今年の主な舞台の出演予定です。
上半期に舞台が集中する形になりました。
恒例となった流儀横断講座はついに五流儀が揃っての開催となります。
シテ
1月18日(土)12:30 円満井会定例能 「弓八幡」 矢来能楽堂
3月8日(日)12:30 金春会定期能 「百万」(子方優人・初舞台) 国立能楽堂
5月3日(日)12:00 明治神宮奉納能 半能「田村」 明治神宮境内
6月14日(日)13:30 第五回金春流能楽師中村昌弘の会 「角田川」(子方優人) 国立能楽堂
11月14日(土)12:30 円満井会定例能 「橋弁慶」(子方千紘) 矢来能楽堂
ツレ等
2月11日(祝)13:00 金春円満井会特別公演 「正尊」義経郎等 国立能楽堂
3月20日(祝)14:00 バリアフリー能 「橋弁慶」ツレ(子方千紘) 横浜能楽堂
6月5日(金)17:00 囃子科協議会 舞囃子「鵜祭」ツレ 国立能楽堂
9月18日(金)19:00 渋谷能 「望月」ツレ セルリアンタワー能楽堂
講座
狛江能楽普及会講座(すべてエコルマホール6F)
2月19日(水)14:00 「百万」を12倍楽しむ講座
6月3日(水)14:00 「角田川」を12倍楽しむ講座
6月8・22・29日(月)19:00 外国人に能を紹介するための講座(仮)
8月31日(月)14:00 能楽仮想行脚~駿河国編
11月11日(水)14:00 能を12倍楽しむ講座「橋弁慶」
流儀横断講座
5月20日(水)19:00 「角田川」をテーマに 国立能楽堂大講義室
スポンサーサイト
- 2020/01/01(水) 16:33:41|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
12月は風邪っけからのインフルエンザ、明けに目一杯動いたら大晦日になって9度近い発熱と、最後の最後に厄年っぷりを発揮してしまいました…。
一晩大汗かいてなんとか復活してきました。
昨年も慌ただしい一年でした。
金春会のほか(円満井会は年度で1回なので2020年に2回)、自分の会では先生と難曲「二人静」をさせていただきました。
また渋谷能、能楽なうといった流儀立合でプレッシャーのかかる舞台、1月2月は地元狛江での依頼公演、狛江能楽普及会では能楽普及人になる講座、能楽仮想行脚といった新たな企画に取り組みました。
5回目となった流儀横断講座は雅叙園で2部構成となり、地謡とシテを異流儀で組み合わせるといったことも行いました。
息子たちも、長男は大役「生田」を申合せなしで、それも式能という大舞台でさせていただきました。
今年の夏は3か所の講座に2人連れていきましたが、なんとなしにでも講座の感覚を掴んでもらえればと思っています。
なんとか1年やり切れたのも、周りの皆さんのおかげだなと、改めて感謝の想いでいっぱいです。
また別に今年の出演予定を掲載したいと思います。
【2019年の主な出演舞台】
1月12日 狛江市民大学
1月26日 円満井会定例能 仕舞「東北」キリ
1月28日~ 狛江能楽普及会講座 能楽❛普及人❜になる講座(全3回)
2月11日 泉の森会館チャリティイベント
2月17日 式能 「生田」千紘子方
4月3日 赤坂芸能祭
4月6日 むいから能楽鑑賞会 舞囃子「田村」「西王母」
4月7日 金春会定期能 「是界」ツレ
4月26日 渋谷能「熊野」
6月15日 中村昌弘の会「二人静」
7月24日 超流儀*超能楽入門
7月31日 エッセンス能 半能「船弁慶」千紘子方
8月21日 狛江能楽普及会講座 能楽行脚~相模編
9月4日 能楽なう 「葛城」大和舞
9月27日 昭島古式大蝋燭能 「土蜘」頼光
9月28日 円満井会定例能 仕舞「井筒」
9月29日 万葉会(社中発表会) 仕舞「盛久」(優人)・「羽衣」
キリ(千紘) 番外仕舞「岩船」
11月3日 名古屋金春会 仕舞「玉葛」
11月10日 金春会「経政」
12月22日 狛江能楽教室発表会 舞囃子「箙」
- 2020/01/01(水) 15:39:08|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0