この土日、伊勢神宮に奉納に行ってきました。
各社中のお弟子さん方による連吟などが中心ですが、男性職分全員での連吟や大先生の仕舞もありました。
私のお弟子さんも11名参加し、「舟弁慶」の後半を無本で(謡本を見ずに)謡ってきました。
来月、国立能楽堂での発表会があるので今回参加は無理かな…と思っていたのですが、お弟子さん方にお話ししたところ行きたいという方が何名も。
新百合ヶ丘のお稽古場で今年の夏から始められた方も、4名参加され、初舞台となりました。
台風の影響が心配されましたが、大先生と先生のお弟子さんも含め17名で無事土曜日に出発。
新幹線の中では、お弟子さんが全員分のお菓子を、きれいな手作りの和紙の袋に入れてご準備下さいました。

中には弁慶というお煎餅や、源氏パイ、平家パイと「舟弁慶」ちなんだものも。
お弟子さん同士、初対面の方がいらっしゃる中で、とても打ち解けられました。
途中、松阪で途中下車し、松阪牛のランチ。
むらたさんというお店にお邪魔しましたが、とてもおいしかったです。
荷物が多い中、貸切にして下さってとても助かりました。
お店の詳細は下記。
http://loco.yahoo.co.jp/place/c624a75b0e3d102addd3af675a79754e6f70bd6d/食後は宿まで自由行動。
男性陣で松阪城址を散策しました。

天守のところは開けていてとても心地よかったです。
ちなみに〝まつざか〟ではなく〝まつさか〟だそうです。
地元のかたは〝まっさか〟と読むようです。
鳥羽の宿に着き、早めの夜ご飯。
お酒も入り、誰ともなく「これからお稽古は?」という声が。
「じゃあ、海に向かって謡いましょうか?」と、最初は冗談のつもりが、いつしか「行きましょう!」と。
海辺は携帯のカメラでは写らないくらい暗闇、満天の星空でした。
風吹きすさぶなか、謡本を見ずに謡えるように頑張ってお稽古したささやかなご褒美。
終わってからのみなさんの表情がとても素敵でした。
ちなみに。
翌朝お弟子さんがお風呂に行こうとすると「昨日海のほう歩いてたら、お経みたいなのが聞こえてきたんだけど」という会話が聞こえてきたそうで。
すみません、お騒がせしました…。
いよいよ当日。
鳥羽の朝は美しかったです。

そして初めての伊勢神宮へ。
朝早い時間なのに、すごい人出。
謡にも出てくる五十鈴川などを眺めがら、なるほど神域だなと実感できる景色でした。
舞台の前にお神楽の奉納。
後でお弟子さんから、あの動きはどういう意味ですか?と聞かれましたが、残念ながらわかりませんでした。
でも美しい所作という面で、根っこは同じだなと思います。
そしていよいよ舞台へ。
初めに職分で四海波を奉納。
屋外なので声が飛んでしまうかなと心配していましたが、周りが壁に囲まれているせいか、よく響いて気持ちよく奉納させていただきました。
それから20分ほどして、お弟子さんの出番です。
今回が初舞台という方もいるなか、みなさんよく声が出て、立派な奉納になりました!
舞台が終わってから御垣内参拝へ。

真新しい社殿を前に、家元とご一緒に二拝二拍手一拝。
清新な不思議な空気に包まれ、月並みですが身が引き締まるような思いでした。
20年に一度となると、次は55歳。
どんな生活を送っているのでしょうか?
一番最後になり近鉄が遅れ、名古屋駅での新幹線入線とホーム到着が同時という冷汗事件があったものの、皆さんはとても喜んでくださったようで、ツアコンとしてもほっとしています。
気持ち新たに、来月の発表会頑張りましょう!!
スポンサーサイト
- 2013/10/28(月) 22:53:39|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金春会の翌日、港区立白金小学校の講座に伺ってきました。
夏にサイトをご覧になった先生からご連絡があり、一度お会いしてコンセプトなどを伺い当日となりました。
いつもはなかなか写真が揃わないのですが、今回はサポートして下さる方がご一緒してくださり、丁寧に写真を撮ってくださいました。
狛江能楽普及会のブログにまとめましたので、是非ご覧ください。
そして、
学校教育の場に是非能楽を!!
- 2013/10/17(木) 10:39:33|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
お蔭様で金春会定期能
「自然居士」は多くのお客様に見守られながら終えることができました。
ご来場いただきました皆様、気にかけてくださった皆様、本当に有り難うございました。
私自身としては、これは毎回のことですが、反省すべき点は多々あります。
息のつかいかた、声の出し方、手首の使い方など、一朝一夕には直らなくとも、普段の稽古の積み重ねで一つひとつ、それこそ薄紙を重ねるが如く修練を重ねていきたいと思います。
ただ、これはどの舞台でも言い切れないといけないことですが、今回の舞台が今までの自分のなせる最高の状態をお見せしたつもりです。
出来なかった部分は次で取り返します。
是非、忌憚のないご意見ご批判お聞かせください。
今回は本当に皆さんに助けられた舞台だったと思います。
中堅・若手が中心となった三役、地謡、後見、楽屋働き、本当に皆さん余すところなく力をぶつけてくださいました。
幸せな空間にいることができました。
そして大健闘してくれたのが子方です。
今回初子方でした。
じーっと座っていないといけない役どころですが、本当に微動だにせずじっとしていてくれました。
ただ座っているだけ、と見えるかもしれませんが、片膝立てというのは見た目よりはるかにしんどいのです。
彼女も家でだいぶ練習してくれていたようです。
そんな頑張りがあって、終わってからの楽屋でも、先程あった研究会でも絶賛の嵐でした。
ネット上の能評に至っては、シテには一切触れず子方激賞なんて方も。
ええと…、指導したのは私です(笑)
…それはともかく、この舞台は、彼女が2年間頑張ってきた稽古のたまものです。
これからもお稽古がんばってね!
これで今年の能のシテはおしまい。
来年は
「巴」「富士太鼓」「鵺」を予定しています。
「富士太鼓」の子方は、今回の子と同じお稽古場でお稽古している子。
本番には中3になっているのでさすがに子方引退試合となりますが、3度の子方を経て最後に大役をお願いしました。
実は3度は一度も私の子方はなく、最初で最後なのです。
本人は今からやる気満々ですので、こちらも是非応援してあげてください!
今回の子は今のところ次の予定はありません。
小柄だけど6年生で、急激に背が伸びそうな要素があるので、流儀の皆さん、子方の御用がありましたら早めに使ってあげてくださ~い!!
- 2013/10/08(火) 01:08:34|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10月19日(土) 仕舞
「笹ノ段」円満井会定例能 12:30開演 於:矢来能楽堂
他に能
「芦刈」「三輪」「舟弁慶」、狂言
「狐塚小唄入」、仕舞5番
全席自由 一般:5000円、学生:2000円
詳細は
(公社)金春円満井会まで
10月21日(月) 舞囃子
「芦刈」青翔会 16:00開演 於:国立能楽堂
他に能
「乱」(観世流)、舞囃子
「龍田」(宝生流)、
「天鼓」(観世流)、狂言
「末広かり」全席指定 一般:700円~1500円、学生:500円~700円
詳細は
日本芸術文化振興会まで
いずれも切符ご希望いただけます場合には、コメント欄にご記入いただくか、中村までご連絡ください。
- 2013/10/05(土) 23:24:27|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0