8月はこの仕事をしていると大抵ヒマな月になります。
が、あんまり休んだ感じがしません。。。
週末、土曜日が出稽古のあと大学の友人が結婚したので仲間うちでお祝い。
全員嫁、彼女同伴でした。
なんだか最初は始まったばかりの合コン(あんまり行ったことありませんが)的な雰囲気。
でも時間が経つにつれ、酒がまわるにつれいつもの感じに。
卒業以降も毎年数回集まり、それぞれがそれぞれの秘密もなにも知っている仲。
一歩間違えると、嫁さんを前に潰しあいになりかねませんが、なんとかそこはセーフ(最も僕がそういう意味では一番危険人物と目されているようですが)。
楽しすぎて飲みすぎた1日でした。
翌日も出稽古があり、そのあと今度は高校1年のときのミニクラス会。
1人は同じ部活だったため3年ぶりくらいなものでしたが、他は卒業以降1度は会っているけれどゆうに10年ぶりという面々。
僕はやはり変わっていないらしい。
そして背が伸びているらしい。。。
久しぶりだというのに、近況報告はほとんどなく、女の子の1人がまだ結婚して数年だというのにダンナのパンツだけ別にして一週間ためて洗っているというのがずーーと話題になり、喫茶店で大笑いしていました。
高校1年なんて、もう人生の半分以上前の話になるんですよね。。。
でもそのときの感覚も音も胸の高鳴りも一瞬にして思い出されてしまいます。
恋しいとまではいかないけれど、懐かしいよりはちょっと先をいった、1時間だけなら戻ってみたいようなそんな時期です。
スポンサーサイト
- 2010/08/31(火) 22:22:28|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
そばのあとの道のりはなかなか長いものでした。
土浦から乗った電車が、京急と同じドレミファインバーター(正式名称はVVVFインバーターとかなんとかいうらしいですが)で、ちょっと嬉しくなりました。
あ、電車が起動するときに音階のような音がするものです。
僕の中に少量含まれている〝鉄分〟が反応してしまいました。。。
帰り、朝早く目が覚めたのでいわき駅まで足を伸ばし(最寄り駅は泉駅でした)、お土産など買っていたら指定を取っていた特急に乗り遅れてしまい、結局勝田まで鈍行で行くことになってしまいました。
でも、スーパーひたち乗車と引き換えに買った、いわき名産めひかりは美味しかったのでまぁよしです。
前後しますが、以前書いた能面講座は無事終了。
お客さまもこの暑い盛り、広報もほとんど打たなかったなか、今までで最も多くいらっしゃっていただけました。
面打の方にお持ちいただいた面は20点ほど、体験用も数面お持ち下さり、おかげさまでみなさんに喜んでいただけたようです。
正直今回1回で終わってしまうのはもったいない!
どこか開催を希望して下さる方がいらっしゃれば飛んで行くのですが。。。
- 2010/08/24(火) 23:36:56|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

今日はいわきで薪能。
特急で行けば上野から二時間ほどですが、旅情を楽しむべく普通列車でトコトコ向かっています。
目的のひとつがこの唐揚げそば。
我孫子駅のホームにある、一見なんてことない立ちそばですが、この唐揚げのデカさで有名なのだそうで。なるほど、電車が到着すると、まだ11時半前だというのにお客さんが殺到。
僕もどんぶりを持ってホームで食べました。
さてさてお目当ての代物はというと、確かに食べごたえ満点!
これで440円は間違いなく安いです。
お腹も満腹になりあとは二時間半ほど電車に揺られるばかり。
解説を担当させていただくので、ネタを考えつつ、のんびりと向かいます。
- 2010/08/21(土) 12:14:25|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
見やすいところに出演予定を書いてみては?というご意見をいただき、プロフィール欄をちょこっと変更してみました。
細かい時間・場所は出演予定の項に記しておきます。
「恋重荷」と「高砂」はまだ詳細書いてませんが、また改めて書きます。
- 2010/08/21(土) 00:16:23|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
自主講座も第3回を迎えました。
今回のテーマは
〝能面〟なんだか恐そう…というイメージを払拭できればと思っています。
今回は同じ狛江市内在住の面打師をお迎えしてのパネルトーク形式で進んでいきたいと思っています。
もちろん体験コーナーも。
時間場所等は下記のとおり。
狛江能楽普及会・能楽体験講座第3回
日時 8月18日(水) 14時~15時半
場所 狛江エコルマホール(小田急線狛江駅徒歩0分) 6階展示・多目的室
費用 1000円
お申し込み・お問い合わせは
komae-nougaku@mail.goo.ne.jp
まで。
ご参加お待ちしております!
- 2010/08/16(月) 20:36:34|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日は朝大学の懇親会。
他の講師3名も来てくださって、総勢30名の大規模なものとなりました。
いやー、しかし皆さんとても意欲的だと改めて感じました。
お一人ずつ自己紹介して下さった中で、和文化には興味があって、歌舞伎などは観に行くけど能はどうも敷居が高くて、思い切ってこの講座を受講したという方がちらほら。
このアクセスのしにくさというのは、色々な講座を通じて地道に解消していくしかないんでしょうか。
ともあれ、この講座が何かの役に立つ方向にあるようなので、本当に良かったです。
懇親会の中で2つばかしネタを用意しておきましたが、皆さん楽しんでいただけたようでなにより。
しっかし、他流の方は盛り上げ方やフリートークが上手。
講座同様、僕はベースをつくるだけであとはほぼ任せっぱなし。
いろいろ引き出しを作るためにももっと遊んだ方がいいのかなぁ…???
その後2次会、能楽師ばかりで3次会へ。
行きつけのバーがあるというので伺うと、そこには更に能楽師3人!
実は彼らにも誘われていたのですが、この懇親会のため残念ながらお断りしていたのですが、なんとも世間は狭いこと。
深夜1時過ぎから更に加わり、一段落ついたのは明け方近く。
夏休みのひとときでした。
- 2010/08/12(木) 23:59:21|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
去る8月7日、先代(79世)宗家金春信高先生がご逝去されました。
先生には幼い頃子方につけていただきました。
小学校3年生くらいからかと思いますが、
大宮薪能
「百万」鎌倉薪能
「舟弁慶」金春会定期能
「安宅 遊僧ノ舞」この三番でした。
また、小学校4年生くらいから中学2年生までは直接お稽古をつけていただきました。
子供心にもお稽古のときは毎回とても緊張していましたが、いつもにこにこと優しくご指導いただきました。
稽古で褒めていただけるととても嬉しくて、気分が昂揚したまま荻窪の先生のお宅から世田谷の実家まで3時間くらいかかって歩いて帰ったことも何度かありました。
5年生のときだったと思いますが、
舞囃子「花月」を教えていただき、なかなかうまくいかない撥捌きをとても丁寧に教えて下さり、発表会では自ら地頭までしていただきました。
プロになって初めてシテを舞う際、「花月」を舞えたのは何かの因果を感じました。
もうその頃には先生は一線をひかれておられましたが、ご挨拶に伺い、「よかったよ」と仰っていただいたときのにっこりとされた笑顔は今でもしっかりと覚えています。
こんなことを申し上げるのは大変失礼ですが、僕にとっての先生は「やさしいおじいちゃん」でした。
僅かな時間ではありましたが、舞台・稽古での先生の教えは僕の体や心に刻み込まれています。
天国から、あんなちっちゃかった子が頑張っているなと思っていただけるよう、これからも稽古に励みたいと思います。
ご冥福をお祈り申し上げます。
- 2010/08/11(水) 17:13:49|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

花火大会見てきました。
正直なところあんまり期待していなかったのですが、とってもよかった!
やるじゃん、狛江市ってな感じです。
始まる30分前くらいに会場に着いたのですが、土手のいい場所に陣取れました。
川風が強くじっとしているとむしろ少し肌寒く感じるくらい。
花火大会って花火に集中できないくらい蒸し暑くってしょうがないなんてときもあるのですが、快適でした。
財政的にみて、次にやれるのはまたしばらく先になりそうですが、しっかり働いてなるべく税金を納めなきゃと思うくらい楽しかったです。
さて今日は金春祭りの講座。
先輩が講師で僕はお手伝い。
猩々の仕舞を舞うことになったのですが、どうも先輩不敵な笑みが…。
普通に仕舞を舞うまではよかったのですが、最後は場面場面でストップがかかるように。
型をつくったまま数分別の話に飛んだり、座る寸前で止めたり(空気椅子状態)と、結構キツかったですが、笑いはとれました。
幾つか自分の講座ネタにできそうなお話もあり、講座の構成やらいろいろと勉強になりました。
ちと疲れたけど。。。
ちなみに講座会場の銀座八丁目タチカワブラインドさんでは、能の写真と絵が展示されています。
点数も40点以上あり見応えがあり、僕もシテとツレが各2点ずつ出ています。
それも入場無料!
ただし明日14時(10時から)までです。
ご興味ある方はお急ぎ下さい。
- 2010/08/06(金) 17:10:25|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

明日、8月5日は僕の住む狛江の花火大会。
10年くらい前までは毎年行われていたのですが、中止となり今年市制40周年を記念して開催されることになったようです。
でも!
全然広報に力を入れていないようで、検索しても公式HP(
こちら)がヒットするのは数番目、花火大会特集サイトでも全然情報が出ていないし…。
警備費にあまりお金をかけられないとかいう話を聞いたので、そういうことからあんまし周知してないのかもしれないのですが、
せっかくやるんならどーんとやらにゃ!ちなみに写真のタオルは今回のイベント用に作ったもの。
デザイナーに頼んだのではなく、職員によるものだとか。
財政の厳しい狛江市、涙ぐましい努力です。
1枚1000円と決して安くはないのですが、今治製のしっかりしたもの。
是非首にかけてご覧下さい!
- 2010/08/04(水) 22:00:37|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥