fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

1週間ぶり

一週間もご無沙汰してしまいました。
お越し下さった方すみません。
この間は舞台あり、稽古あり、事務あり、台風が近づく中サッカー見に行ったり、大河見てぼろぼろ泣いたり…、忙しいようなそこまででもないようなで、なんとなく筆が進まずにいました。

さて今日は一日舞台でした。
以前にも書きましたが、能三番、仕舞一番、地謡フル出場の日でした。

9時に宗家宅に集合し、装束を搬送し国立へ。
初番「翁」
慌しく準備をし開演1時間前から装束付けし、程なく地謡・後見は素袍・士(さむらい)烏帽子に着替えます。
そして15分前に普段より早くお調べが始まり、それが終わると後見からお神酒、塩、洗米をいただき身を清めます。
が、今日はこれが失敗。
お神酒をいただきすぎました。。。
いつもは舐める程度にしかいただかないのですが、止め損なってしまいかわらけになみなみと。
残すわけにはいかないので全部飲み干すと…、体は火照ってしょうがないったらありゃしない。
おまけに足にくるのか、1時間と比較的短い時間ながら「お、ひょっとすると立てないかも…」というくらいしびれてしまいました。

教訓。
お神酒はくれぐれもほどほどに。。。


休憩を挟み「羽衣替ノ型
シテは師匠でした。
今回の装束は綺麗な縫箔腰巻。
鳳凰が描かれていたり「羽衣」にもってこいのそれは美しいものでした。
そして物着をすると、なんと舞衣!
赤地の楽器尽くしのものです。
通常長絹なのですが、師匠の意向で多分初めての組み合わせ。
僕自身予めわかっていたにもかかわらず、あれ今やってるの「富士太鼓」だっけ?と一瞬思ってしまったほど(普段この曲でよく使われるので)。
お客さまにはどう映ったでしょうか?


狂言・休憩を挟み、仕舞「舟弁慶」
謡い慣れたものですし、仕舞なので6分程度ですが、これ一曲でまた汗かいてしまいました。

続いていよいよ最後「石橋古式
とにかく攻めの心で謡うよう心がけました。
低い音を強く出してうわずらないように。
息が足らなくなると喉を絞めて高くなってしまった箇所もままありましたが、強く謡うという点はなんとかかんとか。

足の痛さに耐え、キリはすべての力を振り絞って謡いました。
終わると酸欠で指先がしばらく痺れていました。


とにもかくにも、すべての曲で自分の力を出し切って謡え、その意味ではやり終えたという充実感があります。
とはいえ所詮地謡の前列だし、本当に微力ではあるのですが。
でも、こうして目一杯に舞台を勤めていけばそれがいつかおおきな力になっていくんじゃないかと。
そう信じてこれからもひとつひとつ大事に舞台を勤めていきたいと思います。



あ、
そういえばこの間にひとつ歳をとりました。
三十路カウントダウン、スタート!
スポンサーサイト







  1. 2007/07/16(月) 23:54:10|
  2. 舞台|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:9

  

コメント

後列が揃わず

『羽衣』、後列のキーが揃わず、前側は謡いにくくありませんでしたか?シテのキーを受けるか、地謡の謡いやすいキーに変更して謡い始めるのかの意思統一が出来てなかった。家元とか地頭とか、などと意識過剰にならずに、ベテランの副地頭に任せて付いて行ったほうが却って成績が良かったかもしれません。普段謡い慣れている曲目というのが裏目に出たか?江戸時代初期の「友閑」の「小面」を出したりして、私としてはやる気満々だったんですが。でも、友閑、やはりきれいでしたね。それは成功。
  1. 2007/07/17(火) 10:21:19 |
  2. URL |
  3. 地頭 #lRLProEs
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/07/17(火) 11:16:58 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

誕生日(*≧∀≦)ハ┏━iiiiii━┓ハ(≧∇≦*)パチパチ

こんな時は、早生まれでよかったなぁ、と思う、今日この頃。。。
  1. 2007/07/17(火) 17:03:36 |
  2. URL |
  3. うきわ #-
  4. [ 編集]

必ずや力に!

全舞台に出場、誠にご苦労さまでした。
師匠・先輩らの舞台とはいえ、さながら貴方もSQUAREの一員
のような活躍でした。将来必ずや、貴方の血となり肉となるで
しょう。
舞台全体の感想は、かなり厳しい採点になると思いますが、
別途記述いたしますのでご笑覧下さい。
  1. 2007/07/17(火) 21:11:02 |
  2. URL |
  3. #lVShtGQM
  4. [ 編集]

地頭さま
昨日はありがとうございました。
前列としては謡いにくさは感じませんでしたので思い切って謡わせていただきました。
友閑しっかり見たかったのですが、前列でキョロキョロすると目だってしまうので時折目の端で見ることしかできませんでした。。。
写真が楽しみです。


うきわさま
ありがとうございます。
そして…、
キミも時間の問題だ。。。


匿名様
ご来場有り難うございました。
これからもたゆまず精進していきますので宜しくお願い致します。
厳しい(?)ご感想、楽しみにしております。
  1. 2007/07/17(火) 21:22:00 |
  2. URL |
  3. 五星 #lVShtGQM
  4. [ 編集]

訂正

「羽衣」の装束、縫箔腰巻と書きましたが、唐織を腰巻にきたものだったそうです。
お詫びして訂正いたします。
  1. 2007/07/20(金) 21:34:00 |
  2. URL |
  3. 五星 #lVShtGQM
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/07/30(月) 14:27:48 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

すみません、言葉足らずでした。
三十路へのカウントダウンなのでまだ20代です。。。
  1. 2007/07/30(月) 21:37:03 |
  2. URL |
  3. 五星 #lVShtGQM
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/07/30(月) 22:57:59 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kakedashino.blog11.fc2.com/tb.php/507-ae5b7ccd
 ∥HOME