昨日申し合わせがあった
「吉野静」の本番でした。
以前に研究会で舞ったときにも書きましたが、シテは静御前、ワキは佐藤忠信と歴史上比較的有名なキャラクターが登場するわりに遠い(上演頻度頻度が少ない)曲です。
遠い理由は節回しがちょっと妙なのと、舞が窮屈だからというのが理由かと思っていましたが、謡は謡い込んでみるとそれほど違和感を感じませんし、舞も実際舞ってみるとなかなか面白いところもあります。
ではなぜか?
能としてみてみると一つの要因が見えてきました。
それは装束。
シテは前半が終ると一度幕に入り、後半の装束を着替えて出てくるのですがこの時間が短い。
今日は10分弱ありましたが、過去6分ということもあったそうです。
唐織着流しから長絹大口姿(今日は前半が壷折腰巻姿だったので脱ぐのにもう一手間掛かったはずです)に短時間で変えねばなりません。
長絹大口はそんなに着付ける手間は掛かりませんがそれでも短時間で着付けるのは後見にとってはプレッシャーです。
この曲はワキも着替えます。
ワキはさらに短く5分ありませんでした。
特にこのワキは舞台に入るのが遅れてしまうと物語が展開しなくなってしまうので大プレッシャーです。
ワキ方の楽屋働きは普段1人なのですが今日は2人入っていたのもうなずけます。
シテもそのあたりを酌んで、中入の際ゆーっくりと橋掛りを歩いていきましたが(ワキが先に中入しています)それでも時間は終わったあとのワキ方のお話だと時間はギリギリだったそうです。
(ちなみに中入せずに後見座に居るという演出もあるそうです)
結局上演時間は80分。
ストーリーのボリュームから考えると意外に長くかかったな、という感じでしたがご覧になった方はどう感じられたのでしょうか??
スポンサーサイト
- 2006/05/10(水) 21:37:17|
- 舞台|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
吉野静、中入りあるんですか~。それに、ワキも装束を変えるとは!なかなか慌ただしい曲ですね。宝生流では中入りが無く、短い曲なので80分という長さにも驚きました。
後場で装束を変えるのは、場面が変わるのでしょうか?
- 2006/05/10(水) 23:22:52 |
- URL |
- ちーこ #7IFrkV1M
- [ 編集]
そういえば前半がしっかりあるのは金春流だけ(下掛かりだけ?)だとか聞いたような気も。
その前半は忠信と静がどうやって義経を逃がそうかという謀議をする場面で、いざとなれば自分の命を投げ捨ててでも主君義経を落とし申し上げる!と忠信が悲壮な決意をして大講堂に向かい中入となります。
でもご存知のとおり後半はサシ以降、静の舞を見せるのが主眼となり、今まで強い存在感を放っていた忠信は普段の僧ワキのように気配を消さねばなりません。
このあたりが物語としてはバランスを欠くところなのでしょうか。
- 2006/05/11(木) 12:31:58 |
- URL |
- 五星 #-
- [ 編集]
勉強になりました~!前場に当たる部分は、宝生流だとシテとワキがサラッと説明するだけで終わってしまいますもんね。通りで短いわけだ。。。
確かに、後場に当たる部分でのワキの存在感は薄い気がします。ワキが前へ出てしまうと静御前との釣り合いが難しくなるのでしょうか。
金春流の吉野静もいつか見てみたいです(^_^)
- 2006/05/11(木) 18:04:14 |
- URL |
- ちーこ #7IFrkV1M
- [ 編集]
機会がありましたら是非見て下さいね。
でも次にやる機会があるのはいつになるのかわかりませんが…。
- 2006/05/11(木) 22:34:25 |
- URL |
- 五星 #-
- [ 編集]