毎年10月8・9と行われる催しで、今年で47回を数える関東では最も古い歴史をもつ薪能です。
会場は大塔宮(鎌倉宮)。
もーーーのすごく雰囲気がいいです!!
鎌倉の街からちょっと離れているため静かで、周りは森、聞こえるのは虫の声…。
そんな環境なのです。
僕も小さい頃「舟弁慶」の子方として、家元・師匠のお父様とご一緒に舞台に立たせていただきました。
そんな薪能も去年は、その年一番の大型台風に祟られ、朝9時に中止が決定してしまうという残念な結果に終わってしまいました。
今年も天気予報は軒並み雨。
昼に東京を出発したときも雨。
でも、
奇跡的に天気が回復!!
無事薪能はできました。
ただしいつ降ってもおかしくない状況だったので、「井筒」はクリ・サシ・クセ抜き。
「井筒」ってなんといってもクセが一番聞かせどころなので、ちょっと欲求不満。
ま、天気がこうだったらしょうがないですわな。
いつも終わる頃は凍えるほど寒いのに、今日は汗だくだく。
のぼせたか鼻血まで出ちゃうし。。。
帰りは師匠にグリーン車の券をおごっていただき、はるばる関西からいらした師匠のお父様のお弟子さん(小さい頃からかわいがっていただいてるおばあちゃんのような方)にビールをおごっていただいて帰りました。
明日はすっきり晴れるといいな。
スポンサーサイト