fc2ブログ

駆け出し能楽師の奮闘記
敷居が高いと思われがちな能楽の世界を、能とは関係のない家から飛び込んだ私・中村昌弘の奮闘を通じて少しでも身近に感じていただけたらと思います。

誓願寺

昼間出稽古のあと研究会へ。
今日は「誓願寺」のシテ、「鍾馗」「鉄輪」「野守」の地謡を勤めました。

「誓願寺」は半能だったのですが、これが非常に大変。
公演で丸能でやるとなれば、少なくともあと15年はお許しがでないであろう本三番目の重い曲です。
和泉式部の霊がシテで、内容は平たく言えば一遍宗礼賛の曲なのですが、詞章は仏教用語が並び難解で、位が非常にシッカリです。

さて舞ってみた結果…。
やっぱしひじょーに難しかったです。
出端のアトの拍子合わずの謡が習いになっていて、これがなかなかはまりませんでした。

謡には大きく分けて拍子合と拍子の2種類があります。
これは簡単に言うと囃子方が打つ楽器のリズムに合うか合わないかなのですが、不合だからといって好き勝手謡っていいかといういうとそうではないのです。
不合の謡を謡いながら、ポイントポイントで囃子の手を聞きつつ合わないながらかみ合っている状態にならねばなりません。
今日もなかなか自分の思惑どおりいかず大変でした。
きっと自分の謡いたいように囃子を打たせ、かつ囃子方からみても自分の打ちたいように打てる状況というのが理想なのでしょう。
まだまだ力不足です。

でも最近こういう曲もつけていただけるようになったというのは、よくとれば「まぁ、コイツにつけておけばなんとかなるだろ」ということなので、期待に応えられるよう一番一番必死に勤めなければなりません。
この曲が決まって2ヶ月ほど心の片隅にずーっと引っかかっていたのですが、その意識の甲斐あってか師匠や先輩からは「よく舞ってたね」と言っていただけました。

「鉄輪」は師匠が地頭。
これは本当に楽しかったー!
夫を奪われた妻が、浮気した夫とその愛人を呪い殺そうとするというかなりエグイ曲ですが、ものすごく謡い甲斐のある曲です。
やっぱり師匠が地頭するとスゴイ。
一体感が生まれるというか、地謡の一員として謡っていてもとっても謡いやすいし、縦横無尽に膨らましながらもリズムを崩さないので囃子方からも信頼が厚いのです。
僕も一句ごとに息を使い切って、お腹がぺったんこになるのを感じながら目一杯謡いました。
終わったあと小鼓の方から師匠に「楽しませていただきました」という声も。
来週の月曜日が本番。
あ~、楽しみ♪
(って、お客さまより舞台の人間が楽しんじゃダメかも…)


家に帰って緊張が解けたら、どっと疲れが出てきました。。。
スポンサーサイト







  1. 2005/10/04(火) 23:50:02|
  2. 稽古|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

  

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kakedashino.blog11.fc2.com/tb.php/84-3b084d72
 ∥HOME