fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

稽古と筋肉痛とお酒少々

日曜日は午前中にお弟子さんのお稽古、午後は来月にある「石橋」「紅葉狩」のお稽古をつけていただきました。
どちらの曲も小書つきのため、ぞろぞろとツレが出て、型を合わせなければなりません。
同じ金春流であっても、家が違えば少し型も変わります。
ご覧になる方にとってはさほど差は見えないかもしれませんが、いざ動いてみると足を上げるタイミング、手の挙げ方などあれあれ?と思うことが多々。
みっちり1時間45分のお稽古で、翌日はしっかり筋肉痛に。
もう日はあまりありませんが、みっちり鍛えたいと思います。


さて翌月曜は少しのんびり。
午前中に子供を散歩に連れて行ったら、派手に転んで顔をすりむいてしまいました。。。
ちゃんと手はついたのですが、微妙に傾斜があり勢い余って顔にまで、という具合。
1分ほど大泣きしましたが、ほどなくケロッとしてまた傾斜を走って行ったり来たりしてました。

午後には靴を買いに。
1歳9ヶ月になったばかりですが、履いている14.5センチがどうもキツくなってきたようで。
お見せで靴下を履いて合わせたところ、16センチがぴったり。
もはやベビーコーナーではなく、3歳以上のキッズコーナーです。
どんだけ大きくなっちゃうんでしょう、この子。。。

そして夜は地域センターの会長さんとお食事。
近所に最近オープンした居酒屋さんへ。
ビール2杯、日本酒1杯だけだったのですが、約ひと月ぶりのお酒だったせいかずいぶん酔ってしまいました。。。
帰りに市内でやっている講座のチラシを置かせていただくことになると、会長さんからせっかくだから一節と所望され、全く予想外に「高砂やこの浦舟に帆をあげて」と一句だけ謡うことに。
でもお陰で、その場にいたお客さん方も興味を持ってくださり、行ってみようかしらと。
本当に草の根活動ですが、少しでも地域に根付いて行ければいいですね!

スポンサーサイト





  1. 2011/09/27(火) 00:42:45|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

嵐のなか


今日はとある講座をやる予定だったのですが、急遽キャンセルに。
手帳を見ると、国立の稽古が。
台風だし、休みだろうけど、一応確認して気持ちよく休もうと思って電話したところ、なんとやるとのこと。

早めに到着すると、同じ時間帯の他の稽古は全てお休みに。
先生古稀を超えておられるのにお元気です!

早く行ったのは、雨の心配もありましたが、全く行く予定がなかったため、手付けも何もなかったから。
時間目一杯稽古しましたが、過去一度しか見たことがない「善知鳥」は、記憶瞬発力が低い僕の付け焼き刃では上手くいくはずもなく、なかなかにメタメタ…。
でもいろいろ教えていただいたので、頑張った甲斐はありました。

さて帰り、小田急は奇跡的に動いているというので、駅まで来たものの、多摩川の水位が上がったため運転見合せになってしまいました。
今は参宮橋の駅でこうして窓の外を見ていますが、せっかく時間もできたので、覚えものやらやってようかと思います。






  1. 2011/09/21(水) 17:18:28|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

箱根で休息



久しぶりの休みらしい休みになりました。
家族旅行で一泊二日、箱根に来ています。

昨日は仙石原のススキを見てきました。
ひと群ずすきではないけれど、一面のススキというのもなかなか壮観です。
そのなかで、紅く色付いているものも。
ススキは白や黄金色では?と思われるかもしれません。
「黒塚」に“まそう”という言葉が出てきますが、金春流の謡本の漢字は、実はこうしたススキの色を指すものだそうです。
ちなみに流儀によって、当てている漢字が全く違います。

じゃ、その写真は?という話ですが、歩き疲れた子供を抱っこして撮れませんでした。
ごめんなさい…。

この秋、ススキをいつもより気をつけてみると、見付けられるかもしれません。




  1. 2011/09/20(火) 07:33:20|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

出演予定 まだまだ追加

10月10日(月・祝) 「紅葉狩 群鬼ノ伝 大國魂神社薪能
 於:府中・大國魂神社 18時開演 入場無料(ただし奉納者優先) 他に「羽衣」、狂言




  1. 2011/09/18(日) 23:33:02|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

体験講座は大変なことに…

前回の記事のとおり体験講座を行いました。

…つ、つかれた。
事前の申し込みでは3名で、飛び込みも数名あって10人もお越しいただければ御の字かな、と思っていましたが、途中で数えたところ17名!
途中から来られた方もおり実数はもっと多く、保護者の方も見えたのでもう会場はパンク寸前。
嬉しい誤算でした。。。

小学生以下は1クラスでと思っていましたが、急遽2クラス作ることに決定。
次回の体験講座は既に6名申し込みがあるのですが、いったいどうなることやら…。

と、小学生以下クラスは大盛況だったのですが、一転、中高生クラスはゼロ。
でも普段から来ている小6の子が修学旅行帰り、その足で来てくれました!
疲れているだろうに「楽しいもん」と言って来てくれたその笑顔にちょっと感動してしまいました。
お礼に講師3人対1人という超ゼイタク稽古をしてあげました。

帰りがけ部活帰りと思しき子達がいたところをみると、18時開始は時間的に厳しいのでしょうか。
ただ次回は水曜日ということもあってか、既に中学生、高校生1人ずつの申し込みが。
もう少し増えてくれるといいなあ~。



  1. 2011/09/16(金) 20:33:37|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

能をやってみたい小中高生・幼稚園児いらっしゃい!!

伊豆美神社参集殿

狛江に転居してから、狛江能楽普及会を組織し、地道に普及活動をやってきましたが、このたび子供向け能楽教室が、

文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業

に採択されました!
これは昨年10月に市内の和泉小学校にてワークショップ(国立能楽堂主催)を行ったのをきっかけに、伝統文化こども教室として能楽教室を実施。
事業は1月で終了したものの、お子さん方が継続を強く希望してくれたことに心を動かされ、市内在住面打師の方と伊豆美神社さんに多大なご協力をいただき、4月からお稽古を再開。
普及活動ということで半ばボランティア的な活動でしたが、今回予算が下りたため従来小学生以下を対象としてきましたが、高校生まで範囲を広げて定員も増やすことにしました。

会場は伊豆美神社参集殿(写真)、月3回水曜または金曜日。
謡・仕舞だけでなく、笛・小鼓もお稽古できます。
費用は月1000円、小学生以下クラスは16時~17時、中高生クラスは18時~19時です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

さあ今日金曜日は無料体験講座の第1回目。
何人いらっしゃるでしょう??
ちなみに体験講座は28日にももう1回あります!



  1. 2011/09/16(金) 01:13:06|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

朝大学能クラス2011夏学期 終了

「葵上」が終わったあとも忙しい日々が続いています。

翌月曜は、春にも伺ったデイサービスの慰問へ。
前回行った、高砂や~を皆さんと謡い、「敦盛」のクセ後からトメまで、面の解説を挟み、「松風」のキリ、最後に「猩々」を舞っておしまい…と思いきやアンコールで「高砂」のキリも謡いました。

面を見せると恐いとおっしゃるおばあちゃんや、逆に興味津々の方も、と反応は様々。
謡は皆さん目をつぶって聞いていらっしゃいます。
昼食後ということもあり、眠っていらっしゃるのかなぁという方もいらっしゃいますが、皆さん喜んでいただけたようなので一安心です。

12月にもう一度お邪魔させていただくことになっていますが、こうしたことで僕がお役に立てるのは本当に嬉しいこと。
ご希望の施設がございましたら出張いたします!



翌日はみっちり稽古。
すぐさま次の会が控えています。


そして水曜日。
朝大学夏学期の最後の授業。
アフターフォローということで、「葵上」をご覧になって疑問に思ったことをこの企画の同人の宝生流の方と、日本で一番能をご覧になっている観客代表の方(お名前出さなくとも、お分かりになる方はピンとこられるはず)にゲストとしてご登場いただき、いろんな方向に話がいきました。
毎回5時起きと、前の晩いつも不安になっていましたが、終わってしまうとなんだか寂しいです…。
なにより僕自身がとても楽しかったし!

受講生の皆さんはこれからコアな能楽ファンになっていただけると嬉しいですね!!
今度この能クラスの1期から今回の3期までの合同懇親会が予定されていて、皆さんとお会いできるのが楽しみです♪



  1. 2011/09/15(木) 00:08:32|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

葵上有り難うございました!

ご挨拶がすっかり遅くなってしまいまして申し訳ございません。
日曜日、金春会「葵上」舞い終えました。
暑い日でしたが、大勢のお客さまにお出でいただき、本当に有り難うございました。

やってみた結果としましては…、
本当に難しくて大変
ということが身に沁みてわかりました。

同時にまたやってみたい、という気持ちもあります。
今回歯が立たなかったと感じられる部分が幾つかあり、更なる稽古・経験を経てからもう一度挑んでみたいから。
上演回数が多いのは、よく知られた話で、動きが多いからというだけでなく、演じている側にとっても魅力的だからということなのでしょう。

本番には稽古では感じなかったことが見えてたりしますが、今回もひとつそれがありました。
それは鏡の間で泥眼を掛けるときのこと。
なんだか面の表情がすごく哀しげに見えて、思わず涙が出そうになってしまいました。
あなたに私の気持ちがわかるの?と訴えかけてきているようでした。
もちろん応えてみせる、と思ったものの、まだまだ僕にはいろいろなものが不足していてその想いを受け止め切れませんでした。


次のシテは10月29日の「忠度」です。
もうひと月半しかありませんが、日が近いのはいろいろと感じたことを活かせるチャンスにもなります。
これまた大変な曲ですが、また新たな世界が見えるよう頑張りたいと思います。



  1. 2011/09/13(火) 21:22:32|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

いよいよ明日!!

いよいよ明日となりました。
木曜日に申し合わせがありましたが、これだけ謡い込んできたものの、やはり非常に苦しかったです。
いろいろとご注意もいただいたので、明日はそれを全て昇華できればと思っています。

全身全霊を込めて、かつ冷静に。
心して舞台に臨みたいと思います。



  1. 2011/09/10(土) 23:01:42|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

9月11日 「葵上」

気がつけばもうあと1週間。
改めまして告知です。


金春会定期能
日時:9月11日(日) 12時30分開演
場所:国立能楽堂(千駄ヶ谷・北参道駅とも徒歩5分ほど)
番組:「経政」金春康之
    「附子」山本則俊
    「井筒」本田光洋
    各師のあと、私の「葵上」(16時頃開演予定)
切符:全自由席 一般:5000円、学生:2500円(脇正のみ)


今回は名曲ぞろい。
演者も私を除けば、皆さん大先生方です!
能・狂言は初めてという方も安心して楽しめます。

ご希望の方は非公開コメントにてご連絡ください。
語句解説付き詞章とお手製ガイドもお付けします。

ちなみに、このブログは匿名にしてますが、こやつ何者?と不審に思われる方は、金春円満井会のサイトをご覧いただければと思います。

宜しくお願いいたします!!



  1. 2011/09/03(土) 22:58:31|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3
 ∥HOME