fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

11月30日 万葉会

11月30日(土)10:30より国立能楽堂の2階研修舞台にて先生と私のお弟子さんの発表会〝万葉会〟が行われます。
今回は番外能「猩々」、舞囃子「高砂」「野宮」「西行桜」等8番、他仕舞、独吟、連吟が多数出ます。

出演される方は始めて4か月の方から20年以上のベテランまで約50名。
年齢も狛江の教室の小学生から、上は90歳を超える方もいらっしゃいます。
なお子供たちは10名で連吟(みんなで謡うこと)「橋弁慶」をうたいます。
着物に袴姿の子供たちを見るだけでほほえましいですよ!


今回は初の試みとして、10:30から30分、解説を設けました。
友達が出演されるからと来たものの、正直よくわからない…、あるいは、お誘いしたものの退屈しないかな…なんてことがないように、能の概説や、番組の見方のお話しや、謡・仕舞のミニ体験を通して、「これは見た目より難しいかも」なんてことを体感していただこうと思っています。

入場は無料。
能を見てみたいなとは思っているけれど、いきなりお金を払っていくのもなぁ…とためらっていらっしゃる方も是非!
ちなみにお囃子方やワキ方、地謡はみんなプロが固めています。

会場の研修舞台の見所(客席)はカーペット敷きで気軽にお入りいただけます。
服装も気取らずに動きやすい格好で大丈夫です。
ただし、舞台の出演者を食ってしまうような奇抜な格好だけは避けてあげてくださいね(笑)

ご予約等は不要ですので、当日直接お越しください。
多くの方のご来場をお待ちしております!!

スポンサーサイト





  1. 2013/11/12(火) 22:44:33|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

柔剣雷心館演武会

11月16日(土)、18:30よりムーブ町屋にて柔剣雷心館さんの演武会にゲスト出演させていただきます。
能の「紅葉狩」をテーマにしたもので、前半をダンサーさん2名と私が女の役となり維持一行を誘惑し眠らせます。
後半は一転、演武による激しい戦いになります。

僕は紋付袴姿での仕舞と所作を行いますが、僕はともかくとして(笑)、他の出演者のみなさんに目を奪われるのでそちらを是非ご覧ください!
なお邦楽器の演奏も入りますので、こちらにもご注目ください!

詳細はこちら



  1. 2013/11/10(日) 23:32:08|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

念願の保育園公演

保育園宮前所作
先週、2日にわたり狛江市内の4保育園に囃子方と一緒に講座に行ってきました。
3年前から音楽の街-狛江の企画委員をさせていただいていますが、今年から保育園の公演を行うことになり、これは是非!と企画書を提出。
当初2園だったのですが、今年実施の他の2園も希望して下さり、今回の運びとなりました。
当日の様子は狛江能楽普及会の記事へ。

僕の能との出会いは2歳。
正確に言えば母のおなかの中から。
母が趣味でやっていたという環境があったから、物心つく前に全く抵抗なく入ることができました。
そうしたこともあり、なるべく小さいうちに「能で遊ぶ」という機会を持つというのは僕の念願でした。

能楽界としても若い人は少なくなってきています。
現実に円満井会系で男性では僕の次がいません。
地謡を編成しようにもできない、ツレをお願いしようにもいないのが現実です。
今回の講座が種となり、あぁ小さい頃能をやったことがあるな、能も仕事にできるのか、といつかよぎってくれたらいいなと思います。

本当はもっと継続的にできればいいんですが、カリキュラムや財政やいろんなことがあってなかなか難しい。
能楽教室に通っている子供たちが教えにというか遊びに行ってくれたりするといいなとぼんやり考えています。
プロが教えるということはもちろん意味があると思うけど、年の近いお兄さんお姉さんからとなればまた違う効果があるはず。
教室の生徒にとってもいい経験になると思うんですよね。

引き続き、学校や幼稚園・保育園での機会を得られるよう頑張ります!




  1. 2013/11/03(日) 18:13:28|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME