fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

能閑期のはずなのに…

8月は能楽師にとってヒマな時期といわれますが、そうでもない日々を過ごしています。
先週は相模原と海老名の薪能がありました。
薪能や地方公演のときには3時間前に楽屋入りし、帰りは装束やら作り物を運搬し帰宅は午前様。
暑い盛りに結構体にきます。。。


そして21日はアクアマリン福島でのチャリティ講座。
薪能続きで疲労のピークでしたが、本当に伺ってよかった公演でした。
現地の方に直接被害状況を伺ったり、実際に自分の眼でみたり。
伺ったときも地震がありましたし、車に乗っていると道路に残された爪痕が今なおはっきりと感じられました。
去年伺ったときも感じましたが、いわきの方は非常に明るく気さくな方が多い。
今回も少しお話しさせていただきましたが、非常に反応がよくとてもやりやすかったです。
その明るさは絶対にこの状況を乗り越える大きな力になるはず。
また必ず伺いたいと思います!


そして24日は自主講座。
初めて昼夜2部制にしましたが、多くの方にいらっしゃっていただきました。
終わってからはご参加くださった方と打ち上げも。
大変でもまだまだ頑張って続けていかなくちゃ!と思いを新たにしました。

スポンサーサイト





  1. 2011/08/29(月) 10:45:54|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

出演予定もう少し追加

9月3日(土) 仕舞「松風」 東日本大震災チャリティ公演「古典芸能のつどい横浜」
 於:横浜能楽堂 13時開演 全席指定:5000円
 能「羽衣」、狂言「茶壷」、日本舞踊、琉球舞踊など盛りだくさん
 詳細は横浜能楽堂のサイト


10月9日(日) 半能「石橋群勢」ツレ 明治神宮奉納能
 明治神宮拝殿前にて 18時開演 招待制
 詳細はコチラ (応募は8月31日まで)


11月5日(土) 「葵上」ツレ 名古屋金春会
 於:名古屋能楽堂 14時開演 正面指定席:5000円
 詳細はコチラ



  1. 2011/08/17(水) 23:17:02|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

お友達ご対面

暑さがぶり返してきました。
そんななか、先週はいろいろとありました。


まず9日は清澄白河駅からほど近い雲光院さんの落語会へ。
以前にも書きましたが、柳家さん喬師匠の会です。
まず住職のお話があり、お弟子さんの「真田小僧」のあと、師匠の「品川心中」。
賞品がものすごく多い抽選会をはさみ、ご紹介くださった中大の先生が書かれた新作落語「おしゃべり往生」「こわいろや」と盛りだくさん。
開演17時半、終演は気がついたらなんと22時過ぎ。
あっという間の4時間半でした。

実は11月11日にこちらでお月見イベントがあり、それに私も出演させていただけることになり、今回はその打合せも兼ねてお邪魔しました。
当日は二胡とのコラボレーションを行います。
近づきましたらまた詳しくお知らせいたします。


それから相模原薪能のプレ講座、装束点検、出稽古があり、師匠の御宅でランチ(奥様の手料理)にお招きいただいたり、春にあったとあるイベントの打ち上げがあったり。


そして今日は高校の同級生一家が我が家に遊びに来てくれました。
お子さんがうちのチビすけと同い年なのです。
チビすけはよそのおかあさん大好きなので、お友達クンがおもちゃに夢中になっているとすかさず横へちょこんとすわり、愛想振りまき、手を繋ぐは、腕を組むは、終いには肩まで組むというやりたい放題傍若無人。
お友達クン、お母さんを盗られたと思ったのか、なんともいえない表情で今にも泣き出しそうに。
うーーん、悪いことをしてしまった。。。

しかし、この性格は誰の血なんでしょう。
家内も僕もどちらかというと引っ込み思案な方だったのですが。。。

ずーっとハイテンションで遊びまくったせいか、夕方に寝たらそれっきり起きずです。



  1. 2011/08/14(日) 22:56:49|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

お稽古場紹介⑤ 東京都八王子市北野

今回は7月から始まったばかりのお稽古場です。
京王線北野駅から徒歩20分弱、絹ヶ丘町会会館がお稽古場です。
絹ヶ丘町会会館
名前の通り駅からは丘をえっちらおっちら登るので、この時期は少々ツライかも。
ただバスは頻発していて、バス停からはほぼ平坦な道を2分くらいで着きます。

稽古日は月2回月曜日。
時間は13時半からになっていますが、今後お弟子さんが増えてくれば変わるかもしれません。

始めたばかりなのでお弟子さんは1人でしたが、今日お2人が見学に見え、早速始められることになりました!
お稽古は謡は「羽衣」、仕舞は「七騎落」から始めています。
皆さん大変熱心なのでこれからが楽しみです♪




さて、どーでもいいことですが、駅から稽古場に向かう途中、こんな信号があります。
多摩丘陵
見えにくいかもしれませんが〝多摩丘陵〟と書いてあります。
ここに限らず、この辺一帯多摩丘陵なんだけどな。。。



  1. 2011/08/08(月) 23:33:36|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

隠し子?

金春祭りの講座に行ってきました。
主任講師の先輩が全体の解説と「熊野」の小謡のお稽古を、僕が「高砂」の四海波のお稽古を担当しました。

今日は家元がお見えになっていてちょっと緊張しましたが、最後の質疑応答コーナーで7日の路上能と春日若宮との細かい違いを聞かれ困ったところ、家元が絶妙な助け舟を出してくださいました。
講座の間はずっと目を瞑っておられ、これは退屈な思いをさせてしまったかな…とヒヤヒヤしていましたが、内容もよくお聞きいただき、最後にしっかりフォローまで。
本当に有り難うございました!


今日は1歳ちょっとの女の子が遊びに来てくれました。
僕にすごくなついてくれたみたいで、ピカピカ光る星型のペンダントを何度も見せに来てくれました。
そこまでは良かったのですが、女の子がなにか勘違いしてしまったのか、僕を見て
「パパー」
と。




僕にやましいところはありませんです。
ねんのため。



  1. 2011/08/05(金) 23:22:46|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

能楽師の仕事いろいろ

今日は夕方からの稽古だったのですが、日中はいろいろとお買い物。
10月の末の「忠度」で使う杖の準備に島忠とハンズへ。
能楽師って舞台のほか、公演のプロデュースや事務仕事のほか、小道具の作成もやるんです。
杖そのものの材料は以前師匠からいただいていて、ニスやらやすりやら、それを入れるケースの材料やらを探してきました。
夏休みの工作です。

そのあと某区役所に行って、ワークショップの相談を。
飛び込みで伺ったにも関わらず親切に対応していただきました。
こういったことはいい職員さんに出会えるかどうかが本当に大事ですねー。


さて明日(5日)の金春祭り講座は先輩の補助なのですが、一部僕が講師をさせていただくことになりました。
内容は〝謡〟です。
なにをやるかはお楽しみ。
能を全く見たことも聞いたこともない方も30分で謡えるようになります!
14時から銀座中央通りのタチカワブラインドショールームの地下にて。
入場無料ですので、お近くにお出での方は是非お立ち寄りください。



  1. 2011/08/05(金) 00:14:57|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金春祭り講座会場


今朝も無事朝大学を終え、今講座の会場にいます。

写真30点、油絵5点と盛りだくさんです。

銀座でお買い物されてから、ゆったり観賞などいかがでしょうか?




  1. 2011/08/03(水) 10:58:22|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金春祭り

毎年8月7日、銀座の路上で能が催されます。
実は今年で27回を数え、ある番組では浅草サンバカーニバルとともに東京の代表的なお祭りとして採り上げられていました。

当日以外にも、中央通りタチカワブラインドさんの地下で講座と展示会が行われています。
講座は3~6日の14時~15時半、しかも無料です!
展示は能の写真と油絵があり数も豊富!
(詳細は公益社団法人 金春円満井会のサイトまで)
ちなみに明日10時~14時は僕が案内係として現場におりますので、いろいろ細かーくご説明させていただきます。

さぁ、明日も朝大学。
もう寝なきゃ!!



  1. 2011/08/02(火) 23:24:58|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ひといき

一山こえてほっとしてしまい、更新が遅れてしまいました。

稽古会はたくさんの課題が出ましたが終えることができました。
ちなみに「死ぬ気で…」と仰った先生はお見えになりませんでした。
それでも気合を萎えさせちゃいけないと気合を入れて臨んだのですが、空回りしてしまった部分もあり、師匠から「やりすぎ」とのお言葉も。。。
でも課題は次への糧です!


その後も講座・出稽古・飲み会やらいろいろとありましたが、少し時間もでき(とはいえ13日まで休みがありませんが)、秋に向けた稽古に入っています。
今朝は師匠に見ていただいた後国立の稽古室に2時間半ほど籠もっていました。

稽古していてふと、最近よく拝んでるなぁ、と。
「女郎花」「葵上」「松風」「忠度」みんな合掌の型があるのです。
おまけにみんな微妙にもっていき方が違う。。。
ややこしや~。



  1. 2011/08/01(月) 23:05:24|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME