

10月3日(日)12時30分開演、金春会定期能初番にて「小鍛冶」
白頭のシテをさせていただきます。
名刀〝小狐丸〟ができるまでのお話で、上演時間も60分程度と短く、動きが多く、展開もわかりやすいので初めてご覧になる方にもオススメです。
今回は〝白頭〟という小書(特殊演出)付きでの上演となります。
他に、『源氏物語』のヒロインのひとり浮舟を主役とする「浮舟」(辻井八郎師)、光源氏のモデルのひとりとされる貴公子・源融の優美な姿を描く「融」(櫻間右陣師)、狂言「栗燒」(大藏吉次郎師)が上演されます。
チケットは全席自由で、一般6000円、25歳以下優待券(脇正面席)2500円です。
(なお座席は感染予防のため、ひとつおきにお掛けいただきます)
お申し込みは下記フォームよりお願い致します。
https://ws.formzu.net/dist/S32333249/また9月21日(火)20時より、事前講座をZoomによるオンラインにて行います。
聞き取りにくいと言われる古文のセリフを細かく解説し、見どころ聴きどころを能楽師3人でお話しします。
講座のみのご参加も大歓迎です。
こちらのお申し込みは下記フォームよりお願い致します。
https://ws.formzu.net/sfgen/S17320020/ご来場、ご受講お待ちしております。
- 2021/09/17(金) 13:39:45|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

10月23日(土)11時より、私のお弟子さんの発表会「万葉会」が国立能楽堂本舞台にて行われます。
その中で、一昨年にも開催した【初めての檜舞台~能舞台で「高砂」を謡う~】という企画を行います。
3回のお稽古を経て、23日の舞台で謡ってみよう!という企画です。
お稽古の会場は国立能楽堂2階の稽古室と大塚・千曲舞台で、1回のお稽古は1時間を予定しています。
謡うのは、かつて結婚式でもよく謡われた「高砂」で約1分。
これを覚えて謡っていただきます。
謡う以外にも、出入りのお作法を含めてお稽古します。
なお、時間があれば少しだけ構えやすり足などの所作もお稽古します。
ご用意いただくものは足袋と着物または浴衣、そして中に着る襦袢などです。
扇はお貸しします。
着物はご持参いただきますが、お持ちでない場合、サイズに限りがありますがお貸しすることもできます。
袴はこちらでご準備しますが、女性で着流しで出演されたい方はそのままで大丈夫です。
なお着付けは能楽師が行いますのでご心配なく(女性能楽師もいます)。
経験の有無、老若男女問いません。
参加費は稽古・発表会含めて5,000円(学生は2,500円)です。
自分で言うのもなんですが、超破格です!
最少催行人数は各教室2名です。
お申し込みは下記フォームよりお願い致します。
https://forms.gle/8fa4bww1Eb28eWiu7お誘いあわせの上、奮ってご参加ください!!
- 2021/09/03(金) 21:05:23|
- 稽古|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0


昨年6月から順延となった、5回目を迎える中村昌弘の会。
今回は悲劇の名曲「角田川」に挑みます。
子方は小学校2年生になる次男がさせていただきます。
また地謡1人による立合仕舞は、宝生流髙橋憲正師、地謡に和久荘太郎師をお迎えします。
父親母親の子への愛をテーマとした「生田」キリを私が、「玉之段」を憲正師に舞っていただきます。
私の仕舞の地謡は本田芳樹師にお願いしました。
舞、謡ともに能楽堂に漲る緊張感を感じていただければと思います。
お狂言は、新進気鋭の野村太一郎師による「狐塚」をご覧いただきます。
休憩を挟み、80世宗家金春安明先生に「遊行柳」を舞っていただきます。
重厚な舞をお楽しみください。
なお地謡は、81世宗家金春憲和先生をはじめとする皆様にお勤めいただきます。
また、分かりやすい解説でいつもご好評の金子直樹先生にお話しいただきます。
初めての方も安心してお楽しみいただけます。
そのほかにも趣向を凝らしました。
○言葉がわからないというお声に応え、座席に設置されている日英対応の字幕表示機が使用可能に(「角田川」のみ)
○チラシイラストの原画をロビーに展示
○高校生以下は保護者1名につき2名まで無料(B席のみ・要申込)とし、入口が独立している席(GB席)もご用意
○当日パンフは憲正師との対談を掲載予定
○「角田川」の河辺の景色をお席からも体験していただき、お客さまも舞台に参加していただくべく、青か緑の服(スカーフなどの小物も可)を着てご来場いただいた方に特製ポストカードをプレゼント
また事前講座を、7月5日(月)14時から狛江エコルマホールにて、「能を12倍楽しむ講座」と題し狛江能楽普及会主催にて行います。
参加費は1000円ですが、31日のチケットをお持ちの方は500円となります。
初めての方も、たくさん能をご覧になっている方にも楽しんでいただける舞台になるよう、万全の準備をして参ります!
切符の一般発売は5月30日9時(電話は31日)からとなります。
以下のフォームからお願い致します。
http://ws.formzu.net/fgen/S32333249/S席:7000円
A席:6000円
B席:5000円
自由席:3000円
(25歳以下の方は各席1000円引・当日年齢の確認できるものをお持ちください)
ご来場をお待ちしております!!
- 2021/05/30(日) 23:58:36|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2月28日(日)21時より、Eテレ「古典芸能への招待」で、先日行われた私の師匠である髙橋忍先生の会「士乃武能」より、仕舞数番と能「船弁慶」遊女ノ舞・替ノ出が放送されます。
https://www.nhk.jp/p/kotenshoutai/ts/VV8Y68GWZ5/schedule/te/V85GKWL238/次男が義経役で出させていただきました。
私も(多分心配そうな顔をしてしまいながら)子供の後ろに控えています。
是非ご覧ください!
なお、26日20時からの狛江能楽普及会オンライン講座では、「船弁慶」をテーマに曲目解説講座を行います。
放送がより楽しめるよう、当日の様子や普及会メンバーの囃子方からの視点も含めてお話しします。

お申込みは下記フォームよりお願い致します。
https://ws.formzu.net/sfgen/S62771892/
- 2021/02/23(火) 15:23:15|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します
今年の主な出演予定を掲載します。
2月7日(日)13:00 第2回士乃武能 一調「春日竜神」(太鼓:吉谷潔師)
「船弁慶」子方:優人(シテ:髙橋忍先生)
於:国立能楽堂 ※完売
3月24日(水)12:30 金春会定期能「老松」ツレ(シテ:山井綱雄師)
於:国立能楽堂
4月17日(土)12:30 円満井会定例能「杜若」シテ
於:矢来能楽堂
5月2日(日)11:45 明治神宮奉納能 半能「田村シテ」
於:明治神宮境内 ※無料
7月31日(土)13:30 第5回金春流能楽師中村昌弘の会 仕舞「生田」
キリ「角田川」シテ・子方:優人 於:国立能楽堂
10月3日(日)12:30 金春会定期能 「小鍛冶」
白頭シテ
於:国立能楽堂
10月23日(土)午前中から 万葉会(社中発表会)
於:国立能楽堂
12月5日(日)13:00 金春円満井会特別公演「安宅」同山(シテ:辻井八郎師)
於:国立能楽堂
☆恒例となった流儀横断講座も夏に開催予定です。
- 2021/01/01(金) 19:01:41|
- 出演予定|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
≪
前のページ ∥
HOME∥
次のページ ≫