fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

2010年

今年が終わるまでもう24時間をを切りました。

シテは春に「熊野」、秋に「三輪」、ツレは「清経」「葵上」「俊寛」「安宅」「恋重荷」「正尊」「高砂」の七番をつとめさせていただきました。
それぞれに課題がありましたが、同時にいい収穫もあったと思います。
非公開の稽古会でしたが、「弱法師」をさせていただいたのも大変いい経験になりました。

そして今年は講座を多くさせていただきました。
自主講座7回
朝大学7回
作楽会セミナー3回(×2)
小学校講座、大学講座、地域センター講座
また、そのためのプレゼンや書類作成など、今までに体験したことのない作業もいろいろありました。
その甲斐あってか、古民家でのミニコンサート、狛江エコルマホールのオープンハウスと地元でのイベントも行うことができました。
来年も継続的に普及活動は続けていこうと思っています。

そして能楽界では多くの方が亡くなられた一年でもありました。
流儀でも仙田先生や先代ご宗家信高とお世話になった先生方も旅立たれました。


個人的には昨年末子供が産まれ、寝返りができた、ハイハイができた、立ったとひとつひとつ成長を見守ることができました。
子供が誕生日を迎えたことで、ああ1年が過ぎたんだなとやっと気がつくほど、本当にこの1年は早かったです。


来年もますます精進して頑張ります!!
なお演能予定は年が明けてから掲載します。

それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

スポンサーサイト





  1. 2010/12/31(金) 00:08:22|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

声ちょっとだけ復活

昨日はうがいをしようにも、ガラガラガラ…とならず、カー…と高い声が響くだけ。
今日はなんとか喋るときに音が出るようになってきました。

今日の講座はここ数年伺っているもので、普段は地声で充分なのですが、急遽マイクを使わせていただくことにしました。
聞き苦しい声だったとは思いますが、なんとかかんとか喋りきりました。

この講座は2回続きで、次は1月半ば。
しっかり治して、次は謡の実演をばっちりやりたいと思います。

終わって担当の先生から(大学での講座なのです)、来年も継続してやらせていただくことになりました。
こうしたご縁は本当に有り難いものです。


明日も出稽古掛け持ちですが、日曜は久しぶりにお休み。
いい加減年賀状を書かなければ!



  1. 2010/12/17(金) 22:02:41|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

一山こえて…

土曜日のオープンハウスは無事に終了しました。
本当に皆さんに感謝感謝です!


その日は終わってから流儀の忘年会。
疲れていたので1次会で帰る予定が、いつの間にやら2次会まで。
でも勉強になるお話が聞けて有意義でした。


翌日、出稽古2箇所、朝から晩まで。
さすがに疲れが出て、夜に発熱。
8度台まで行きましたが、翌朝には6度台に下がりました。

そんなこんなで、研究会、稽古やら続き、昨日の朝から喉に異変が…。
状況は次第に悪くなり今朝はほとんど出ない状態になってしまいました。。。
今は少し出るようになってきたものの明日も講座が。
少しでも良くなってくれーー!



  1. 2010/12/16(木) 23:23:24|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オープンハウスに向けて

エコルマ
土曜日に迫ったエコルマオープンハウスに向けて、実際に会場で稽古してきました。

広い…。
当日は松羽目の幕が下がったりするのですが、今日は奥行き五間くらいのだだっ広いまま。
狭いより広い方が舞うのは難しいかもしれません。

あと床がずいぶん滑ること。
当日はもう少し滑りにくい足袋を履きますが、神舞を舞うのには少し注意しないといけません。

さぁ、泣いても笑ってもあと僅かです!



  1. 2010/12/08(水) 22:28:48|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

狛江エコルマホール オープンハウス

一昨年から狛江市での普及活動を行ってきましたが、それが実り、この度狛江駅目の前にあるエコルマホールのイベントに参加させていただくことになりました!
開館15周年を記念したこのイベントは、多くの方に気軽に会館に来ていただくためのもの。
能楽、三曲(箏、三味線、尺八)のホール公演・ワークショップ、書道、華道、茶道の展示や実演、そのほか狛江が発祥の地とされる絵手紙など、500円で1日楽しめる内容となっています。

能楽は11時からのホール公演で、舞囃子「高砂」を私が舞い、簡単な能楽案内、「羽衣」の装束着付け実演、そして一部を舞うという内容。
16時からのホール公演では、三曲協会さんとのジョイントコンサート。
「舟弁慶」を能と三曲で描くという新しい試みに挑戦します。

その他、〝高砂やこの浦舟に帆をあげて〟の一節を謡うワークショップ、囃子方によるミニコンサートとワークショップ、能面の展示と解説があり盛りだくさんです!


是非お越し下さい!!



エコルマホール http://ecorma-hall.jp/
狛江能楽普及会 http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/d9365645fbb864dd36d3da57d2cc9420



  1. 2010/12/06(月) 23:12:25|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

10年ぶりの大学・実り多い1日

先日のゼミOB・OG会の縁で母校に行ってきました。
実に卒業以来10年ぶり。
僕が4年のときにできたモノレールから校舎までの道はすっかり整備され、真新しい建物も幾つか。
ああ変わったなと思いましたが、学食からくるほのかな匂いがぱっと昔の記憶を鮮やかに蘇らせてくれました。
嗅覚というのは記憶の再現がしにくいせいか、それを感じると急激なフラッシュバックが起こると常々思っているのですが、それは僕だけでしょうか。

お会いした方は(今日わかったのですが)僕と同い年。
能楽界では同学年は他に狂言方にお1人いるだけなので、仕事を通じてめぐり合うとなんだかとても嬉しくなってしまいます。
そのせいか、11時半にお会いして、途中演劇専攻の教授をお迎えし、お別れしたのが15時過ぎ。
本当にあっという間でした。
それととてもワクワクするようなことが!
まだ「やりましょう!」ということが決まっただけですが、形になってくれば春頃にでもこのブログでご紹介できるかもしれません。

しみじみ縁は大事。
そしてそれを大事に、自分が成長できるきっかけになれば、いやしなくちゃと改めて思います。


それからまた別の打合せに。
今春からストップしていた企画について。
なんだか方向性が分からなくなっていたのですが、今日で大きく前進。
とりあえず3月と6月にイベントを打つことが内定しました。
本当に小さな一歩ですが、10年後には薪能を!という大きな目標を見据え、こちらも気合が入ります!!



  1. 2010/12/04(土) 00:40:06|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

二人静

例年12月に入ると忙しさもひと段落してくるのですが、今年はまだまだ気が抜けません。
おかげで今のところ大風邪をひいたりすることもなさそうです。

今日は国立主催の「二人静」でした。
この曲の副地頭やツレをさせていただいて、もう1年になります。

地謡座から見ていて、改めて難しい曲だなと思いました。
でも、自分の会ができるようになったら、シテを師匠にお願いしてもう一度ツレをやってみたい!
…まだまだ全く予定の立たない将来の話ではありますが、いつかきっと。



  1. 2010/12/01(水) 22:46:03|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
 ∥HOME