fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

2014年を振り返って

もう間もなく2014年も終わろうとしています。

思えば昨年末に次男が生まれ、家内は子供たちを連れて帰省し、去年の今頃は一人のんびりしていました。
それからあっという間の一年。
今パソコンに向かいながら抱っこしている次男は、すくすくと育ちもう10キロを超えました。
子供が1人と2人では大違いで、今年は子供を中心に動いていたなという感じがします。

上半期は毎月、シテやツレが続きました。
4月の「富士太鼓」は念願の曲ということもありましたが、プロを目指している中学生の子と最初で最後の共演となり思い出深いです。

下半期は少し落ち着きましたが、11月には隣町調布、そして地元狛江と1週間に2度大きなイベントがあり、ここが大きな山場だったなと思います。
どちらも立ち上げから関わってきたので終わって感慨無量でした。

お稽古の上での変化としては、社中での錬成会の復活がありました。
ここ数年で20名近く新しいお弟子さんが加わってくださり、勢いが出てきました。
子供たちの稽古では幼稚園生のかわいい兄弟が入ってくれました。
触発されて長男も…と思ったのですが、なかなか一筋縄ではいきません。

講座もたくさんさせていただきましたが、今までコツコツとやってきたことが実ったということもあり、一方でまた先に向けた準備も重ねてきました。
来年以降、またいろんな普及活動ができることになりそうです。

今年個人として一番大きな出来事は、やはり入院・手術でした。
思い出すだに辛い日々でした。
とにかく春先からの疲労が一気にああした形になってしまったようでした。
病床で、もう20代の頃とは違うなと痛感していました。
このブログでも綴り、予想外の反響を得ましたが、辛いのになんだか笑いを誘ってしまう妙な体験もできました。
穴どれない…もとい、侮れない病気です。


今年は全体として来年に向けた準備の年だったかなとも思います。
何せ、自分の会の旗揚げと「道成寺」という大きなものが2つあります。
とにかく体が資本。
しっかりとケアしながら精進したいと思います。

本年もご愛読ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

中村昌弘 拝

スポンサーサイト





  1. 2014/12/31(水) 22:12:40|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2014年の舞台記録

今年の舞台、稽古はすべて終わったのですが、なんのかんのと毎日慌ただしい日々です。
自分の記録として、今年出演した舞台(シテ、ツレ等)を記しておきます。

[シテ]
1月19日 金春会定期能「巴」

4月19日 円満井会定例能「富士太鼓」

10月18日 円満井会定例能「鵺」

11月15日 狛江文化フェスティバル半能「敦盛」

[ツレ]
1月25日 円満井会定例能「淡路」

2月28日 国立能楽堂企画公演「葵上」

3月16日 辻井八郎ノ能「山姥」 (セルリアンタワー能楽堂)

6月12日 金春流と金剛流~下掛りの極み~「加茂」 (札幌市教育文化会館)

8月2日 国立能楽堂企画公演「紅葉狩紅葉ノ舞・群鬼ノ伝

8月3日 八ヶ岳薪能「紅葉狩紅葉ノ舞・群鬼ノ伝 (身曽岐神社)

12月3日 囃子科協議会「山姥」

[その他]
3月8日 狛江市立第四中学校公演 仕舞「羽衣キリ、舞囃子「加茂」

3月23日 狛江能楽教室発表会 舞囃子「淡路」 (西河原公民館)

11月12日 わかりやすい能の体験と鑑賞会 舞囃子「高砂」 (調布市民文化会館たづくり)


こう書いてみると、意外と仕舞を舞っていないなと思いましたが、手帳をよくよく見るとイベントの中でのデモンストレーションとして10回以上は舞っています。
「今年を振り返って」的なものは、いろんなことがあったので明日改めて記します。



  1. 2014/12/30(火) 18:07:35|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金春國和先生

金春國和先生が亡くなられました。
57歳。
あまりにも早すぎます。

国立の研究生時代にお稽古をつけていただきました。
このブログを読み返してみると、思い出がちらほら。

ご子息の國直さんが金春流の「道成寺」をされる際、たまたま国立をうろうろしていた僕に「ちょっと謡ってくれる?」とお相手させていただいたこともありました。
位はこんなものかと手さぐりで謡っていましたが「いい声だね~」と褒めていただいたのが嬉しかったです。
来年の自分の「道成寺」には先生にお相手いただこうと、お伺いに行ったときも二つ返事でご快諾いただきました。
それが、こんなことになろうとは…。

もう5年以上前、お稽古のあとどういう流れか全く覚えていないのですが、ふと先生がお話しをされました。

自分は建築(だったと思います)をやりたくて、太鼓なんかやりたくなかった。
しょうがないからちょっとやって、とっとと逃げちまおうと思ってたんだけど、いつまでたっても自分の思うように打てない。
だから今もやっている。

真顔でそんなお話をされて、またいつもの笑顔に戻られて。
いつも飄々とされている先生が突然そんなアツい部分を見せてくださって。
その日はなんだかとても嬉しかったです。


先生、ご冥福をお祈り申し上げます。



  1. 2014/12/12(金) 23:34:27|
  2. 考えごと(能楽)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME