元旦に更新して以来、あっという間に1月が過ぎ去ってしまおうとしています。
今晩から雪の心配もありますが、明日
円満井会定例能、明後日先輩の辻井八郎師の会
辻井八郎ノ能があります。
どちらも地謡を数番いただいておりますが、当日券もあるそうですので是非是非お出かけください。
(それぞれ会の名前をクリックしていただけると詳細サイトに飛びます)
※お詫び 左の年間出演予定に昨年のデータが残ってしまい、1月定例能で仕舞があると書いてしまいましたが、ありません。削除しました。(1月29日)
先週から今週にかけて様々講座などがありました。
それぞれのサイトでまとめていただいたものを日付順に下記列挙しますので、是非ご覧ください。
(ちなみに狛江能楽普及会のブログは私がまとめました)
中央大学総合政策学部黒田ゼミ講座
http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/policystudies/news/2016/01/39568/狛江能楽教室発表会
http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/0706780fb1611b2736a00e2182d23917札幌市立屯田北中学校講座
http://www.tondenkita-j.sapporo-c.ed.jp/news/news1/1news.html札幌市立羊丘中学校講座
http://www.hitsujigaoka-j.sapporo-c.ed.jp/gallery/gallery.htm
スポンサーサイト
- 2016/01/29(金) 22:45:06|
- 考えごと(能楽)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年は、昨年の得難い経験をどう活かすか、ということになるでしょう。
ただし焦って結果を求めすぎてはいけないと思います。
大言壮語、綺麗な言葉を並べ立てることよりも、小さことからコツコツと、流儀の一人、能楽界の一人、そして社会人の一人として当たり前のことを当たり前に、守破離の守の部分をしっかりすることが第一です。
「信頼を得ることはとても時間がかかるけど、信頼を失うのは一瞬」です。
そこを忘れずに、一方で思い切ったことを少しずつ進めていきたいと思います。
ただそれはいきなり突拍子もないことをするのではなく、一見そう見えたとしてもしっかり線としてつながるものを考えていきます。
表立った結果はすぐに出ないかもしれません。
でも今年の暮れに去年に負けないくらい頑張った!と胸を張れる一年にしたいと思います。
さて、今年の予定ですが、非公開のものは除き、現在決まっているもののみ記載します。
【シテ】
3月13日(日) 12:30~
「籠太鼓」 金春会定期能 於:国立能楽堂
ほかに
「西王母」「頼政」、狂言
「腰祈」 全席自由席 一般:5000円、 25歳以下優待券:2500円
11月26日(土) 時間未定
「船弁慶 遊女ノ舞・替ノ出」 第2回金春流能楽師 中村昌弘の会 於:喜多能楽堂
入場料未定
【その他役】
1月24日(日) 10:30~ 舞囃子
「絃上」 狛江能楽教室発表会 於:西河原公民館
幼稚園児~高校生までの謡・仕舞・舞囃子・笛・小鼓の発表 ミニ講座、能面展示もあり
入場無料
6月25日(土) 12:30~
「絃上」ツレ
円満井会定例能 於:矢来能楽堂
詳細は
円満井会HP【講座】
4月22日(金) 10:00~12:00
八王子市生涯学習センター 市民自由講座
「はじめての能楽入門講座」 於:クリエイトホール
参加費:200円 往復はがきによる申し込み(詳細は後日)
5月28日(土) 時間未定
あさおサークル祭
講座、あさお謡曲研究会会員による発表
入場無料
その他、自主講座を数回開催予定
- 2016/01/01(金) 23:32:16|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0