いよいよ
「邯鄲」が近づいてきました。
日程・番組は下記の通りです。
円満井会定例能 於:矢来能楽堂
9月15日(土) 12時30分開演
番組:能
「敦盛」、狂言
「丼礑」、能
「杜若」、能「
邯鄲」ほか、仕舞6番
(出演者等詳細は
金春円満井会まで)
料金:全席自由 一般/5000円、学生/2000円
私は最後の「邯鄲」をさせていただきます。
舞台展開が華やかでストーリーもわかりやすく、初めて能をご覧になる方にもオススメです。
「邯鄲」は16時30分頃開始予定、途中入退場可です。
なお9月5日(水)14:00より、狛江エコルマホールで事前講座を行います。
「邯鄲」にはいろいろな仕掛けがありますので、お聞きいただいて損はさせません!
(詳細は
狛江能楽普及会まで)
平日の昼間は無理…という方には、詞章(全文のセリフ)と簡易ガイドも準備しております。
お申し込みは、コメント欄に管理者のみに見えるようにしてご記入ください。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております!
スポンサーサイト
- 2012/08/30(木) 01:22:28|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
水曜日から金曜日まで家族で福島に旅行に行ってきました。
2泊3日、交通費込で2万円を切るという異常に安いものでしたが内容的には大満足でした。
宿は
星野リゾート磐梯山温泉ホテル。
スキー場に直結していたので今はオフシーズンなのかもしれませんが、部屋、食事、風呂、サービスともに大満足!
フリードリンク付きのブックカフェもあり、子供も絵本をあれこれ出してはしゃいでました。

避暑にと思って行ったのですが、福島のこのあたりでもここ数日はすごい暑さとのこと。
場所によっては25度なんてところもありましたが、会津盆地は35度…。
鶴ヶ城は白砂の照り返しのあまりの暑さにお城を眺めて退散してしまいました。
午前中に行った大内宿は、古民家に入ると心地よい風が吹き抜けて、そのまま昼寝をしてしまいたいほどでした。

そうそう、夜は一食外で食べたのですが、たまたま行ったお店が大当たり。
喜春さんという猪苗代駅からほど近いお店でしたが、おいしくて、ボリュームがあって、なおかつリーズナブル。
嫁さんとよかったよかったと興奮気味に宿に戻りました。
しっかり食べて、たくさん遊んだ3日間。
充電完了、しっかり働きます!
- 2012/08/26(日) 23:54:57|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「急にお役いただいたんで、教えてください~」
という電話をお囃子方の後輩から受け、国立へ。
他のお流儀の謡を実際に謡ったことがないのでわかりませんが、お囃子方は「金春流の謡は難しい」と口を揃えます。
特に今日訊かれた
「井筒」は、キリの地謡の謡い出しが特殊なので、慣れないと面喰ってしまうかもしれません。
でもそうやって訊いてもらえるのは嬉しいこと。
これからも僕のわかる範囲のことでしたらお答えします!
そして夜は、5回連続講座・
麻生市民館公開講座第1回目。
当初20名定員で、10名集まれば嬉しいななどと思っていたら、蓋を開けてみれば40名超に。
せっかくこれだけ希望していただいたのだからと、受講者おひとりおひとりにご了解いただいた上で、部屋の定員目一杯の44名受講していただくことになりました。
講座もたくさんさせていただいていますが、やはり最初は緊張します。
年齢層もわからず、どういう話を皆さん聞きたがってるのか、どういう話をすれば乗ってくるかそのあたりがつかめるまでは怖いです。
受講生の皆さんは老若男女さまざまでしたが、反応よく、質問も活発に出ていました。
帰りは皆さん笑顔だったのでとりあえずホッとしています。
今回は市民館の職員さん、新百合ヶ丘のお稽古場の皆さんにご尽力いただいてとてもスムーズな運営ができています。
自主講座の多い僕にとって、こうしたサポートは身に染みて有り難い。
皆さんのためにも必ず成功させるよう頑張ります!
- 2012/08/22(水) 00:39:18|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は今住んでいるマンションの理事会でした。
順番で5月から理事になったのですが、今期は長期修繕計画の見直しに当たってしまい、更にくじ引きでその修繕計画担当になってしまいました。
全くその方面の知識がゼロですが、不幸中の幸い、いろいろとお詳しい方が理事にいらっしゃってなんとかかんとかやっています。
しかし過去の理事会資料を一から当たったり、ネットを調べて修繕計画とはなんぞやと調べたりなかなかホネで、しかも1回の会議は約3時間(今日は3時間半)。
今は比較的時間があるので調べ物もできるのですが、秋に修繕積立金値上げの住民説明会を行わねばならず戦々恐々です…。
でも何事も経験。
能楽師も広義の役者ですから、どんな感覚、感情も無駄にはなりません。
ある意味得な仕事です。
それにしてもいろいろやりすぎかもしれません。
能楽協会会員…これは単に会員というだけ
金春円満井会理事…6月から。これから担当が決まるはず
朝ZERO同人…現在定期的な活動はナシ。定期的な飲み会。
狛江能楽普及会代表…講座・教室の企画・運営、その他折衝などこれが一番大変
音楽の街-狛江エコルマ企画委員…月1の会議と小委員会、公演設営など
岩戸地域センター運営委員…月1の会議、力仕事
これに加え後援会の不定期の会議や、個人的に講座や公演の企画やらがあります。
手を広げすぎかなぁ。。。
- 2012/08/20(月) 00:31:30|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
おとといパソコンを買い替えました。
考えてみると、このブログを始めたのは前のパソコンを買ったのがきっかけでした。
一番最初のエントリーが2005年5月ですから、7年以上使っていたことになります。
そりゃガタがきますよね。
なにせ最近は起動するのに機嫌がよくて20分、ひどいときは1時間以上かかる有様で、ブログを更新しようかなと思っても立ち上がらずに気が萎えてしまうということもしばしば。
これで少し更新が増えるかも…しれません(笑)
- 2012/08/15(水) 11:13:10|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は家元のお宅で装束の虫干し、修繕をしてきました。
一日仕事でしたが、これで気持ちよく夏休みが迎えられます!
さて出演情報をいくつか追加です。
10月27日(土) 18:00~
能楽・秋の色(仮題)
於:狛江市むいから民家園
参加費:3000円一昨年も開催し好評だった、趣のある古民家園での能楽コンサート。
独鼓、一管、居囃子、舞囃子など様々な形式での公演です。
初めての方にも楽しめる解説つき。
限定70名での公演となります。
来場の皆様には休憩時間に特製のお菓子をプレゼント!
11月25日(日) 14:00~ 18:00~
六本木で能楽を…Ⅱ
於:ストライプハウスギャラリー
入場料:3000円1月に開催した講座、ご好評にお応えしての2回目。
能の話、着付け実演とハイライト部分の実演を行います。
お客様にも体験しながら能の世界を身近に感じていただく企画です。
今回行う
「敦盛」に使用する面はこの日のための打ちおろしとなります。
またギャラリー公演ということもあり、1階では絵の展示もあります。
※上記2公演はこちらのコメント欄からもお申し込みいただけます
他にも11月に
狛江市での絵手紙との共同講座、12月に
八王子クリエイトホールでの能楽講座が予定されています。
詳細は逐ってご案内いたします。
- 2012/08/12(日) 22:20:46|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明日8月7日は恒例の金春祭り路上能です。
今年は番組完成後の変更で、僕も地謡に加わらせていただくことになりました。
開演は18時からですが、16時から金春通りにて座席整理券を配布します。
なお、タチカワブラインドショールームでの能楽写真・絵画展は当初4日までの予定でしたが、こちらも延長となり路上能開演時間近く17時過ぎまで行うこととなりました。
都合20数点とかなり見ごたえがあります。
開演までの間、是非こちらもご覧下さい。
金春円満井会サイトによる金春祭りのご案内
- 2012/08/06(月) 23:21:28|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
1ヶ月以上のご無沙汰となってしまいました。
この間
「卒都婆小町」の地謡を初めてさせていただき(実は老女物は昨年の
「関寺小町」が初でした)、
「藍染川」という超稀曲の地謡があり、ツレ2回、
「邯鄲」の稽古能、小学校での講座2回のほか、奈良2回、大阪、豊田、水戸と地方公演など能楽師キャリアのなかでも相当にハードな日々でした。
過労だったのか、7月上旬に声がほとんど出なくなってしまいました。
早めに医者に行き、家では数日筆談にしたり極力声を出さない生活にしたため幸い1週間くらいで戻ってきましたが、この過密スケジュールのときにかなり焦りました。
さてお知らせが。
後援会と狛江市伝統芸能系のサイトがそれぞれ立ち上がりました。
後援会は幹部の方の手作りサイトです。
細かい出演予定やお稽古場案内が出ています。
掲示板もあります。
もう一つは正式名称が長いのですが、
狛江市伝統芸能活性化推進事業といいます。
私が代表を務めている狛江能楽普及会のほか、箏曲、太鼓、貼り絵の会が紹介されています。
綺麗なサイトですので、是非ご覧になってみてください。
- 2012/08/02(木) 09:25:56|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
∥
HOME∥