お弟子さんのご紹介により7月から八王子にお稽古場を開くことになりました!
場所は京王線北野駅から徒歩10分ほどの絹ヶ丘町会会館です。
まだ僕も伺ったことがないのですが、出来てまだ間もない施設のようです。
7月1日11時30分より体験稽古を行います。
お近くの方は遊びにいらっしゃってくださいね!
お稽古場紹介にも近く掲載したいと思いますので、お楽しみに。
スポンサーサイト
- 2011/06/27(月) 18:22:11|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

以前の記事でも少し触れましたが、来月にイベントがあります。
狛江エコルマホール ロビーコンサート能楽囃子コンサート
7月8日 13:30開演
全席自由1000円(お菓子付き・90席)能は見てみたいけれど、いきなり能楽堂に行くのはちょっと…、という方にも気軽に楽しんでいただけるよう、エコルマホールのホワイエに特設舞台を組んで謡・舞・囃子を90分たっぷり楽しんでいただく企画です。
もちろん見巧者にもお楽しみいただけるよう、あまりみられない特殊な演奏も予定しています。
能面の展示や、出演者のトーク普段の公演ではなかなかない趣向でお届けします。
しかも、お菓子つき!
託児サービスもあります。
是非お越しください!!
- 2011/06/20(月) 21:40:49|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金曜日。
こども教室のお稽古のあと多摩センターへ。
実は前日ワークショップを観にきていただいた先生から落語にご招待いただいたのです。
落語はまだ小学校に上がるか上がらないかくらいのときに、近所でやるからと親に連れていってもらったような記憶がおぼろげにあるくらいで、生で観るのは実質的に初めて。
いや~面白かった!
それに勉強にもなりました。
あぁ、かの「寿限無」や朝の連ドラにあった「ちりとてちん」はこれだったのかとか、座布団や羽織の扱いなどいろいろルールがあるんだなぁといろいろな発見がありました。
2時間半くらいでしたが本当にあっという間で、時間があればこれからちょくちょく行ってみようかなと思うほどでした。
終わってから思いもかけず打ち上げにも加えていただき、当日高座に立たれたさん喬師匠、正蔵師匠はじめいろいろな方にご挨拶させていただきました。
なんだかよくわからない若いもんが図々しくも両師匠の隣に座らせていただいてしまったのですが、お二人の芸談をお聞きしているとあぁやはり奥が深い世界だなということと、能の世界と相通じることが多々あるなと痛感しました。
そして急遽先生からいいお話が!
秋にとあるお寺でさん喬師匠が出演されるイベントがあるそうなのですが、そこに僕も出てほしい、と。
ちょっと変わった趣向になりそうですが、なかなか面白そうなのです。
内容が固まってきたらこのブログでもご報告しますね!!
- 2011/06/19(日) 18:25:30|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し遡りますが、月曜日。
デジタル復元師の方呼びかけで茶道の先生と僕というメンバーで飲み会。
美味しい沖縄料理に舌鼓をうちつつ、日本の文化について同世代でいろいろに語りあかし、あっという間に4時間ほど。
いやー面白かった!
何かの形になっていくといいなぁ。
この会は今後定例化しそうです。
そして今日は板橋区の志村第五中でワークショップ。
僕の中学の国語の先生が副校長に就任され、それが縁で呼んでいただいたのが10年くらい前。
その先生が他の学校に移られてからも、3、4年おきくらいにお声掛けいただき今回が3回目。
今までは1人で伺っていたのですが、今回は囃子方もお願いし総勢7名で内容も盛り沢山にしました。
生徒の皆さんもノリがよく、能楽師のメンバーも皆さん大活躍され(いつもと違って僕はあまり喋らず仕舞と舞囃子1番ずつ舞いました)、おかげ様で先生方にも好評でした。
校長先生からは他の学校にも紹介したいとまで仰っていただき、いや~よかったよかった!
終わってからは、最近いろいろと打合せを重ねている母校中央大学の先生とゼミ生さんに仲介していただき、また別件の講座の相談。
お聞きするだけで、これは終わったらグッタリするだろうなというくらい大変そうですが、やりがいはありそう。
子供相手というのがまた楽しみですね。
こうして次々とご縁が繋がっていくのは、本当に有り難いし嬉しいです!
- 2011/06/17(金) 00:27:29|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
息子は1歳半近くなり、よく歩くようになりました。
近所にちょっとした用事があるときは散歩がてら連れていくのですが、とにかく愛想をふりまくります。
マンションの管理人のおばちゃんにニコ。
レジのおばちゃんにニコ。
庭仕事をしているおばあさんに近寄ってニコ。
銀行で行員、待っているお客さんひとりひとりの前に行ってニコ。
息子を利用してお弟子さん募集しようかな。。。
- 2011/06/14(火) 23:32:30|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

今日は音楽の街の委員としてのお手伝い。
出演はSAUND CAKEさん。
南アメリカのフォルクローレを中心に「コンドルは飛んでゆく」などお馴染みな曲を中心にギター、フルート、ケーナ、パーカッション等でアレンジして演奏します。
今さっきまでリハーサルをされてましたが、なかなかいい感じ!!
1時から狛江駅前広場にて。入場は無料です。
お近くの方は是非遊びに来てくださいね♪
- 2011/06/12(日) 12:10:49|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
忙しい1日でした。。。
午前中は音楽の街の委員の会議、午後はエコルマロビーコンサートの打合せ(この件はまた後日)。
終わって市内2箇所に寄ってから子供たちの稽古。
それから研究会のため荻窪に向かうべく最寄り駅まで自転車で向かったところ途中で道に迷ってしまい(狛江市は本当に道が複雑)、目標の電車に乗り遅れ。
次の電車では確実に間に合わないので、意を決して自転車で向かうことに。
世田谷区と杉並区と三鷹市の境あたりで行きつ戻りつしましたが(ここらへんもややこしい)、なんとか集合3分前に到着。
掃除当番の役目を終えやっと一息。
が、
「高砂」のシテが急遽来られないとのことで緊急登板することに。
近い曲とはいえ、やはりぶっつけだと型の割り当てやらなかなか思い通りにはいきません。
謡も一箇所噛んでしまったし。。。
まだまだ修行不足です。
ほか3曲地謡、1曲ツレをさせていただき、装束の出し入れを終えてやっとこ帰宅。
行きは45分かかりましたが、帰りは35分で着きました。
やはり国分寺崖線を上るのと下るのではだいぶ差があります。
でも最後の最後やはり狛江付近で迷いそうになりました。
ほんとに迷路です。。。
- 2011/06/11(土) 00:10:40|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年の夏も朝大学の能クラスを担当します。
今日はその事前説明会でした。
朝5時半起きで、朝ごはんもしっかり食べて出発!は、よかったのですが、一昨日父が孫の顔を見に来たときに置いていった蕃爽麗茶を飲んだのが失敗だったのか、なんだかいつまで経っても目が覚めずホワンとした感じ。
説明会が終わってからスタバで甘いものを飲んだらだいぶ復活しましたが、あれはむやみに飲むものではないようです。。。
なお、朝大学については下記アドレスからご覧ください。
http://www.ecozzeria.jp/asadaigaku/それはそうと帰り道ちょっと恐いことが。
大きなマスクをした小柄な女性が、僕から3メートルくらいのところでビクンといきなり立ち止まり持っていた傘を両手で構えたのです。
目つきは尋常じゃないし、しばらくそのまま静止していたようでした。
ぱっと見僕より少し年上かというくらいでしたが、あまり見ていては危険な感じがしたので足早に立ち去りました。
鳥肌が立つとか恐いってレベルじゃなくて、まさに身の毛もよだつっていうような感覚でした。
今ちょうど
「昭君」のツレの稽古をしていますが、韓邪将を見た感覚はこんな感じだったのでしょうか。
- 2011/06/09(木) 23:26:44|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は金春会のあと、流儀の先輩の結婚お祝い会がありました。
写真を見せていただきましたが、本当にお綺麗な方で。
お幸せに!!
明けて今日は朝から稽古。
初めて
「葵上」を通して見ていただきました。
分かりきってはいますが、難しいし、しんどい。
汗をダラダラかいて、帰りにはズボンが緩くなっているほどでした。
9月の本番までにひたすら稽古に稽古を重ねます!
夕方は舞台。
国立主催の若手の会でした。
副地頭として目一杯謡いましたが…。
先生先輩方の偉大さがこういうときに身に沁みてよくわかります。
- 2011/06/06(月) 23:25:39|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今回は練馬区。
西武池袋線桜台駅または東京メトロ有楽町線・副都心線氷川台駅から徒歩15分、住宅街にあるお稽古場です。
こちらはかつて流儀の地謡方として活躍されていた方が、ご自宅の敷地内に建てられた離れの稽古場なのです。

以前は練馬駅近くのお稽古場を長く使わせていただいていましたのですが、そちらが取り壊されることになり3年ほど前からこちらをお借りしています。
広さは十二分。
天井も高く、長刀を振っても大丈夫です。
襖の奥には鏡もあります。
お弟子さんは、下は高校生、上は90歳を超える方までと幅広い年齢層の方6名。
月2回土曜日(ときどき日祝日になることも)の10時半から、基本的に個別のお稽古になっています。
なおこちらは冷房がないのですが、三方に窓があり、風がよく通り案外快適です。
冷房が苦手なお弟子さんにはむしろこの点が好評なようです。
お弟子さんはあとお2人くらい大丈夫です。
西武池袋線沿線はあまり金春流のお稽古場もないようなので、お近くの方は是非お越しください。
- 2011/06/05(日) 00:03:58|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥