昨日無事に後援会が発足しました!
会長はじめ多くの方にご支援いただき、60名近くの方に会員となっていただきました。
発足式の間、ご祝辞をいただき、また多くの方にお集まりいただいている状況がうまく飲み込めず、はて?と一瞬思ってしまうくらい不思議な感覚でした。
懇親会はそば打ち迷人会の皆さんのご尽力をいただき、おいしいそばに舌鼓。
集まってくださった方が本当に美味しそうに召し上がり、そしてお話に花が咲き、本当に賑やかなひとときとなりました。
僕はちっぽけな存在ですが、それでも僕が何らかのきっかけになって、みなさんとても楽しそうにされていて様子を見ていると本当に嬉しくなりました。
ちかく後援会のサイトを立ち上げていただくことになり、式の様子なども掲載される予定です。
このブログも長い間「駆け出し能楽師」としてやってきましたが、そろそろ看板を掛け替える時期にきたのかもしれません。
33歳という年でこのような会を立ち上げていただいて、本当に幸せ者です。
これからは応援してくださる皆さんに、応援し甲斐のある人間になれるよう益々精進していきます。
この後援会は金銭的なご協力をいただくというより、能を普及する場を会員の皆さんの人脈からご支援いただくのを主としています。
狛江能楽普及会を立ち上げて4年、市内では地道な活動を続け、それ以外にもいろいろな場所で能を知っていただく活動に参加してきました。
そして、能楽師として、いずれ自分の会を立ち上げるということももちろん視野においています。
ただその時期をいつにするかは、一定のメド、例えば
「道成寺」を披く時期によってきます。
どれだけ遅くとも、40歳になるまでは一歩を踏み出したいと考えています。
そのためにはとにかく腕を磨くこと。
自分の力が今踊り場に差し掛かっているのではないかと感じています。
これを抜けるのは恐らくとても大変だと思いますが、稽古と様々な経験・体験を経ることでしかクリアできないでしょう。
後援会を作っていただいたということは、最早自分は自分だけのものではなくなってしまったということ。
責任感と使命感をしっかりと感じ、それを力に変えて進んでいきます!!
スポンサーサイト
- 2012/04/30(月) 00:47:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年2回目の自主講座を4月25日19時から、狛江エコルマホールにて行います。
今回は笛と小鼓がテーマということで、僕の出番はほとんどないのですが、笛方・小鼓方指導の下、実際に触って演奏ができます。
能は観たことがないという方はもちろん、流儀の違いなど、ガイドブックなどにはわからないコアな部分もご説明します。
詳細は
こちら。
是非ご来場ください!!
- 2012/04/19(木) 17:32:28|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前宣言しておきました猛稽古をしました。
ただ、猛稽古というのは大袈裟で、集中稽古といったほうが適切かもしれません。
初日は2時間、あと2日は2時間半くらいぶっ続けで舞い、あとは謡を1時間半ほど。
謡は覚えものが次から次へとくるので2時間くらいは普段から謡っていますが、舞を、それも目前にある曲ではないものを舞いまくるというのは、なんとなしに億劫になってしまい普段あまりできていません。
舞いながらいろんな思いが巡ってきていましたが、最後のほうはヘトヘトになりいい意味で力が抜けてくる感覚になっていきました。
調べてみると7年前にも同じようなことをやっていました。
そのときは1日だけで翌日筋肉痛で階段を下りるのもままならないほどでしたが、今回はそこまでにはなりませんでした。
7年の間に足腰が鍛えられたのか、今回の稽古が甘かったのか、直後に飲んだアミノバイタルが効いたのかわかりませんが、やはりキツイという感じは同じでした。
でもこういう稽古も、やはり折に触れてやってみるべきですね。

そんなこんなで稽古に没頭していたたため、今日は家族で高尾山へ。
2歳4ヶ月の息子もケーブルカーの上の駅から山頂までなんとか歩ききりました。
でもさすがに疲れたのか、ベッドにはいるとバタンキューでした。
ちなみに写真の奥のほうでおかしなポーズをとっているのがうちのボーズです。
- 2012/04/16(月) 23:00:16|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は子供能楽教室の新年度初回でした。
早速新しい子が体験に。
一年生のクリクリ坊主の男の子。
楽しそうにお稽古してくれていたので、続けてくれるといいなぁ。
そして遂にこの教室から子方をしてくれる子が!
6月3日の金春会での
「草紙洗小町」です。
先月中頃から稽古を始めましたが、もうほぼカンペキに覚えてしまいました。
とっても熱心な子なので本番が楽しみです♪
そして今日は桜台と実家での宅稽古。
行きがけの石神井川の桜は九部咲きといったところ。
川面に咲きかかる桜が見事でした。
- 2012/04/08(日) 00:04:35|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月、新年度となりました。
新しく何かを始めたいという方、
能のお稽古はいかがでしょうか?
私のお稽古場は都内と神奈川県に以下の6ヶ所あり、今月のお稽古日も掲載しました。
見学、体験稽古は無料ですので、コメント欄に管理者のみに見えるように設定しご連絡の上、どうぞお気軽にお越しください!
〔お稽古場〕
○小田急線梅ヶ丘駅徒歩5分 自宅稽古場 いつでも
○小田急線喜多見駅徒歩7分 岩戸地域センター 4日(水)9:00~12:00、13日(金)・19日(木)18:00~21:00、
22日(日)9:00~12:00、27日(金)18:30~20:00、29日(日)9:00~12:00
○山手線大塚駅徒歩5分 千曲舞台 4日(木)・24日(火)18:30~20:00、12日(木)・26日(木)16:00~18:00
○西武池袋線桜台駅徒歩12分
東京メトロ有楽町線または副都心線氷川台駅徒歩15分 個人宅 7日(土)、28日(土)10:30~15:00
○京王線北野駅徒歩15分 絹ヶ丘町会会館 9日(月)13:30~15:30、23日(月)12:30~14:30
○小田急線新百合ヶ丘駅徒歩3分 麻生市民館または新万福寺会館 13(金)13:00~16:30(新万福寺会館)、24日(火)13:00~16:30
〔よくあるご質問〕①費用はどのくらいかかる? 会場によって異なりますが、原則月2回謡または仕舞のみで5000円いただいております。両方は8000円となります。
回数の増減も承ります。
その他謡本(台本)が1冊2100円、稽古扇が8400円。
足袋は各自でご用意ください。
入会金はいただいておりません。
②稽古のしかたは? 原則マンツーマンでの稽古となります。
ただし会場によっては謡は団体稽古となります。
ご希望で2人以上のお稽古も承ります(ご夫婦でお稽古という方も)
1科目30分弱、2科目で50分程度が目安です。
③服装は? 動きやすい格好で構いません。
もちろん着物でも構いません。
角帯の締め方、袴の履き方もご指導します。
④正直、お稽古って厳しい…? たぶん、そんなに厳しくないと思います(笑)
趣味でお稽古されるのにあまり厳しくてつらいと続かないですよね。
能のストーリーやトリビアなどを交えながら楽しく進めたいと思います。
⑤年齢・性別に制限は? 老若男女全く問いません。
最年少は6歳、最年長は90歳を超えられています。
なお幼稚園生から高校生までを対象とした教室もあります。
こちらは謡・仕舞のほか、笛・小鼓もお稽古します。
○狛江能楽教室 小田急線狛江駅徒歩15分・伊豆美神社 詳細は
狛江能楽普及会をご参照ください。
お問い合せ、お待ちしております!!
- 2012/04/03(火) 00:14:22|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
∥
HOME∥