fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

ワンコイン能楽体験講座

突然ですが、7月14日、28日の2回、18:00~18:50、豊島区大塚にある千曲舞台にて〝ワンコイン能楽体験講座〟を行います。

会場の千曲舞台は、というと…
千曲舞台
ビルの3階にこんな空間があります。
JR・都電荒川線大塚駅から徒歩5分。
詳しい行き方はコチラをご参照ください。

日本の伝統芸能としてその名を知られる能ですが、あまり馴染みのない芸能かもしれません。
そんな能を50分で気軽に体験していただこうというものです。
金額的にもワンコイン(500円)とリーズナブル。
持ち物は白足袋か、なければ綺麗な白い靴下をお持ちください。

当日の内容ですが、

〇能の歴史を簡単にレクチャー
少なくとも650年、長く数えれば聖徳太子の頃から続く能。
「初心忘るべからず」という言葉は能からきているってご存知でしたか?

〇650年前のコトバを謡ってみよう
能のコトバはほぼ昔のまま。
大河ドラマ真田丸でも謡われた「高砂」の一節を謡ってみます。
おなかの底から思いっきり声を出して、ストレス解消!

〇まるで忍者のよう?静か~にすり足
すり足で歩いてみます。
一見なんでもなさそうですが、やってみると意外としんどい。
運動不足解消と、一目置かれる美しい所作を身につけましょう。

と、盛りだくさん!
ご参加ご希望の方はkomparu_gosei@yahoo.co.jpまで。
定員各回5名(2回とも同じ内容です)。
参加費は当日承ります。

ご参加お待ちしております!!

スポンサーサイト





  1. 2016/06/29(水) 15:47:31|
  2. 能楽お稽古 稽古場紹介|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

7月20日 「船弁慶」特別講座

チラシ
7月20日(水)19時より、国立能楽堂大講義室にて「船弁慶」特別講座を行います。
昨年開催し、大好評だった「道成寺」特別講座の第2弾。
講師陣は昨年と同じく、喜多流大島輝久師、宝生流髙橋憲正師、観世流武田宗典師をお迎えします。
(みなさんイケメンです)

「船弁慶」といえば、義経、弁慶、静御前といった歴史上の有名人が登場し、前後とも見どころの多い人気曲ですが、流儀によってどう違うのか、実演を交えて様々な角度な見ていきたいと思います。
能の子役である子方としても、必ずと言っていいほど通る道で、秘蔵写真も出しながら、子方の頃のエピソード、そして子方時代の経験が振り返ってみるとどんな形で今に活かされているのかなども考えてみたいと思います。

前回は秘事の多い曲ということもあって、実演が少なくなってしまいましたが、今回は流儀の特色などがわかるよう、謡や所作の実演も多く入れたいと思います。
講師を務めてくださる先輩方は腕前としても各流儀の次代を間違いなく担う皆さんですが、トークの腕も抜群!
皆さんそれぞれに個性的で、かつ喰い合うことのなく楽しい120分になること間違いありません。
…最も一番楽しんでいるのは、我々能楽師かもしれません。

参加費は2500円です。
当日、11月26日の第2回金春流能楽師 中村昌弘の会の先行販売切符をお求めの方は、参加費を500円引とさせていただきます。
私の会のチラシは6月中に完成予定ですが、「船弁慶」遊女ノ舞・替ノ出を勤めます(子方は長男)。
なお一般発売は8月1日とさせていただきます。

年に一回の貴重な講座です。
皆様のご来場をお待ちしております!!



  1. 2016/06/16(木) 23:18:58|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

6月8日 狛江能楽普及会講座 「能を少し深く知る講座『ワキ方編』」

2016狛江表2016狛江裏
6月8日(水)14:00より、エコルマホール6F(小田急線狛江駅下車すぐ)にて、狛江能楽普及会講座「能を少し深く知る講座『ワキ方編』」を行います。
昨年の狂言編に続く第2弾。
なかなか講座のテーマになることも少ないワキ方をクローズアップし、どんな役割なのか、どんな稽古を積むのかなどなど、他では聞けないいろんなことを聞いちゃいます。
普及会メンバーとの実演もあり、ご来場の皆様にも体験していただいたりと、てんこ盛りの120分です。

参加費は1000円。
是非是非ご来場ください!



  1. 2016/06/06(月) 11:38:48|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
 ∥HOME