
今月から子供たちのお稽古は新しい曲に入りました。
謡は、11月末の先生と僕のお弟子さんたち国立能楽堂研修舞台での発表会に向けて「橋弁慶」を。
謡本にして3ページ強ありますが、無本でやってもらう予定です。
「あのさ、学校の勉強もあるし、他に習い事だってあるんだからさぁ、こんなに覚えきれないよ」
などとナマイキ言う子もいますが、やってみればちゃーんと覚えてきます。
頭が柔らかいうちにいろんなことをどんどん覚えて絶対損はありません。
ただ、稽古は脇道に逸れたのを直すのが大変…。
謡は本を見ずに、一句ずつ耳で覚えて謡わせているのですが、「しさって肝をぞ消したりける」が「きーっさーてん」に聞こえたらしく、「弁慶と牛若丸喫茶店に入って仲いいじゃーん」と思いもよらぬところで笑い転げたりしてました。
仕舞は、来春の西河原公民館での発表会に向け、低学年が「羽衣」キリ、高学年が「花月」キリ、中学生が「天鼓」に挑戦しています。
動き方の図を加えた教材を毎回作っているのですが、今回は量が多くてなかなか骨が折れました。
子供たちに見せたところ、開口一番「ながっ!!」と。
でもやってみるとわりとスイスイ進んでいきます。
一番最近入った子でも、もう3曲上げたので体で応用が利くようになってきたようです。
謡仕舞だけじゃなくて笛・小鼓までやっているのだから、子供の脳というのはやはりすごいですね。
大人にこんな稽古したら、ひっくりかえること間違いありません。
さあ、こどもたちの底なしのパワーに負けないように頑張らなくちゃ!
狛江能楽教室
http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku/e/5f3b12244368650fd7f405dd1e020e3d
スポンサーサイト