fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

講座3連戦

水木金と講座が続きました。

水曜は狛江能楽教室の体験講座
去年はあまり集まらなかったのですが、今年は夏休み期間中ということもあってか、年中さんから2年生まで10名超来てくれました。
今年度から幼児クラスも設けるので、とのこと年中の息子も連れて行ったのですが、後で聞いたら同じ幼稚園の友達もいたとのこと。
参加してくれた子のお母さんが、翌日幼稚園の預かり保育のときに宣伝してくれたみたいで、次回30日の講座のときにも何人か来てくれるでしょうか?


木曜は世田谷の小学校へ
今回は学校にもご理解いただき、教室の中学生の女の子4名に講師になってもらい講座をやるという新たな取り組みでした。
2度打ち合わせをし、プログラムや担当も自分たちで話し合って決めました。
前日通し練習をやってみたところ、すんなりいくところはいったり、リテイク連発のところもあったり…。
当日はやはり緊張しているようでしたが、なにをきいても「しってる!」と答える元気な子がいたりでだんだんリラックスしてきたようです。
思わず手や口を出したくなるところはありましたが、タイムキーパーなど最小限にとどめました。
やってみると、「お、うまいことやってる」なんてところもありました。
ろくすっぽ動いてもいないのに自分でやるより疲れますね。。。

終わってからかき氷を食べながら反省会。
といっても反省少々、年頃の子達らしく恋バナなどを肴にワイワイやっていました。
我が家は坊主2人で、もう家内が打ち止め宣言をしているので残念ながら今生で実の娘を授かることはなさそうですが、この子らを見てると、娘みたいなものだから「ま、いいか」とも思ってしまいます。
しっかし、箸が転げてもおかしい年頃とはよく言ったもので、ほんとーによくしゃべりよく笑うこと。
そんな娘たちが少しのんびりの誕生日プレゼントをくれました。
教室誕生日
小学生の子たちも含め、1人ずつ立体ページにお祝いを書いてくれています。
元気が有り余っているオテンバ娘たちですが、本当にかわいいやつらです。


そして今日は銀座の某高級中華料理店で、某大学のOBOG会へ。
RE倶楽部というそうですが、名前の由来を聞いたところ「一度聞いたけど忘れました」とのこと(笑)
1~2か月ごとに集まって会食をし、その前に勉強会的なことをされているそうです。
世代的には私の両親より少し上といったところでしょうか。
今年一番の猛暑の中、20名ほどお集まりいただき、とても熱心に聞いてくださり、大きな声で高砂も謡ってくれました。

ご縁は今春のこまえ市民大学で、幹事をされていた方からお声掛けをいただきました。
考えてみれば市民大学も音楽の街の委員仲間からご紹介でした。
終わってから、違うところでもお願いできますかなんてお話もあり、舞台を観たいとおっしゃって下さるかたもあり、つくづくご縁はありがたいなと感じた講座でした。

スポンサーサイト





  1. 2014/07/25(金) 23:42:54|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

狛江能楽教室 新規募集

久しぶりに普通に能です。

4年前から実施している、狛江能楽教室の今年度募集を開始します。
今年から今までの補助事業と変わり、伝統文化親子教室事業になりました。

お稽古場としてお借りしている伊豆美神社参集殿にて、7月23日16時、30日19時半よりそれぞれ無料体験講座を行います。
お申込み等は不要です。
大人の方だけでも大丈夫ですので、お気軽にお越しください。


教室詳細は下記をご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/5a72e395c90c5af40f81427bbc84e115



  1. 2014/07/13(日) 16:55:52|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

姉さん、ジ件です!その9・外来受診

最近、このネタばっかりなんで、痔ろう能楽師の闘病記にタイトルを変えた方がいいかなぁ、と思っていましたが、今回でしばらく間が空きそうです。

家中の病気蔓延も一段落し、日常に戻ってきました。
結局家内は溶連菌に感染したようで、しばらく喉の痛みと頭痛が辛そうでしたが、もうすっかりよくなったようです。
この溶連菌というのは子供がかかることが多いようですが、免疫力が下がっていると大人でも感染するようです。
ずいぶん疲れさせちゃったものね。。。

木曜日、手術後初の外来受診に行ってきました。
12:00~13:00の間の時間指定だったのですが、結局診察は14:00。
受付の方曰く、最近は順調に進んでいたのだけれど、この日はずいぶん延び延びになっているとのこと。

2週間前は居ても立ってもいられず、悶絶して4時間待っていましたが、今は気は遣うものの座って待っていられます。
あぁ、なんでもない状態って幸せ。

こちらの病院は診察のとき男女で体位が違います。
他の病院では横に寝て診てもらったのですが、これがこの病院では女性の体位で、男性は仰向けに寝て膝を抱える格好になります。
この前は仰向けに寝るのも辛い状態だったので横向きでしたが、今回初めて本来の格好に。
これメタボの方はキッツイんじゃないでしょうか。

痛みが出ないだけあって順調なようで、ドレナージのゴムも切除。
見えないところでチョキンとされるのはなんとなしに怖いものがありましたが、わからないうちに取れていました。
先生が外す前後で写真を撮って見せてくれましたが、僕もせっかくだから携帯で撮っておいてもらえばよかったかも(笑)

もう普段通り生活していいというお墨付きもいただけました。
自転車に乗っても大丈夫とのことでしたが、まだそれはしばらく先にしようかな。。。

次回の診察は月末に。
そこで次の手術が決まるようです。


お昼には遅い時間になってしまい、お店を探しに高田馬場でふらふら。
病気にかかってからだいぶ食が細くなっていたのですが、さすがにペコペコ。
つけ麺屋を発見したのですが、よくあるパターンの並盛~大盛が同じ値段。
しばらく悩みましたが、ついつい大盛をオーダー。
久しぶりのボリュームに食べきれるかちょっと不安でしたが、なんのことなく完食。
でも、このまま今後少し控えめにしていこうと思います。
もう若くはないですからね。。。

そのまま出稽古先の大塚まで1時間ちょっとお散歩。
どうも汗が傷口に入るとしみるようです。
運動も大事ですが、これからの季節注意が必要ですね。

気を付けつつ生活して、4週間後悪くなっていないように努めます。



  1. 2014/07/04(金) 21:44:23|
  2. 日常|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
 ∥HOME