fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

第三回 金春流能楽師中村昌弘の会

第三回チラシ表第三回チラシ裏
来年、平成30年3月3日13時30分より、第三回金春流能楽師中村昌弘の会を開催させていただきます。
(図らずも3が並びました)

今回から会場を国立能楽堂に移し、大曲「望月」を長男と共に挑戦させていただきます。
共演者には重鎮、若手の実力者を揃え、万全の布陣で臨みます。

前回よりスタートしました、他流儀同年代の方との立合仕舞には、喜多流大島輝久師をお招きし、杖物二番と題して「弱法師」「藤戸」の二番をお送りします。
地謡も立合色を強めるため一人地謡とさせていただいており、喜多流は長島茂師、金春流は私の師匠である髙橋忍先生にお願いしました。
流儀の仕舞は「望月」にちなみ仇討ちものとして、宗家憲和師、前宗家安明師親子による「小袖曽我」、櫻間金記師による「富士太鼓」をお届けします。
狂言は同年代の山本則重・則秀兄弟による「鎌腹」をお楽しみいただきます。

また上演に先立ち、金子直樹氏による解説もあり、初めての方をお誘いいただきやすい公演を心がけました。
当日はチラシの原画展示と、ポストカード及び「望月」にちなんだ和菓子を当日限定販売する予定です。
また大島師との対談を掲載したパンフレットも配布致します。

30代最後の私の会となります。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
スポンサーサイト







  1. 2017/12/01(金) 14:00:15|
  2. 出演予定|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

  

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kakedashino.blog11.fc2.com/tb.php/1149-d834403a
 ∥HOME