先日、卒業以来10年ぶりに大学のゼミOB会に行ってきました。
出身学部は法学部。
なんでまた畑違いもいいところに…と言われそうですが、大学入学の段階で能楽師の道に、少なくとも卒業後すぐに進むとは全く考えておらず、まぁ一番ツブシが利きそうかなというくらいの非っ常~にアバウトな考えで進学してしまいました。
1年の前期こそ比較的成績もよかったものの、秋から塾講師のアルバイトを始め、それに夢中になるに従って成績も平々凡々に。
大学主催の司法試験対策講座なんてのもとりましたが、民法の途中で敢え無く挫折。
法律の勉強はいい加減なものでした。
そうこうしているうちにはや3年生になり、ゼミの履修に。
せっかく法学部に入ったんだから少しは法律の勉強をしないと!と。
もともと刑事系のほうが好きだったのと(刑法の試験前にいいノートがあると言われもらったコピーが僕のノートだったことがありました。大学時代唯一の自慢です)、非常に厳しい先生ということで敢えてチャレンジしてみました。
ゼミ試験は、他が60分以内で終わるところ、ただひとつ90分。
問題は
「三権分立について論ぜよ」
これだけ。
発表掲示で無事僕の名前もありましたが(全員合格だけど…)、なぜか僕の名前だけ一行離れて書いてありました。
あとで伺うと「最後の奴はおまけ合格だ」とのこと。。。
先生は大学でもその名を轟かせた名物教授。
ここでひとつひとつ書いているととんでもない量になってしまうので、
渥美東洋と検索していただければ逸話の一つもヒットするかもしれません(笑)
一言で言いますと尋常でない天才です。
OB会の乾杯前に先生のお話があるのですが(学生時代からこの習慣は変わっていないようで)、久々に伺うと演題があり、まわりに椅子もあり、挨拶のレベルをはるかに超えて完全に講義です。
結局90分!
一コマ分の授業でした。
(その後の食事会は僅か15分)
しかし間もなく喜寿を迎えられるというのに、先生は本当にパワフルで10年前と全くお変わりありませんでした(もっと上の先輩によると35年前からそのままとのこと。恐るべし)。
久々にお話を伺って学生時代の感覚がパーッとよみがえってきました。
難しすぎて3割くらいしか理解できなかったけど、その3割がとても面白く、何よりも学問に掛ける熱意が尋常ではなかった。
それは今も衰えを見せず、むしろ更に勢いを増しているようでした。
帰りがけ少しだけお話させていただきました。
OBの9割以上が法曹、教授、企業法務というなか、僕は異色中の異色。
不出来な僕を覚えていてくださったかは分かりませんが、
「能はユングの理論と似ているよな!」
と言われ、訳もわからないまま「はい!」と答えてしまいました。。。
「でも僕は能観ると眠くなっちゃうんだよな~」
と照れながら仰り、先生も人間なんだ、となんだか妙にホッとしてしまいました。
スポンサーサイト
- 2010/11/23(火) 11:09:01|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
今日は朝から国立へ。
実は来年の1月に2週間ほどドイツ巡業公演に参加させていただくことになっていて、その説明会なのです。
9時からなので10分前に着くよう電車に乗ると、
「只今人身事故が発生したため全線で運転を見合わせます」
とのアナウンス。
幸い目的の駅のひとつ前だったため歩いて行くことに。
予定より遅くなりなんとか5分前に到着…と思いきや会場の会議室は真っ暗。
どうやら9時半始まりを聞き間違えてしまったようで。。。
急いで損した、と一瞬思いましたが、9時半目安で来ていたら確実に事故に巻き込まれ、後で知ったのですが並行する京王線も停電で遅れていたようで、恐らくトンデモナイことになっていたはず。
人間万事なんとやらです。
- 2010/11/19(金) 23:14:55|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午前中12月のイベントの打合せ。
このメインイベントがコラボ、というかジョイントコンサート的なもので、照明やら音響、入りのタイミングなど細かに話し合ってきました。
方向性は決まったので、あとは相手方がどんな音を作ってきてくれるか、これから実地の詰めになってきます。
午後、今日から開講する伝統芸能こども教室。
市内小学校へ囃子方と一緒に行ってきました。
集まってくれのは3年生から6年生まで6名の女の子。
みんな素直で明るくて熱心。
発表会は2月ですが、これからのお稽古が楽しみです。
それから今後の講座やらいろんなことを話し合って一時帰宅。
夜は地元地域センターの定例会。
ここでも来年度、講座の打診が。
地道な活動が実り、普及活動の場をいただけるのは本当に嬉しいことです。
で、明日は9月から始まっている講座の最終回。
朝早くからの長丁場です。
終わってから出稽古もあるし
…って、こんな時間!
ブログなぞ書いてないで早く寝なきゃ。
- 2010/11/12(金) 23:07:38|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は横浜能楽堂での学生鑑賞教室。
「羽衣」、
半能「石橋古式」、さらに野村万作先生の狂言という超豪華版です。
さて僕は能二番の地謡と、最初の解説というか講座の講師のお役目を頂戴しました。
今日の学校は、先生が非常に能に詳しいということもあり(この曲目は先生からの依頼だそうで)、事前学習でも能面や楽器も実際に見て、曲目の解説も既にされているのだとか。
なので、今日は実際に何名かの生徒さんに舞台に上がってもらい、謡や動きを体験していただくというパターン。
実は僕はこういう解説はトラウマが…。
以前師匠からも鑑賞教室の講座のお役をいただいたことがあったのですが、調子に乗り過ぎてしまい、後で学校側から「もうちょっと…」と言われてしまったことがあるのです。
どうもそれ以来この手の講座は妙に緊張してしまいます。
今日は生徒さんのノリもよく、謡も大きな声を出してくれたり非常にやりやすかったのですが、どうも生徒さん側に主導権を持っていかれ気味だったかな、とも。
盛り上がるのはもちろん大事だし必要なのだけど、ある程度の緊張感も維持しつつ、最終的に能を観る雰囲気に持って行く、となれば最高なのでしょうね。
なかなかに難しいですが、一つ一つが経験です。
おまけ。
先週東北新幹線に乗ったのですが、車内販売でこんなものが。

味は…ここでは何も言いますまい。
話題づくりに是非ご賞味あれ。
- 2010/11/10(水) 23:57:53|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
舞台続きの日が一段落し、ほんの少しだけ一息。
ちなみにこの前舞台に行く途中立ち寄った海老名SAでこんなお店を見つけたのですが…、

世界チャンピオンのはずなのに、日本第2位で喜んでいるというのは、どうなんでしょう???
さて今日は文化の日。
午前中は出稽古で、午後は大学のときからお世話になっている先輩が遊びにきてくれました。
写真が趣味で、結構入選してたりする腕前で、息子を撮ってもらいました。
ついでに年賀状用の写真も。
息子はどうも人見知り期に突入したらしく、どうも見知らぬ方に会うとグズグズ。
特に眼鏡男子は苦手のよう。
僕も家で眼鏡してなれさせようかなぁ。
で、昼からビールを飲みながら、野球の早慶戦、続いて全日本剣道(先輩とは大学の剣道サークルで知り合ったのです)とハシゴ。
先輩が帰られてからも、バレーボール、日本シリーズとスポーツ漬け。
スポーツも文化の一環ではあるだろうけど、どちらかというと体育の日って感じな1日でした。
- 2010/11/03(水) 23:28:24|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥