今年も残すところあとわずかとなりました。
今年は
「鵜飼」と
「邯鄲」のシテをさせていただき、急な代勤も含めツレは6番させていただきました。
そのほかに自主公演として
六本木で能楽を…(@ストライプハウススペース)を1月と11月に、
能楽・秋の色(@むいから民家園)で舞囃子や仕舞などをさせていただきました。
子供たちの発表会も1月と9月の2度させてもらいました。
来年も2月に開催する予定です。
テレビの取材という思わぬ成果も上がり、子供教室は極めて順調に進んでいるかなと思います。
講座の機会もたくさん頂戴しました。
学校だけでも、世田谷生涯大学、昭和女子大、狛江六小、笹塚小、水戸千波小と伺いました。
嬉しいのは単発にならず継続してお声掛けいただいていること。
1月には早速六小でお話しをさせていただくことになりました。
狛江能楽普及会の活動も5年目に入ります。
来年はちょっとこれまでとは違う講座をやろうと計画中です。
また他の地域でも同じように地域密着型の普及活動を行っていこうと考えています。
今年はもうひとつ、後援会が発足したことも大きな出来事でした。
そして新百合のお稽古場、あさお謡曲研究会が倍近くまで会員が増えたということもありました。
これらは周りの皆さんのお力以外の何物でもありません。
本当に感謝感謝です。
来年は普及活動の継続ももちろんですが、自分の稽古にもより力を込めていきたいと思います。
今年はマンション理事会など思わぬことに時間がかかってしまいましたが、時間のないとやるべきことの取捨選択が大事だと痛感しました。
来年はまた新たな挑戦もしていきたいと思っています。
本年も一年どうも有り難うございました。
来年もご支援のほど、宜しくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
五星拝
スポンサーサイト
- 2012/12/31(月) 21:08:37|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ようやく舞台や稽古も終わりほっと一息となりました。
さて、1月に舞台がありますのでそのご案内をさせていただきます。
円満井会定例能日時:1月26日(土) 12:30開演
場所:矢来能楽堂(東西線神楽坂駅、大江戸線牛込神楽坂駅下車徒歩5分)
切符:全席自由 一般:5000円、学生2000円
番組:能「葛城」(14:30頃の予定 途中入退場可)
他、能「箙」「春日竜神」、狂言「鴈礫」、仕舞6番「葛城」は、まず読み方が〝かつらぎ〟ではなく〝かづらき〟と読みます。
奈良の葛城山を舞台とし、葛城明神が主役となります。
三番目物というジャンルになりますが、前後半ともに割と動きがあります。
神様が仕事をさぼったために上の神様に怒られてしまい、山伏に救いを求めるという妙に人間くさいストーリーですが、全編雪山の静かな雰囲気です。
見どころは、前半の山伏をもてなすところ、後半は序ノ舞からキリにかけて終わりまでとなります。
いつものように詞章(全編のセリフ)とお手製ガイドを現在作成中です。
お申し込みはこちらのサイトのコメント欄に管理者のみに見えるようにして、お名前、ご連絡先をご記入ください。
お待ちしております!!
- 2012/12/30(日) 12:45:49|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
来たる1月27日(日)と31日(木)に、大塚の千曲舞台にて
能楽入門講座を開催します。
こちらはお稽古場とさせていただいているのですが、せっかく立派な会場なのでイベントをやってみよう!ということになりました。
90分の講座で能の歴史、謡、所作、能装束のことなど、能の基本をわかりやすく、楽しくレクチャーします。
お稽古場の様子は
こちら。
今回は会場やお弟子さんのご協力をいただき、豊島能楽普及会という組織を結成し、豊島区の後援をいただきました。
区の施設にチラシを置かせていただいたおかげで、すでに数件お申込みをいただいているのですが、大ボーンヘッドが発覚。
お申込み用メールアドレスに誤りがありました…。
アドレスの最初の部分「komaparu」とあったのは誤りで、
正しくは「komparu」です。
送信できない!とご迷惑をおかけしました方、申し訳ございません。
お申し込みは、こちらのブログのコメント欄からでも可能です。
詳細は下記のとおりです。
能楽入門講座
日 程:1月27日(日)14:00~15:30
1月31日(木)19:00~20:30
※どちらも内容は同じです
参加費:500円 足袋または白い靴下をお持ちください
会 場:千曲舞台(JR山手線・都電荒川線大塚駅下車徒歩5分 出村ビル3F)
ご来場、お待ち申し上げております!
- 2012/12/21(金) 00:11:26|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
毎年12月になると仕事も一段落、となるのですが、今年は今月に入っても慌ただしい日々が続きます。
日・月と講座が続きます。
まず明日。
市民自由講座「日本の伝統文化・能楽入門」市民企画八王子生涯学習センター(クリエイトホール)で行われる講座です。
正直なところ、暮れの忙しい時期、それも朝10時からで人が集まるのかな…と心配だったのですが、ひと月前の段階で170名定員のところ168名応募があったそうです。
事前申込制で、もう締め切ってしまったのですが、詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/koza/chuokominkan/035522.htmlそして月曜日。
能楽体験・絵手紙教室狛江市は
〝絵手紙発祥の地〟なのですが、その絵手紙と能楽のコラボ企画です。
能面に関する講座を行った後、参加者に能面を題材に絵手紙を描いていただき、その絵をバックに狛江能楽普及会メンバーによるミニ講座と実演を行います。
こちらももう締め切ってしまったのですが、当日でも若干名でしたら入場できるとのことです。
なお参加費は無料です。
詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/36,51315,82,1679,html
- 2012/12/15(土) 11:54:04|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
しばらくのご無沙汰でした。
六本木が終わってからもバタバタとしておりました。
おかげさまで
六本木で能楽を…2は無事終了しました。
その様子を少しだけ。
まずは先生とご挨拶。

着付けの実演もお見せしました。

首から上はちょっと隠れて休憩中に。

お客さまが集まるかとても不安でしたが、蓋を開けてみると盛況でほっとしました。
たまたま日本にいらしていて、
「敦盛」が見たいという外国の方がいらしたり。
やってみてよかったなぁ、と思います。
この公演は、後援会の特別顧問の方や、中央大学の学生、能面を提供いただいた方、ギャラリーの皆さん、絵画展の2人のご尽力なくしては成り立ちませんでした。
この場をお借りして御礼申し上げます。
その数日後には水戸の小学校に講座へ行ってきました。

家を出たのが朝5:40というのはちょっと大変でしたが、そんなことは吹き飛ばすくらいみんな熱心に聞いて、体験してくれました。
時間さえあれば全国各地、どこへでも参ります。
今回も6年生対象でしたが、室町時代の立体的学習として、また国語や音楽などの横断的な学習の場として是非是非お声掛けください!
こちらもまた伺えるといいなぁ。
- 2012/12/03(月) 21:15:57|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
∥
HOME∥