むいから民家園でのコンサートが満員御礼で終了しました。
僕個人の出来は相当に問題がありましたが、会としては皆さんの熱演もあり、また子供たちを含めたスタッフ、関わってくださったすべての皆さんのおかげで大成功といっていいと思います。
ふっと緊張の糸が切れたか体調を崩してしまい、ここ2、3日は寝ても寝ても体がだるくて眠い状態が続いています。
最近ちょっと疲れたなと感じます。
僕は傍からみると「まじめ」なようです。
まじめということは日本人にとっては美徳であって、僕もそうあろうと思っているところは多いです。
全く能とは関係のない家に生まれ、この年齢で専業でなんとかやっていけているのは、周りの皆さんや環境に恵まれているからに違いありません。
そして少しばかりは、自分でまじめにコツコツやってきたからという自負もないではありません。
でもそれに疲れたと思うときもあります。
もっともっと頑張らなくちゃと思うことも多々、というかそればっかりですが、まじめばかりでは頭打ちになってしまうんじゃないかという恐怖も確かにあります。
小学校で児童会会長をやりました。
中学でも学級委員をやることが多かったです。
定員割れではあったけど高校はそれなりの都立高に行き、学園祭では主役をやったり、部活は部長もやりました。
とりあえず現役で大学には行き、それなりにやりました。
恐らく順調な人生でしょう。
就職となると、法学部ということもあり、周りは司法試験や公務員試験という人が多かったです。
僕もそれぞれかじりましたが、どうも嫌気がさしてきました。
自分なりの反抗が能楽師という道でした。
もちろん能の稽古が好きだったというのもありましたが、他の人がやらないなにか突飛なことをやりたいというのが第一だったような気がします。
はっきり言ってしまえば、別に能じゃなくてもよかったのです。
初めのうち、正直に言って、いい加減にやっていた部分もありました。
能楽師という珍しい肩書に満足してしまっているようなところがあったのですが、あるときこの自分の甘さをズバッと指摘されたことがあり、それから目の色が変わった気がします。
それからまじめにやってきました。
大勢のお弟子さんがいて、後援会もでき、応援してくれる方もたくさんいらっしゃる。
これで不満があるといえば罰があたるのかもしれません。
でも、でもなのです。
能楽師になることを決めたとき「芸術なんてお前は一番向かなそうだ」と言われたことがあります。
その通りだと思います。
僕自身、芸術家だとか表現者だとかといった感覚は非常に希薄です。
今まで基礎段階で、そういうものはこれからなのかもしれません。
でも確実にいえるのは、このままだと「それなり」で終わってしまう、ということ。
不良になりたい。
もっと羽目を外したい。
それは叶うのでしょうか。
そして、その先に光は見えるのでしょうか…。
スポンサーサイト
- 2012/10/31(水) 00:01:11|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前ご案内した
むいから民家園コンサートがいよいよ今週末になりました。
自主講座・公演は何名来ていただけるかヒヤヒヤものですが、今回はおかげさまで残席あと5となりました。
もし、どうしようかなぁ~と思っている方がいらっしゃいましたら、お早めにお申込みください。
昨日現地で最終打ち合わせをしましたが、やっぱり雰囲気は抜群です!
詳細はこちらをご参照ください。
狛江能楽普及会
- 2012/10/23(火) 19:52:07|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

以前ご案内しました
「六本木で能楽を…2」の際に展示をしてくださる
三村晴子さんの個展に伺いました(サイトは
こちら)。
すごく繊細で、おとぎ話の吸い込まれるような魅力的な絵です。
実は三村さんは僕の大学時代の塾の教え子なのです。
たまたま妹と接点ができ(妹も絵を描いていて、チラシデザインをお願いしています)、その縁で昨年グループ展に伺ったところ、六本木のギャラリーでイベントをやるときには必ずお願いする!というわけで来月のこのようになったのです。
外苑前駅から徒歩数分です。
是非是非お立ち寄りください!
- 2012/10/18(木) 00:13:20|
- 日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月19日(水)
「紅葉狩」紅葉ノ舞・群鬼ノ伝 ツレ 東京囃子科協議会定式能 於:国立能楽堂
13時30分開演 自由席券4500円、学生券2000円
詳細は
東京囃子科協議会HP
- 2012/10/13(土) 23:36:49|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新百合ヶ丘のお稽古場、
あさお謡曲研究会のサイトをお弟子さんが作ってくださいました。
パソコン教室に通って勉強していただいた力作です。
お弟子さんのリレーブログなど、今後少しずつ更新される予定です。
僕もちょっとだけ記事を書くかもしれません。
シンプルできれいなサイトですので、是非一度覗いてみてください。
http://web-asao.jp/hp/yokyoku/
- 2012/10/11(木) 22:02:16|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
世の中は3連休だったようですが、慌ただしく過ごしておりました。
携帯で撮っていた写真からここ数日を振り返ってみます。

以前の記事にも書きました、学校公演のお手伝いの際の昼食。
なつかしい給食でした。
ショーケースに飾ってある見本より、お心遣いかご飯が大盛りでした。


袴の後ろの紐が両方とも限界になっていたのでチクチク縫いました。
不器用なので時間がかかりました。。。

神様からのご褒美なのか、おっされーなお店で打ち合わせなんてこともありました。
いやー、おいしかったです。

土曜日の鎌倉薪能。
途中小雨が降りましたが、無事最後までいきました。
帰り道はところどころ土砂降りで本当にギリギリセーフ。
帰りがけパチリ。

そして今日は出稽古の前に、銀座能楽堂に寄ってきました。
ビルの中に小さな能楽堂があるのです。
来春イベントを行う予定でその予約に行ってきました。
採算の目途はまだ立っていませんが、もう半額払い込んでしまったのであとには退けません。
某区役所に通ったり少しずつ手は打っていますが、はてさてどうなりますでしょうか。
- 2012/10/08(月) 23:52:27|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0


今年の1月に開催した六本木にある
ストライプハウスでのイベントの第2弾です。
今回は
「敦盛」をテーマに、お話と装束着付、そして装束を着けた状態でハイライトシーンをご覧いただきます。
このイベントの一押しポイントは
〇丁寧な解説つき
能は一度も見たことがないという方にも丁寧な解説つき
能の歴史の解説(昼の部)や、楽器の解説(夜の部)があり安心
もちろん「敦盛」のストーリーやみどころもご説明します
〇装束の着付が間近で
普段見られない着付けの一部始終が解説付きで見られます
〇能楽体験も
能楽師指導の下、ちょっぴり能楽の体験ができます
〇能面は打ちおろし
今回の公演のために作成していただいた能面を使用します
〇なかなかないシチュエーション
六本木駅からほど近いギャラリーでのイベント
会場の上のフロアでは展覧会も同時開催と、普段の能楽堂公演ではなかなかない要素が盛りだくさんです。
なお昼と夜では少し内容が変わります。
通しでご覧になりたい方は割引致します。
能は初めてという方も、よくご覧になる方も、是非お誘い合わせてご来場ください!
六本木で能楽を…2
日時:11月25日(日) 昼の部/14:00 夜の部/18:00
料金:3000円(通し券4500円)
会場:ストライプハウスビルB1F
お申し込みはストライプハウスギャラリー、またはこちらのブログより非公開コメントにてお申込みください(必ずメールアドレスをご記載ください)。
- 2012/10/03(水) 00:52:33|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1

前後しますが、先週
麻生公開講座全5回が無事終了しました。
皆さん最後まで本当に熱心でした。
写真は最終回の班対抗謡合戦の練習風景。
皆さん無本で高砂やを謡えるようになり、所作を含め各班で謡っていただきました。
この試みは今回初めてでしたが、受講生の皆さんのノリがよく楽しんでやっていただけたようです。
継続してお稽古をしたい方も大勢いらっしゃっるそうで、これからまた楽しみです!
翌日、音楽の街-狛江の学校協力事業で市内の第五小学校へ。
木管五重奏団Rai-onさんの演奏のお手伝いでした。
ちなみにメンバーのおひとりのお友達は国立能楽堂の職員さんだそうで。
世の中は狭いです。
楽しい演奏で、500人の子供たちは集中して聞き入っていました。
なによりびっくりしたのが全校児童による「BELIEVE」の合唱。
ちょっと鳥肌モノでした。
こちらの学校には能楽教室の生徒が2人いますが、僕には気が付かなかったようです。
今度稽古のときにいたんだよ~と明かしたときの反応が楽しみです。
そしてもう今月になった
むいから民家園のイベント、そして来月に迫った
六本木のギャラリーイベント(詳細は明日)、この打ち合わせやご挨拶などにまわったり、ちょっとしたご縁からの絵画展に伺ったり。
本当に偶然からふっと生まれたご縁が大きく広がって形になっていきます。
またひとつ面白い企画が生まれるかもしれません。
でもその企画が良くなるか、大事なのは僕の芸の質。
忙しくても稽古は弛まず重ねていきます!
- 2012/10/01(月) 23:38:17|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥