fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

雪の葛城山に 血の雨が降る

昨日、円満井会定例能「葛城」を終えて参りました。
ご覧いただきました皆様、当日を気にかけてくださった皆様、有り難うございました。
舞台内外の多くの方々のお力をいただきながら勤めさせていただきました。

実はアクシデントがありました。
後半しばらくすると鼻に異変が。
楽屋中風邪が大流行だったので、こんなタイミングで来てしまったのか…と思ったらそうではなく、どうやら流血。
緊張していたせいかあまり感じなかったのですが、舞台は相当暑くてのぼせてしまったようです。

どうしようもなく、とにかく必死で耐えて勤め切りましたが、面を外すと顔には血の跡が。
幸い装束に血が付くことはありませんでしたが、思わぬ事態に動揺してしまいました。

舞台上では何が起こるかわかりません。
どんなことが起ころうとも、動ずることなく、かつ最善の方法を冷静に選択しなければならないと痛感させられる舞台でした。
また技術的には体の強さと、流れの作り方といったことをもっと磨かねばなりません。

次は6月のシテ「高砂」です。
それまでにもユネスコ能など責任ある舞台があります。
日々しっかりと稽古を積んでいきたいと思います。

スポンサーサイト





  1. 2013/01/27(日) 23:55:10|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初めて買った装束

いよいよ週末の「葛城」が近づいてきました。
そして、昨年注文しておいた装束が届きました!
箔
小物は以前に少しだけ買いましたが、装束の購入は今回が初めて。
家内と相談の上OKをもらって、思い切って2つ買っちゃいました。
「葛城」では七宝の箔を早速着てみたいと思います。



  1. 2013/01/21(月) 23:21:01|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

国際交流協会とデイサービス

休みが明けると、急にバタバタとした生活に戻ります。

今週は「葛城」強化週間でした。
稽古能やら諸々でずいぶん舞わせていただきました。
さすがに体が痛くなって、今日はかかりつけの接骨院に行ってきました。
担当してくださった先生曰く背中の筋肉はアスリート並みなんだそうです。
別に筋トレをやっているわけじゃないのですが、能の稽古は結構ハードなんですね。

さて明日明後日と近所にお邪魔します。
まず明日は狛江市国際交流協会さんの初釜のつどいでミニ講座と実演をさせていただきます。
外国の方は着物をお召しになっての参加です。
どんな出会いがあるか楽しみです。

明後日は以前にも伺ったデイサービスゆうゆうさん。
残念ながら今春での閉所が決まってしまいましたが、もう一度伺える機会をいただけて有り難いです。
前回伺ったときは99歳のおばあさまにとても気に入っていただけて、ずーっと手をつないでくださいました。
亡くなる前の祖母もそうでしたが、なんだか目がキラキラしていて、あぁ関寺小町の老女というのはこういう存在なのかなぁと思ってしまいます。
…なんだか職業病でしょうかね(笑)
今回は特別版として笛方とご一緒に参ります。

僕らは能楽堂でいい舞台をお見せするのがもちろん第一。
でもこういう普及活動も大事ですし、そしてそれを舞台に還元できるようにすることも必要なことです。
どちらも頑張ってきます!



  1. 2013/01/12(土) 22:15:25|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

能 初めてのお稽古

初めてのお稽古

今月末から新しい企画を行います!
その名も「能 初めてのお稽古」
簡単に言いますと、お稽古をして発表会を行うというものですが、内容は、

〇6回のお稽古を行い、3月23日に銀座能楽堂にて発表会
〇代金は20000円(教材費、発表会費など込)
〇大学生以下は半額の10000円
〇代金は2回目のお稽古のときでOK
〇教材や道具はこちらで用意(白足袋はご用意ください)
〇発表会のときの袴はこちらでご用意。着付けも行います(着物または浴衣は各自持参。ないときにはご相談ください)


能に興味はあるけれど、どうやって始めたらいいかわからない、袴やら月謝やらいろいろお金がかかりそう、一度始めてしまったら辞めにくそう…なんて心配ご無用!
若手能楽師がやさしくご指導し、気軽に始められます。
講師プロフィールはこちら

お稽古は仕舞「絃上」(けんじょう)と、謡「高砂」を行います。
発表会では仕舞は1人または2人ずつ、謡は団体で行います。
なお、発表会の前に〝能楽堂の秘密探検ツアー〟として、能舞台や楽屋の秘密を講師の能楽師が引率して行います。
お稽古参加者は無料、このツアーのみの参加も可能です(参加費500円・要白足袋)。

お稽古場は六本木ストライプスペースと、大塚の千曲舞台で、日程は下記のとおりです。
〔ストライプスペース〕
1/29 2/5 2/19 2/26 3/12 3/19 18:20から1時間ほど

〔千曲舞台〕
2/7 2/14 2/21 2/28(変更の可能性あり) 3/14 3/21 15:00~、19:00~それぞれ1時間ほど

会場の地図は下記リンクをご参照ください。
ストライプスペース 六本木駅より徒歩4分

千曲舞台 山手線大塚駅より徒歩5分

他に、仙川でのお稽古もあります。
笛のお稽古もストライプスペースと六本木で行います。


お申込み、お問い合わせはこちらのコメント欄、またはkomparu_gosei@yahoo.co.jpまで。
みなさまのご参加、お待ちしております!



  1. 2013/01/03(木) 19:18:12|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

謹賀新年 2013年の出演予定

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて、現在確定している今年の出演予定は以下の通りです。
他にも新たな挑戦をする予定ですが、決まり次第また掲載させていただきます。

[シテ]
1月26日(土) 「葛城」
 円満井会定例能 於:矢来能楽堂

6月29日(土) 「高砂」
 円満井会定例能 於:矢来能楽堂

10月6日(日) 「自然居士」
 金春会定期能 於:国立能楽堂

いずれも12時30分開演 全席自由5000円。


[ツレ・舞囃子・仕舞]
2月2日(土) 番外舞囃子「加茂」
 狛江能楽教室発表会 10:30開演 於:狛江市西河原公民館

5月30日(木) 仕舞「笠ノ段」
 ユネスコ能第一部 14:00開演 於:国立能楽堂

6月25日(火) 「高砂」ツレ
 兵庫県公演

9月8日(日) 「通小町」ツレ
 金春会定期能 於:国立能楽堂

9月16日 「正尊」起請文 ツレ
 国立能楽堂開場30周年記念公演 於:国立能楽堂


[講座等]
3月23日(土) 能・初めてのお稽古発表会
 1月下旬から都内各所にて6回の稽古を行い、銀座能楽堂にて発表会。
 能舞台にあがったり、楽屋も見られるツアーも開催

4月10日(水) 狛江能楽普及会講座
 月1回のペースで「風姿花伝」を読む講座を開催。他に「高砂」「自然居士」を観る講座も。

11月30日(土) 万葉会
 お弟子さんの発表会。能楽ミニ講座も予定。



  1. 2013/01/01(火) 15:27:16|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME