健康的な鬼
2006/09/05 Tue. 23:18
朝8時前に目が覚めていたのに、どうにもウダウダしてしまい家を出たのは11時前。
出稽古は午後なので直接行こうとするならもう1時間半家にいられるのですが、実家で少し稽古してから行くつもりでした。
稽古をやり始めてしまえば大丈夫なのですが、始めるまでの腰が重い。
「加茂」が終わって気が抜けたのか、どうもたるんでます。。。
結局1時間弱だけ稽古してから出稽古へ。
「俊寛」の謡の稽古。
その後宗家の御宅で週末の会の装束出し。
今日は5人がかりだったので3曲あわせて40分ほどで完了。
ちなみにこの装束出しというのは、やる曲・シテに合わせて棚から装束や小道具を出してきてコーディネイトし、それを謡本の装束付けと詠み合わせ、ノートに書き、運搬できるようにパッキングする作業をいいます。
このコーディネイトが能楽師としての大事な能力なのですが、僕はまだ先輩方の言われたとおりに出してくるだけの段階。
まずどんな装束があるかということを頭に叩き込まねばならないのですが、まだ全然。
その後1時間ほどおいて研究会。
「黒塚」を舞い、「岩舟」「巴」「半蔀」を謡いました。
問題の「黒塚」。
この夏の間、それなりに舞ってはきましたが、どうしても「加茂」優先だったので稽古不足の感が否めません。
今日もやっていてなんとなく勢いがないかなという感じがしたので、途中から少し速めに動くようにしてみましたがこれが裏目。
師匠から「早笛はあんなにどっしり出てきたのにあとの動きが速すぎる」と。
監督のご宗家からは「健康的な黒塚」とのお言葉。
僕自身稽古していて感じるのですが、舞っていると楽しくなってしまうのです。
でも「黒塚」って楽しい曲じゃないはず。
いろんな解釈ができる曲ではあるけれど「しめしめまんまと罠に引っ掛かった。これで遠慮なく人間を食えるワイ」というのは今回僕が目指そうとしている方向ではありません。
「大江山」ほどではないけれど、裏切られた悲しみ恨みみたいなものが出ればと思っています。
それでも僕は舞っていること自体が楽しいのです…。
前に稽古している最中に、もっと恨む感情をもたなくちゃなと思い、そういう感情を呼び起こそうとしたのですが、思い出そうとしてもちっとも出てきませんでした。
ずいぶん幸せな人生を送ってきたんだな…とひとり苦笑してしまいました。
28年生きてくればそういう感情はそれなりの回数体験してきたはずなのですが、そういう感情に限りどうもひどい健忘症らしいのです。
よいことなのですが、役者としては不幸です。。。
帰りがけ先輩方からは上半身だけで舞っているとご指摘をいただきました。
そういえば以前より足腰が疲れていません。
稽古の賜物かと思いきや単に使っていないだけだったのです。
帰り実家に寄って意識してぐっと腰を沈めてみると、うっ、つらっ!
もう当日まで2週間を切っているというのに課題が山積。
でも今日でもう一度エンジンがかかった感じがします。
催しが多くて覚えなくてはいけないことだらけですが、当日までに最低あと50回、ひたすら舞いまくりますっ!
出稽古は午後なので直接行こうとするならもう1時間半家にいられるのですが、実家で少し稽古してから行くつもりでした。
稽古をやり始めてしまえば大丈夫なのですが、始めるまでの腰が重い。
「加茂」が終わって気が抜けたのか、どうもたるんでます。。。
結局1時間弱だけ稽古してから出稽古へ。
「俊寛」の謡の稽古。
その後宗家の御宅で週末の会の装束出し。
今日は5人がかりだったので3曲あわせて40分ほどで完了。
ちなみにこの装束出しというのは、やる曲・シテに合わせて棚から装束や小道具を出してきてコーディネイトし、それを謡本の装束付けと詠み合わせ、ノートに書き、運搬できるようにパッキングする作業をいいます。
このコーディネイトが能楽師としての大事な能力なのですが、僕はまだ先輩方の言われたとおりに出してくるだけの段階。
まずどんな装束があるかということを頭に叩き込まねばならないのですが、まだ全然。
その後1時間ほどおいて研究会。
「黒塚」を舞い、「岩舟」「巴」「半蔀」を謡いました。
問題の「黒塚」。
この夏の間、それなりに舞ってはきましたが、どうしても「加茂」優先だったので稽古不足の感が否めません。
今日もやっていてなんとなく勢いがないかなという感じがしたので、途中から少し速めに動くようにしてみましたがこれが裏目。
師匠から「早笛はあんなにどっしり出てきたのにあとの動きが速すぎる」と。
監督のご宗家からは「健康的な黒塚」とのお言葉。
僕自身稽古していて感じるのですが、舞っていると楽しくなってしまうのです。
でも「黒塚」って楽しい曲じゃないはず。
いろんな解釈ができる曲ではあるけれど「しめしめまんまと罠に引っ掛かった。これで遠慮なく人間を食えるワイ」というのは今回僕が目指そうとしている方向ではありません。
「大江山」ほどではないけれど、裏切られた悲しみ恨みみたいなものが出ればと思っています。
それでも僕は舞っていること自体が楽しいのです…。
前に稽古している最中に、もっと恨む感情をもたなくちゃなと思い、そういう感情を呼び起こそうとしたのですが、思い出そうとしてもちっとも出てきませんでした。
ずいぶん幸せな人生を送ってきたんだな…とひとり苦笑してしまいました。
28年生きてくればそういう感情はそれなりの回数体験してきたはずなのですが、そういう感情に限りどうもひどい健忘症らしいのです。
よいことなのですが、役者としては不幸です。。。
帰りがけ先輩方からは上半身だけで舞っているとご指摘をいただきました。
そういえば以前より足腰が疲れていません。
稽古の賜物かと思いきや単に使っていないだけだったのです。
帰り実家に寄って意識してぐっと腰を沈めてみると、うっ、つらっ!
もう当日まで2週間を切っているというのに課題が山積。
でも今日でもう一度エンジンがかかった感じがします。
催しが多くて覚えなくてはいけないことだらけですが、当日までに最低あと50回、ひたすら舞いまくりますっ!
スポンサーサイト
[edit]
コメント
幸か不幸か・・・。
こんばんは。
再び失礼いたします。
先日の私のコメントに対するお言葉、「うんうん!」と納得しながら読ませていただきました。ありがとうございます!
もっともっと五星様のお考えをお聞きしたいと思いました!!
ところで、先生の舞台はどこで見ることができるのでしょうか??
関西在住のため関東にはなかなか伺えません。
機会があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
お稽古はしてしすぎることはないのでしょうねぇ・・・。感動の舞を期待しております!
能楽の普及とひとことで言っても難しい部分はたくさんあるんですよね。
積極的過ぎる営業活動ってなんとなく嫌う雰囲気がありますし、口先より舞台で見せる芸で勝負しろ!って感覚もありますし…。
でも行動しなくちゃなんにも始まりませんもんね。
たとえバッシングされたとしてもそれを跳ね返してしまうくらいの実力を早く身につけたいです。
なかなか関西で舞える機会はないのですが、近いうちに今年舞う予定をまとめて書き込んでおきますね。
「黒塚」相当に苦戦中ですが、歯を食いしばって頑張りますっ!
ありがとうございます!!
五星 #lVShtGQM | URL
2006/09/07 01:30 * edit *
2006/09/07 01:30 * edit *
トラックバック
| h o m e |