新年度が始まって早ひと月。
何か新しいことをやってみようかな…という方、能のお稽古はいかがでしょうか?
春はスタートの季節です!
私のお稽古場は都内と神奈川県に以下の5か所あり、5月のお稽古日も掲載しました。
見学、体験稽古は無料ですので、コメント欄に管理者のみに見えるように設定しご連絡の上、どうぞお気軽にお越しください!
〔お稽古場〕
○小田急線梅ヶ丘駅徒歩5分 自宅稽古場
いつでも
○小田急線喜多見駅徒歩7分 岩戸地域センター
曜日・時間はひと月毎にご相談の上、決めます
現在決まっている日は、7日(月)夜、9日(水)、16日(水)、17日(木)各午前中、21日(月)、28日(月)各午後
○山手線大塚駅徒歩5分 千曲舞台
木曜または水曜夕方から夜
10日(木)・24日(木)15:30~21:00
○西武池袋線桜台駅徒歩12分または
東京メトロ有楽町線、副都心線氷川台駅徒歩15分 個人宅
土曜または日祝午前中から夕方
3日(祝)、26日(土)10:00~15:00
○小田急線新百合ヶ丘駅徒歩4分 麻生市民館
火曜昼間または夜間 ※集団稽古
8日13:00~21:00、15日、22日13:00~17:00、29日18:00~21:00
各お稽古場の画像などは、
稽古場紹介のページをご覧ください。
新百合ヶ丘のお稽古場につきましては、
あさお謡曲研究会のサイトをご覧ください。
〔よくあるご質問〕
①費用はどのくらいかかる?
会場によって異なりますが、原則月2回謡または仕舞のみで5000円いただいております。両方は8000円となります。
回数の増減も承ります。
その他謡本(台本)が1冊2700円)、稽古扇が8640円。
足袋は各自でご用意ください。
入会金はいただいておりません。
②稽古のしかたは?
原則マンツーマンでの稽古となります。
ただし会場によっては謡は団体稽古となります。
ご希望で2人以上のお稽古も承ります(ご夫婦でお稽古という方も)
1科目30分弱、2科目で50分程度が目安です。
③服装は?
動きやすい格好で構いません。
もちろん着物でも構いません。
角帯の締め方、袴の履き方もご指導します。
④正直、お稽古って厳しい…?
たぶん、そんなに厳しくないと思います(笑)
趣味でお稽古されるのにあまり厳しくてつらいと続かないですよね。
能のストーリーやトリビアなどを交えながら楽しく進めたいと思います。
⑤年齢・性別に制限は?
老若男女全く問いません。
小学生から80歳を超えられている方までいらっしゃいます。
なお幼稚園生から高校生までを対象とした教室もあります。
こちらは謡・仕舞のほか、笛・小鼓もお稽古します。
○狛江能楽教室 小田急線狛江駅徒歩15分・伊豆美神社
月4回水曜または金曜 小学生以下:16:30~17:30、中学生以上:18:10~19:00
是非お気軽にご相談ください!!
スポンサーサイト
- 2018/04/30(月) 09:55:49|
- 能楽お稽古 稽古場紹介|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
***6月12日を持ちまして定員締切とさせていただきました***
4回目を迎える4流儀講座。
今年は「高砂」をテーマにしました。
能の中で最も知られた曲といっても過言ではない本曲ですが、流儀によってキャラクターの解釈が違ったり、手に持つ物が変わったり、実は結構違います。
上演の際のエピソードや、恒例の謡い継ぎなど、今回も趣向を凝らしてお届けします。
出演いただく講師の皆さんは、喜多流大島輝久師、宝生流高橋憲正師、観世流武田宗典師(年齢順に記載)。
そして私、金春流中村昌弘が進行役を務めます。
能楽師としての力量はもちろん、皆さんトークも腕も抜群。
おまけにイケメンなので、いろーんな角度からお楽しみいただけます(笑)
なお昨年の様子は下記サイトよりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ceX9ByZ-7pY&app=desktop毎回大変大勢の方にご来場いただく講座ですので、お申し込みはお早めに!
ご来場をお待ちしております!!
***************************************************************
「高砂」特別講座
~シテ方四流儀の若手能楽師によるトークと実演~
7月11日(水) 19時開演(18時15分開場)
国立能楽堂 2階大講義室
受講料:2500円
※お申し込みはこちらのブログのコメント欄からでも承ります(「管理者にだけ表示を許可する」をチェックしてください)
- 2018/04/14(土) 00:21:07|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:9
恐ろしく忙しかった1月から3月までが終わりました。
エコルマオープンハウスと自分の会が終わって気分的は楽になったものの、本当に慌ただしい日々でした。
今月は漸く少し手帳にも余白が見えてきたので、自分の稽古や事務仕事をしっかりしておいてこの先の繁忙期に備えたいと思います。
さて出演予定の追加です。
4月14日(土)12:30 仕舞「雲雀山」
円満井会定例能 於:矢来能楽堂
6月6日(水)14:00 狛江能楽普及会講座
能を12倍楽しく観る講座「熊坂」 於:エコルマホール
7月4日(水)14:00 狛江能楽普及会講座
能を少し深く知る講座「太鼓編」 於:エコルマホール
ゲスト:大川典良師
7月11日(水)19:00 4流儀講座「高砂」
於:国立能楽堂大講義室
9月19日(水)14:00 狛江能楽普及会講座
能を12倍楽しく観る講座「吉野静」 於:エコルマホール
【千紘】
9月15日(土) 13:00 「嵐山」白頭働キ入リ・猿聟 勝手明神
国立能楽堂特別公演
息子が「望月」を終えてやれやれと思っていたら大役をいただきました。
来年にも「生田」のお役をいただいていて、自分の稽古より息子の方が大変です…。
ただ昨年からのどうにもならない忙しさから比べると少し時間が出来たので、暇を見つけてバシバシ稽古していこうと思います。
- 2018/04/04(水) 01:06:10|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
∥
HOME∥