて下さい」…って単なる原稿依頼じゃん!(笑)
で、なんだかんだで、それが先日発行されてきました。

今日出かけようとすると、マンションの管理人さんが、エントランスの掲示板に僕の部屋番号を赤ペンで書いて貼ってくれてました。
嬉しいけどちょっと気恥ずかしいような。。。
でもこれで「あのうちの旦那、平日の昼間からラフな格好でフラフラしてるけどナニモノかしら」というご近所さんの疑問は晴れる、はず。

今日、その町会だよりを見て、謡をやってみたいという方が早速ご連絡を下さいました。
いやー、何事もやってみるものです。



  1. 2010/07/02(金) 22:58:09|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME