今回は昨日あさおサークル祭という発表会があった新百合ヶ丘のお稽古場です。
おかげ様で入会希望者が何名かいらっしゃるようです。

小田急線新百合ヶ丘駅から徒歩3分、麻生市民館和室をお稽古場としています。
この会場が取れないときは駅を降りて反対方向の新万福寺会館をお借りしています。
こちらはあさお謡曲研究会というサークルで、稽古場の予約など、会員の皆さんで運営されています。
会の発足は、先代宗家をはじめ、流儀の錚々たる先生方がこちらで講座をされたのがきっかけで、昭和63年に近くにお住まいの私の先生が指導に当たられることになりました。
僕は大学生くらいから少しずつ参加し、2年前くらいから引き継いだ形で担当させていただいております。
稽古日は月2回火曜日。
時間は13時から16時くらいです。
現在会員さんは11名で、稽古場の中では最も大勢です。
謡は皆さん一緒に、仕舞は個別になります。
キャリアは20年という長い方から1年というフレッシュな方まで。
団体稽古ということもあって、月謝は他のお稽古場より少し安くなっています。
お稽古を始めてみたいけど、マンツーマンはちょっと…という方には、こうした形式もよいのではないでしょうか。
スポンサーサイト
- 2011/05/29(日) 10:20:30|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午前中は会議、午後は国立で稽古、夜は狛江でお弟子さんのお稽古という一日でした。
スケジュール的にはわりとゆったりめ。
明日は新百合のお弟子さんの発表会があり、その前にミニ講座をやります。
雨だけどお客さん来てくれるかな。。。
さて、全然関係ないですが、小さい頃から2時間ドラマが大好きです。
なんでいきなりこんな話にというと、今BS日テレで「監察医 室生亜希子」シリーズが再放送されているから。
ものすごいトリックが仕掛けられているだとか派手さはないですが、キャストの細かいやり取り(特に後半になるとアドリブとしか思えないような絶妙な掛け合いになります)がたまらなく面白い!
この時期の火曜サスペンス劇場の主題歌が今でも普通に歌えることからして相当観ていたようですが、今日やっていたのも88年放送だったんで、当時10歳くらい。
大学のとき、杏林大学病院にお見舞いに伺うことがあったのですが、エントランスでロケをやっていたことがありました。
そこにいたのが浜木綿子と左とん平。
うおお~これは間違いない!!と、たぶん芸能人を見かけたなかでいちばんボルテージが上がったかもしれません。
他にもテレ朝系土曜ワイド劇場の「家政婦は見た」シリーズや、十津川警部シリーズもよく観てましたね。
我ながら、どんな小学生だったんだか。。。
- 2011/05/27(金) 23:49:35|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今回は大塚です。
JR山手線、都電荒川線大塚駅から徒歩5分、ビルの3階にある千曲舞台をお借りしています。

とても立派な舞台です。
こちらのお稽古場は高校生の頃、学校帰りに高田馬場から自転車を飛ばして通ったなんてこともありました。
その頃はもちろん先生にお稽古をつけていただいていたわけですが、数年前…もう5、6年前くらいになるでしょうか、その頃から夕方以降は僕が担当させていただいております。
今は2名(ただし休会中の方があと2名)とちょっとさびしいです。
月2回木曜(稀に水曜も)の夕方4時から。
謡は組稽古、その後独吟・仕舞は個別稽古となります。
僕のお稽古場の中ではいちばん都心部にあるお稽古場なので、お仕事帰りの方などにお越しいただければと思っています。
時間も遅い分には延ばせますので、ご興味のある方は是非!!
- 2011/05/26(木) 22:55:00|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
さて、予告どおり少しずつお稽古場のことも書いていきたいと思います。
まずは東京都狛江市のお稽古場。
小田急線の喜多見駅から徒歩10分ほど、岩戸地域センター地下の和室をお借りしています。
お部屋はこんな感じ。

ちょっと古い建物ですが、27畳あり、お稽古には充分な広さです。
こちらのお稽古場は僕が狛江に引っ越してきてからなので、まだはじめて3年ほどですが、お弟子さんは6名いらっしゃいます。
年齢層は50代から60代、皆さんお元気でとっても熱心。
中にはご夫婦でされている方もおられます。
普段個人稽古なので、昨年末に顔合わせを兼ねて謡い納めと忘年会をやりましたが、みなさんすぐに打ち解けられ仲良くされてました。
ちなみにどの方もいける口です。
稽古日は不定でお弟子さんのご都合に合わせ、月2回~3回。
なにせ自宅から2ブロック先という非常に近いところなので、場所と僕の体さえ空いていればいつでもOKというお稽古場です。
- 2011/05/25(水) 12:16:05|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6月25日(土)
仕舞「鞍馬天狗」 円満井会定例能 於:矢来能楽堂
12時30分開演 全席自由5000円
- 2011/05/22(日) 21:16:24|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
普及活動を通じて、少しずつではありますがお弟子さんも増えてきました。
今日は元気一杯、子供たちのお稽古でした。
でも残念なことも。
始められて約2年、とても楽しそうにお稽古されていた方が、大病を患われ療養のため暫く休まれることに。
また2月に始められるご予定だったかたお2人が、震災の間接的な影響と思われますが、いろいろとおありのようで断念されるとのご連絡もありました。
よく我々の業界は2、3年後に景気の影響を受けると言われます。
まだまだこれから厳しい状況になっていくかもしれません。
でもこんなときこそ歯を食いしばって地道な活動を続けていかなくては!
僕がへこたれてしまって、お休みされている方が必死に頑張られて、いざ復帰しようと思ったら稽古場がなくなってたなんてことになったら申し訳が立ちません。
やれることはもっともっとあるはず。
これからもがんばりますっ!
- 2011/05/20(金) 23:40:40|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

たまにはのんびりピクニック…
というわけじゃなく再び母校へ行ってきました。
地方から上京してきた新入生が、東京ってこんななの?って逆カルチャーショックを起こしちゃうくらい田舎なんです。。。
昨年も訪れましたが、今回はその続き。
具体的な話に進みました。
いきなり「薪能でも…」という話になってビックリしましたが、学生さんのプロデュースで数百万円規模、それも雨天時の対策も云々なんてのは、特にこのご時勢余りにも大変ということで、まずは子供対象の講座を行おうということになりました。
ちょうど来月板橋の中学校でワークショップがあるので、まずはそこに見学に来てもらうということまで決定しました。
あまりにも背伸びしすぎて1回でポシャっちゃったら元も子もありません。
小さなところからコツコツと、です。
お昼をご馳走になり2時間ほどいろいろお話しし、国立へ。
バシッと大鼓の稽古を終えたのはよかったものの、稽古室から控え室に戻るときになんでもない廊下で思いっきりコケて右掌強打。
うむー…。
いま暫く稽古をして病院へ。
手が気になったわけでなく、父の見舞いに。
別に命に関わることではなく、もう週末には退院するのですが、普段から本を読んだり音楽を聴くこともないので数日であっても入院生活はさぞ退屈だろうなと。
案の定いびきをかいて寝ていたので、そっとしておいてこのまま帰るかなと思ったら「おう」と目を覚ましました。
今は孫の成長が唯一の楽しみなようなので、ひとしきり子供の話をし、退院したら一緒にご飯でもと言って病院を出ました。
交通の便の悪いところなので50分かけて歩いて帰宅。
携帯についている万歩計によると、今日一日で12.4キロ歩いたそうです。
健康的です。
- 2011/05/19(木) 23:41:58|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
とにかくいろいろとありました。
お弟子さんの発表会、舞台、講座、稽古、原稿書きやら事務経理。
そこにとある結婚式2次会の余興の練習が重なり、朝早く出て終電近くに帰ってくるというような生活でした。
それも今日の夜の研究会が終わればほんの少しだけ一息です。
でもこれから始まる催しの打合せや、新しい稽古場の開設準備などまだまだやることはたくさん。
それに6月下旬からは舞台でもいろいろなお役をいただいているので、しっかり稽古を重ねていかなくては!
明日以降、時間を見つけて舞台予定の更新やお稽古場のことなども書いていこうと思います。
- 2011/05/18(水) 13:47:09|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ここのところ、本当に忙しい日々が続いております。
さかのぼると、まず自主講座。
昨年やった内容を、時間帯を変えての一発目だったため心配でしたが、20名近くの方にお越しいただき賑やかとなりました。
反応も上々。
8月の講座もこの調子でいきたいものです。
(講座の様子はリンク先の普及会のブログをご覧下さい)
その後は明後日に迫ったお弟子さんの発表会の稽古・申し合わせ・事務、日帰りで奈良に行ったり、大学に講座に行ったりおおわらわ。
そして昨日チャリティライブ。
駅から徒歩10分ほどあるため、どれほどお集まりいただけるか不安でしたが、古民家内ぎっしり超満員の60名!
強風のためときおり障子がカタカタとなるほどでしたが、お客さまは集中してお聞きいただいていたようです。
なんとかしなきゃ!という一念で動き始めましたが、こうした形で結実したのは本当に嬉しいです!
ちなみに前日の駅前ライブと合わせて25万円以上の義援金も集まったとのこと。
音楽を聴いて皆さんに元気になっていただくのが第一で、宜しければ義援金もというものでこれだけ集まったのはすごいのではないかと思います。
なお、4月から「音楽の街・狛江」の委員となりました。
「狛江市って何県ですか?」と聞かれてしまうようなマイナーな狛江。
日本で3番目に小さい市で、目立った産業もない狛江。
でも音楽や文化を愛する人は多く、団結力も強い。
必ずやこの小さな街から大きなうねりを生み出したいと思います!!
- 2011/05/01(日) 23:15:34|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥