おそらく人生で最も慌ただしい1月が過ぎ、あっという間に2月も半ばに差し掛かっています。
さて、出演情報の追加と詳細です。
3月4日(土)13時より、国分寺市立いずみホールにて行われる「いずみ春の祭典」にゲスト参加させていただきます。
能についてのお話、謡の体験のほか、お囃子方による楽器の説明や実演、最後に舞囃子も行います。
何にするかは…只今考え中!!
入場無料です!
3月19日(日)13時半より、築地社会教育会館にて「雅楽と能」で講師を務めます。
雅楽と能、伝統芸能という同じ箱にありながら、ここまで違うの!?というのをお話と体験を通じて知っていただきます。
正直、これはかなーり面白いと思います!
参加費は2500円。
もう半分以上埋まっているそうですので、お申し込みはお早めに!!
3月14日(火)13時より、国立能楽堂にて第12回青翔会が行われます。
私は舞囃子「玉葛」をさせていただきます。
他に喜多流舞囃子「半蔀」、宝生流舞囃子「猩々」、和泉流の狂言「梟山伏」、観世流能「賀茂」があります。
若手の会(今回のシテの中では僕が最年長になります)ではありますが、これだけいろいろな流儀が一度に観られて、正面席で1500円!一番安い席は700円!学生は500円!
…ってめちゃくちゃ安いです。
他流の同年代の方との立ち合いは燃えます!
是非ご来場ください!!
スポンサーサイト