番組は、能三番(高砂、富士太鼓、熊坂)、狂言(鶯)、仕舞6番です。
私は最後の熊坂のシテ(主役)をさせていただきます。
なお熊坂の開演は16:20頃開演予定です。※途中入退場可
【熊坂あらすじ】
都の僧が美濃赤坂に差し掛かったところ、別の僧に呼び止められる。
今日はある人の命日なので弔ってほしいというのだが、なぜかその名を明かさない。
不思議に思いながらもその僧の庵に行くと、仏像はなく武具ばかりが置いてある。
聞けばあたりは盗賊の巣窟で、襲われる人がいれば助けに行くためだという。
夜も更け、都の僧がまどろみ、ふと気が付くと、先程の僧はおろか、庵自体なくなってしまっていた。
不思議に思い土地の人から話を聞くと、大盗賊熊坂長範の霊に違いないと言われ、跡を弔う。
すると夜半、大長刀を手にした熊坂の霊が現れる。
盗賊仲間と一緒に万全な準備をして金売吉次の一行に襲い掛かったが、その中に牛若丸がいて、仲間は壊滅、自らも重手を負い、この松の下で果てたのだと語り、回向を頼み姿を消す。
後半部分、吉次一行に襲い掛かり、牛若丸と激しい戦いを繰り広げ、最後に力尽きるまでを一人芝居で見せます。
長刀を手にした大立ち回り、一転して寂しげな最期というコントラストが見どころの曲です。
上演時間も70分程度と、ビギナーにもおすすめの曲です。
切符は全席自由で、一般5000円、学生2000円です。
お申し込みはサイト左上のフォームからお申し込みください。
これに先立ち、6月6日(水)14時より、狛江エコルマホールにて「能を12倍楽しむ講座」と題し、事前講座を行います。
![2018狛江掲示板用[1051]](https://blog-imgs-77.fc2.com/k/a/k/kakedashino/20180502133200fafs.jpg)
![2018狛江裏3[1044]](https://blog-imgs-77.fc2.com/k/a/k/kakedashino/2018050213320122bs.jpg)
参加費1000円ですが、6月30日の切符をお持ちの方は500円となります。
(講座当日も切符の販売を致します)
講座では、詞章の解説や、囃子、面装束、体験、そしてガイドブックに載っていない裏話も満載でお届けします。
なおご希望の方には高砂と富士太鼓の解説入り詞章も差し上げます。
こちらのお申し込みは、チラシ記載のメールまたはコメント欄にて承ります。
ご来場をお待ちしております!!
スポンサーサイト