fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

チャリティイベント開催決定!

昨日会議があり、
チャリティイベントの開催が決定しました!!

先週の打合せの段階でちょっと雲行きが怪しくなり、どうなるのかと少しハラハラしましたが、無事開催に漕ぎつけてとりあえずほっとしています。
日時・時間等は諸々のことが確定した段階でお知らせいたします。

さぁ、これからが本当の勝負!
頑張るぞ~っ!

スポンサーサイト





  1. 2011/03/31(木) 11:35:22|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

はるやすみ

金曜から今日まで予定外の5連休となりました。
これだけ休みが続いたのは数年ぶりです。
とはいえ例のイベントの件であちこち行ったり、自主講座の件やら諸々はありましたが。


覚えものから少しだけ解放されているので、久々に本を買ってきました。
本当に恥ずかしいことですが、実は源氏物語って通読したことがありません。
過去、何度か実家にある本をめくってみたのですが(母は高校で国語の教師をやっていたので)、いつも数ページで終わっていました。。。
でも今年「葵上」も控えていることだし、これはちょいと頑張ってみるべか、と。

そういえば、高校のときに教育実習にきた方が、マンガやらで先にあらすじを知っていた方が原典も読み易い、なんて言っていたのを思い出して(能も同じだ…)ブックオフに行ったものの停電の余波か休み。
近くの普通の本屋で瀬戸内寂聴さんのがあったので買ってみました。
…ありゃ、読み易い!
一気に読みきれそうです。
このあとは是非原文にも当たってみようと思います。



  1. 2011/03/22(火) 23:44:02|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

動き出しました!

市内の施設二ヵ所まわってきました。
どちらもチャリティーイベントの趣旨に賛同していただき、うまくいけば施設だけでなく市も巻き込んでいけるかもしれません。
僕のような無名の一能楽師ではなにもできませんが、自治体、団体、沢山の演奏家が束になってかかればきっと動いていくはずです!

大規模なものではなく、小さなところから。
イベントのために大量にお金や電力を使ったら本末転倒ですもんね。

また進展があれば報告します。



  1. 2011/03/19(土) 12:14:38|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

なにかできること

被災地の皆様、心よりお見舞い申し上げます。


11日地震発生時は幸いにも家におりました。
ぐっすり寝ていた息子も飛び起きるほどの揺れでした。
津波の様子もテレビでリアルタイムで見ておりましたが、家内とただただ絶句しているだけでした。。。

宮古
三陸海岸は一昨年の夏、家内と旅行に行った思い出の地です。
八戸を出発し、種差海岸を歩いて、海岸沿いを電車で宮古まで行き、民宿で一泊。
宮古の浄土ヶ浜は本当に不思議な光景で、またゆっくりまわりたいねと2人で言っていた、本当にいいところでした。
本当に、本当に1人でも多くの方が救われ、一日も早い復興をお祈り申し上げます。



そんななかでも日曜、月曜と舞台がありました。
なにもこんな状態で…と思われるかもしれませんが、私たちにできるのはただ必死に舞台を勤めるだけなのです。
ただ、日曜の公演の最後、普段の千秋楽ではない曲を謡い、せめてもの祈りを捧げさせていただきました。

黄金の島のほのぼのと
あしたの空は茜さす
あしたの空は茜さす


僕は舞台上にいたので詳しい経緯は分かりませんが、師匠が決められたようです。
こういう形で謡ったのは初めてでしたが、しみじみいい一節だなと思いました。
(先代宗家御作の「佐渡」という曲です)
被災地の皆様が、どうか未来への希望を持てますように。


僕自身できることは小さなことしかありません。
ヒートテックを着て、背中に使い捨てカイロを貼って、暖房はプラグを抜いておく。
義援金を送る。
まだやっていませんが、献血をしに行く。

能楽師として何かできないか。
今日、来月から始まる講座の件で市役所に行ってきました。
そこで、市内の演奏家が集まってチャリティーイベントみたいなものができないか聞いてみたところ、幾つかアドバイスをしてもらえました。
狛江市は〝音楽の街〟を掲げているのだから、こうしたときこそなにかしなくちゃ!
せっかく去年のオープンハウスで若い演奏家とも知り合えたのだし。
明日は1日仕事ですが、明後日あたりから早速動いてみたいと思います。



  1. 2011/03/16(水) 20:19:37|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

次大夫堀公園講座

次太夫
今日は我が家から自転車で10分ほどの次大夫堀公園で講座をさせていただきました。
最近古民家にご縁があるようで。
謡の一節を謡ってみるというものでしたが、みなさん楽しんでいただけたようでほっとしています。

囲炉裏が切ってあったためか、ずいぶんいぶされた匂いが。
薪能シーズンのときにはときどきありますが、今度の金春会のときに漂ってしまいましたら、周りの皆様ごめんなさい。。。


今晩、家内は友人の結婚式へ。
僕は息子とお留守番。
ご飯食べさせて、洗い物して、風呂に入れて、歯を磨いてやって…とここまでは何でもないのですが、最後が…。
8時半には床に就かせ、眠そうになってきたので抱っこへ。
すぐにスースー寝息を立て始めたのでそーっと寝かそうとすると…、うわぁぁーーん!
これを5、6回繰り返し、埒が開かないのでおんぶへ。
ただおんぶしてるだけってのもなんなので、謡本を開きながら二宮金次郎状態になることしばし。
10時過ぎに家内が帰ってきたのここでバトンタッチ。
あれだけ苦労したのに授乳するとあっという間にノックアウトでした。
うむー、男にはどうにもならんことですね…。



  1. 2011/03/05(土) 23:49:26|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一段落

舞台や稽古の合間を縫ってやっていた事務仕事がやっと片付きました…。
確定申告、バリアフリー能の解説、発表会の番組作成、そして一番大変だった伝統文化子供教室の報告文書。
領収書に必ず宛名を書くというのはわかりますが、単価と数も必須とあるのを数日前に発見し、数枚コピーをとったコンビニに行って事情を説明して書いてもらったり。
事業そのものは非常に充実したものでしたが、最後が大変でした。。。

そうそう!
こども教室、そのまま無料でというわけにはいかないものの、継続できる方向で一筋の光が見えてきました。
是非是非うまく進んで欲しいものです。



来月の研究会で「松虫」の舞囃子舞わせていただけることになり、今稽古を進めているのですが、とにかく不思議な曲です。
クセの謡は綺麗でなんとなく淋しくて好きな謡なのですが、舞ってみると極端に忙しいところがある一方、妙にのんびりしているところもあり。
装束付けには、黒頭に面は真角、法被片袖脱ぎと異形の姿ですが、なんだか優美な曲ををやっているように錯覚してしまいます。
あまり出る曲ではないので、この機会にしっかり勉強したいと思います。


そういえば先日あまりに疲労が激しいので、行きつけの接骨院で吸玉療法なるものをやってもらいました。
カップを温め、背中じゅうにくっつけるというもの。
小さい頃、口にグラスを吸いつけて、翌日口の周りが赤くなってしまったなんて恥ずかしい経験がありますが、それを背中でやるというようなものです。
皮が引っ張られますが、施術にあまり痛みはありません。
が、終わって背中をみると大変!
知らない方がみれば折檻を受けたんではないかと誤解されそうなくらい。
あんまりすごいんで写真を撮ってみましたが、背中についた肉が哀しいのでここには掲載しません。。。
〝吸玉療法〟と画像検索をかければどんなものか見られます。

あざが引いたらプールでも行ってこよう…。



  1. 2011/03/04(金) 23:07:10|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME