先日行われた狛江能楽教室発表会の様子を、やっとこさ普及会ブログにアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/d8cfbebfd53a229f3afabc97661fcb6eなんだか遠い昔のようですが、3週間前のことなんですね。
子供たちは次の曲
「熊野」に取り掛かっています。
新年度から新しい仲間を迎えられるように、全クラス共通で4月まで6回の稽古で仕上がればと思っているのですが、もう何曲もやっているせいか、予想以上に呑み込みが早く、うまくいけば3回で通ってしまうかもしれません。
教室はいろんな学年の子と一緒にやっています。
それが難しい部分もありますが、兄弟がいない子にとってはいい経験の場になっているようです。
保護者の方からも「お姉ちゃんたちが面倒見がよくて」という嬉しいお声を聞きます。
来年度、新しい仲間が入ってどうなりますでしょうか。
楽しみ、楽しみ♪
スポンサーサイト
- 2013/02/22(金) 23:23:56|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月2日(土)
仕舞「舟弁慶」クセ 円満井会定例能 於:矢来能楽堂
12:30開演 全席自由 一般:5000円、学生2000円
詳細は
(公社)金春円満井会まで
この日は
「知章」という稀曲も出ます。
僕も地謡についていますが、覚えるのが大変です。。。
- 2013/02/19(火) 22:17:42|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日に高校のOB会誌の座談会に出席してきました。
いろいろ話が出ているうちに懐かしくなったので、少し昔のことを振り返ってみます。
出身校は都立戸山高校といいまして、かつては都立御三家と言われた名門でしたが、僕が入学した頃から倍率1倍を切り、ガクンとレベルが落ちてしまった、などと言われていました。
(近年はSSH、スーパー・サイエンス・ハイスクールの指定を受け盛り返しているようです)
そうした中でも、べらぼうに頭のいい人も多くいました。
自己紹介のときに、「今関心があるのはエントロピーの法則で…」といって語り始めるような人がいたり(彼は東大に行ったようです)。
僕も中学ではそこそこできるほうでしたが、高校の最初のテストでは全体の半分以下になり、それからは授業の予習復習で受験勉強以上に勉強していたと思います。
座談会でもありましたが、ここで挫折感を味わった人が結構多かったようです。
授業でもいい加減なことをすると、質問攻めで先生に集中砲火なんてことがありました。
僕も唯一得意だった国語は授業後先生に突っかかって、「あなたの授業は間違っている!」と議論を持ちかけたことがありました。
政経の授業があまりにつまらなかったので、ずーっと後ろの席の人とトランプをやっていたり、後ろの黒板に抗議文を書いたこともありました。
実に嫌な生徒です。
でも個性的な先生が揃い、熱意のある授業には熱心なファンもいました。
僕は漢文の授業が好きでしたね。
勉強以外のイベントも盛んで、運動会のときには縦割りに3球団を作り、毎日夜遅くまでダンスの練習をやっていました。
とてもダンスなんかやるタイプではありませんでしたが、せっかくの機会だからと女の子とペアダンスなんかもやったりしました。
戸山は4年生高校なんて言われるように、やればできるのだけど部活やらイベントにみんなあまりに夢中になりすぎて、大抵3年では終われない学校でした。
3年のときのクラスは現役で行ったのは、男子では僕を含め4人しかいませんでした。
生徒もやはり個性的で、なにかキャラクターがないと埋没してしまうような感じでした。
HR議長(学級委員)をやり、剣道部の部長をし、修学旅行委員をやり、文化祭では2年のとき演劇で主役、3年のとき映画でやはり主役をやりましたが(やらされたというほうが正しいかも)、それでも僕はそんなに目立つほうではなかったのではないかと思います。
ちなみに卒業式はウサギの着ぐるみを着て出ました。
高校の時は毎日本当に忙しくて、充実はしていたと思いますが、正直あまり戻りたいとは思いません(笑)
いろいろしんどかったのでしょうね。
でも、そうした中で揉まれて、必死にあがいていた経験が今の自分の基礎になっているんなと座談会をしながら気が付きました。
確かにあれほど個性的な集団というのは、そうそうないかもしれません。
そして、その翌々日、1年のときのクラスメイト5人でプチ同窓会がありました。
集合場所にたまたま別の同級生が通りがかるなんて、恐ろしい偶然もありました。
みんなあまり変わっていませんでしたが、僕は群を抜いて変化がないようです。
当時はかなりおっさんだったのでしょうね。
やはりみんな変人です。
もちろん僕を含めて。
でも、高校の選択は間違いなかったと思います。
- 2013/02/13(水) 23:38:26|
- 考えごと(いろいろ)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
発表会、無事に終わりました!
最後の仕舞を見ていると、みんな成長したなぁ~とほろっとしてしまいそうになりました。
客演としてご出演いただいた大人の方も、初舞台の方が3名いらっしゃいましたが、皆さん立派でした。
アンケートもたくさんいただいたので、次年度もより活発な活動がしていけるよう糧にしていきたいと思います。
これで昨日はおしまい、の予定だったのですが、急遽南部地域センターでの
「よりあいっこin狛江」の懇親会に参加させていただくことに。
これは狛江市とふるさと友好都市である
新潟県長岡市川口地域との提携25周年を記念するイベントです。
最初にちょこっとだけ謡わせていただいて、あとは川口のみなさんとお食事しながらいろいろお話しさせていただきました。
正直なところ、発表会でだいぶ疲れていて、謡が終わったら早々に失礼させていただこうかな…と思っていたのですが、お話しさせていただいたら和気藹々本当に楽しくって、結局最後まで参加してしまいました。
そしてお酒がおいしいこと!
そんなに強いほうではないのですが、クイクイ進み、かつ悪酔いしません。
実は市場にもあまり出回らないようなお酒だったそうです。
で、決めました!
4月から子供が入園し、これから家族旅行にも今までより行きにくくなるのでそれまでにどこかに行こうと考えていたのですが、川口地域に行きます。
のんびりできるところがいいなと思っていたのでばっちり。
楽しみができたので、それまでお仕事頑張ります!
- 2013/02/03(日) 08:18:24|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「葛城」が終わってからはや一週間ですが、忙しい日々です。
大塚での
〝能楽入門講座〟2回は15名の方にご参加いただき、両日ともたくさんの質問をいただくなど、とても熱心な皆さんにお集まりいただきました。
あとは区に事業報告書を提出しなきゃ。。。
そして六本木での
〝能 初めてのお稽古〟もスタート。
3名でのお稽古となりましたが、外から見える構造なので、お稽古をしていると結構見にいらっしゃる方がいます。
私もやってみようかしら、なんて方もいらっしゃって、いやはやなんでもやってみるものです。
大塚は来週7日からのスタートです。
http://kakedashino.blog11.fc2.com/blog-entry-991.html
こちらも募集中ですので、どしどしお申込みください!
そして明日は
〝狛江能楽教室発表会〟連管男舞、
連調中ノ舞、連吟・仕舞は低学年が
「猩々」、高学年・中学生が
「竹生島」を行います。
他に市内でお稽古している方の客演仕舞、独鼓、講師陣、客演能楽師によるミニ講座があり、最後に番外舞囃子
「加茂」を僕が舞います。
西河原公民館(狛江駅下車徒歩10分)にて10:30開演、入場無料です。
http://www.city.komae.tokyo.jp/events/index.cfm/detail.4.43632.html子供たちのお稽古の成果を是非ご覧ください。
ご来場お待ちしております!
- 2013/02/01(金) 17:01:36|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0