fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

2013年 有り難うございました!

今年もあと数時間となりました。
振り返ってみると、いろんな初めてがあった年でした。
初めてのお稽古という企画から始まり、奈良での講座、保育園公演、伊勢神宮、2日間10時間の講座、タイプの違うコラボレーション2つ。
年3番のシテというのも初めてでした。
お陰様でお弟子さんはこの1年で10名以上増え、会もとても賑やかになってきました。

そして、暮れになり次男が生まれました。
案の定、というかあまり赤子らしくない顔で、新生児らしい子を育てたいねと家内との願いはかなえられそうにありません(笑)
なにはともあれ家族が増えることは楽しいこと。
賑やかな家庭にしていきたいです。

今年も一年有り難うございました。
来年も頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

スポンサーサイト





  1. 2013/12/31(火) 21:13:25|
  2. 考えごと(いろいろ)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2014年の予定

今年もあとわずかとなりました。
2014年の現在決まっている出演予定は下記の通りです。

[シテ]
1月19日(日) 「巴」
 金春会定期能 於:国立能楽堂
 ※記載ミスがありました。訂正致します。

4月19日(土) 「富士太鼓」
 円満井会定例能 於:矢来能楽堂

10月18日(土) 「鵺」
 円満井会定例能 於:矢来能楽堂

[ツレ]
2月28日(金) 「葵上」
 国立能楽堂主催公演・働く貴方に贈る

3月16日(日) 「山姥」
 辻井八郎ノ能 於:セルリアンタワー能楽堂

6月12日(木) 「加茂」
 札幌公演 ※詳細未詳

12月3日(水) 「山姥」
 囃子科協議会定式能 於:国立能楽堂

[講座等]
2月23日(日) 八王子・クリエイトホール講座

3月23日(日) 狛江能楽教室発表会 於:西河原公民館
         ※番外舞囃子あり

4月2日(水) 狛江能楽普及会講座「能を10倍楽しく観る講座 富士太鼓」
         於:エコルマホール

5月21日(水) 風姿花伝を読む講座 於:大塚・千曲舞台
        以降、月1回、計5回講座

6月7日(土) あさおサークル祭 於:麻生市民館

9月27日(土) 時の花第12回 秋 能楽余話 於:宝生能楽堂

10月8日(水) 狛江能楽普及会講座「能を10倍楽しく観る講座 鵺」
         於:エコルマホール



  1. 2013/12/30(月) 16:09:45|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

2013年舞台出演記録

今年も残りわずかとなって参りました。
自分の備忘録として今年のお役を記載しておきます。
やっぱりこうしてみると夏にかけてはしんどかったなぁ。
年内に来年の予定を記載します。


1月26日 円満井会「葛城」シテ

3月2日 円満井会 仕舞「舟弁慶」クセ

5月30日 ユネスコ能 仕舞「笠ノ段」

6月16日 平塚ホール能「高砂」ツレ

6月29日 円満井会「高砂」シテ

6月30日 たつの能「高砂」ツレ

7月15日 座・SQUARE「清経」ツレ

8月31日 狩野川能「舟弁慶」判官

9月8日 金春会「通小町」ツレ

9月16日 国立開場記念「正尊」義経郎党

9月23日 山井綱雄之会 仕舞「笠ノ段」

10月6日 金春会「自然居士」シテ

10月19日 円満井会定例能 仕舞「笹ノ段」

10月21日 青翔会 舞囃子「芦刈」

そのほか
2月2日 狛江能楽教室発表会 番外舞囃子「加茂」

3月23日 能・初めてのお稽古発表会 番外舞囃子「養老」

4月10日~ 狛江能楽普及会講座

6月1日~ 麻生市民館公開講座

6月8日 現代劇コラボレーション「杜若」

7月1日 藝育カフェ講座

8月25日 藝育カフェ講座

11月16日 柔剣雷心館演武会「紅葉狩」

11月30日 万葉会




  1. 2013/12/30(月) 00:39:06|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

円満井会特別公演 近づく!!

いよいよ今週末15日日曜日、2年に1度の円満井会特別公演が開催されます。
今回は能「伯母捨古式」半能「石橋連獅子、狂言「福の神」(大蔵流宗家 大藏彌太郎師)です。

「伯母捨」は能の中でも最高位とされる老女物の一つで、家元が披曲されます。
唯でさえあまり上演されない大曲ですが、今回は家元が全面的に詞章・節付を見直され、〝古式〟という小書(特殊演出)がつきました。
より金春流らしい演出となり必見です!

もう一番「石橋」ですが、こちらも〝連獅子〟という小書がついています。
白獅子、赤獅子の2体が登場するのですが、2体の形は〝古式〟という小書も同様です。
古式はよく出るのですが、今回の連獅子はあまり出ず、私も今回が2回目です。
家元のはとこにあたる、金春穂高師とご長男飛翔(ひかる)くんの親子共演となります。
なお、奈良の金春家の装束を使われるそうなので、東京の金春流をよくご覧の方も「あ、いつもと違う」というものをご覧になれると思います。

配役等詳細はhttp://homepage2.nifty.com/komparu/tokubetsu.htmlまで。

S席は完売しておりますが、A席・B席は若干残りがあります。
ご希望の方はコメント欄にお願い致します。



  1. 2013/12/10(火) 22:59:00|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

12月18日 能を10倍楽しく観る講座「巴」編

万葉会が終わって、お弟子さんのお稽古が再び始まっています。
皆さんとても楽しんでいただけたようで、次の目標に眼を輝かせています。
僕も頑張らなくちゃ!!

1つ訂正なのですが、もし万葉会にいらっしゃった方がいらっしゃいましたら、裏面に記載していた4月までの予定表の中で4月の「富士太鼓」の日程が一週ずれていました。
ごめんなさい!!
正しくは4月19日です。
手帳に間違って記載してしまい、子方に指摘されるまで気が付きませんでした。
自分が矢来能楽堂の連絡係なのに…。
一応、申込日程は確認しまして19日になっていましたので、当日大混乱…ということはありません。


さて、その「富士太鼓」の前に1月19日に金春会定期能(於国立能楽堂)にて「巴」を勤めます。
その事前講座を12月18日(水)14:00より狛江エコルマホールにて事前講座を行います。
詞章や型の説明はもちろん、装束や小道具など細かく説明致します。
長刀は実物を持参し、実際に持っていただいたり体験もたくさん。
そして、この曲が囃子方泣かせといわれる理由を実演を交えながら解説します。
おそらくこんなマニアックな話はどんなガイドブックにも載っていないはず!

参加費は1000円ですが、1月金春会の切符をお求めの方は500円に割引致します。
お申し込みは狛江能楽普及会まで。
お待ちしております!!



  1. 2013/12/05(木) 00:06:40|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

万葉会が終わって

先日、万葉会が終わりました。
冒頭ハプニングがありましたが、今までいろいろ講座をさせていただいてきた成果かとりあえず場をつなぐことはできました。
更に家元にまで舞台に出ていただきご講義までしてくださることに。
かえって有り難いことになってしまいましたが、予定より40分遅れになってしまい、出演された皆様や観に来て下さったお客さまにはご迷惑をおかけしてしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。
(今、冷静に考えてみたら、番外仕舞をやればよかったかなとも思います。)

出演されたお弟子さん方は普段の稽古の成果を十分に発揮されたと思います。
打ち上げも盛り上がって、いろんなお稽古場の方と交流されていたようで、こちらも嬉しい限り。
演武会のゲスト出演など忙しい11月でしたが、なんとか乗り切ることができました。


さて、その翌日は今までお稽古場にしていた建物の閉館パーティーへ。
なんとこの建物は僕と全く同じ、昭和53年7月生まれ。
最後の5年間、特にここ1年は週1ペース以上で来ていました。
感謝の気持ちを込めて千秋楽を謡わせていただきました。

問題なのが代替稽古場。
これから1年4か月、いろんなところをまわることになりそうです。
狛江近辺でいい場所がありましたら、是非どなたか教えてください!!



  1. 2013/12/02(月) 20:51:16|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME